外科手術のお話

| 2016年4月8日

がんなどの外科手術で 全身麻酔を伴う手術では ほとんどの場合 人工呼吸のための管を口腔から入れます。(挿管) この時、口腔内の細菌が少ない方が 手術後に肺炎や傷口からの感染などの 合併症を減らすことがわかっています。 & […]

歯型 > DNAのお話

| 2016年3月15日

 東日本大震災で亡くなった岩手、宮城、福島3県の犠牲者の身元確認は 歯型鑑定によるものがDNA鑑定の約7倍だったことが 12日、警察庁への取材で分かった。 震災では家族全員が亡くなったり、家が流されたりしたため DNAを […]

つまずくお話

| 2016年3月14日

文科省の「歯学教育の改善・充実に関する調 査研究協力者会議」で 示された資料「最低修業年限での歯科医師国家試験合格率」によると 平成21年に歯科大学・歯学部に入学した者のうち 留年も浪人もせずに歯科医師国家試験に合格でき […]

歯周病予報のお話

| 2016年3月1日

慢性の歯周病患者に起きる痛みや腫れの症状は 気温や気圧に大きな変化があった後に出やすいことを 岡山大の森田学教授(予防歯科学)らのチームが27日までに突き止めた。  天候変化が病気に影響することは神経痛やうつ病 頭痛など […]

骨の折れるお話

| 2016年2月15日

記憶や判断力などに障害が起きる 認知症の患者は約460万人(2012年、厚生労働省調べ) 歯と認知症の関連を調べるため 山本龍生・神奈川歯科大教授(社会歯科学)らは 愛知県内に住む65歳以上の高齢者4425人を対象に 4 […]

遺伝子解明のお話

| 2016年1月27日

奥羽大(郡山市)の大島光宏薬学部教授を中心とした研究グループは これまで解明されていなかった歯周炎の原因となっている遺伝子を突き止めた。 歯周炎治療についてはこれまで、歯周病菌を防ぐ「抗菌」や「抗炎症」など 対症療法に限 […]

歯胚分割技術のお話

| 2016年1月13日

理化学研究所は2015年12月24日 マウスをモデルにした研究で 歯のもととなる原基(歯)の分割操作を行うことにより ひとつの歯胚から複数の歯胚を発生させる「歯胚分割技術」を開発したと発表した。 歯の喪失に対する治療とし […]

低所得のお話

| 2015年12月10日

昨日のニュースによると 国民の生活習慣などを把握するために厚生労働省が行った調査で 所得によって食事や歯の本数などに差がみられることが分かった。 厚生労働省が去年11月に行った調査によると 所得が600万円未満の世帯の人 […]

サッカー選手のお話

| 2015年11月4日

【AFP=時事】英国でプレーするプロサッカー選手の40%近くが虫歯を持っており、場合によってはピッチ上でのパフォーマンスに影響が出るほど深刻なことが最新の研究で明らかになった。 プロサッカー選手3割にメンタルヘルスの問題 […]

糖尿病のお話

| 2015年10月9日

(1) 糖尿病の人は歯周病の罹患率が高い (2) 糖尿病の人は歯周病がより重症化しやすい (3) 糖尿病の罹病期間が長い人ほど、歯周病の罹患率が高い (4) 血糖コントロールがよくない人は歯周病がより重症化しやすい (5 […]