後ろから前からのお話

| 2014年9月19日

  乳歯の後ろから永久歯が生えてきましたが 大丈夫でしょうか? こんなご質問をよく受けます 永久歯のたまご(歯胚)は もともと乳歯の下の歯ぐきの中に埋まっていて 生え変わりの時期を少しずつ成長しながら待っています 永久歯 […]

ギネスのお話

| 2014年9月8日

ギネスブック2001には 【全世界で最も多い病気は歯周病である。 地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない】 そう書かれています 歯周病は プラーク中の細菌が原因となっておこる炎症性疾患です […]

黒く塗りつぶすお話

| 2014年8月25日

日本には「黒の化粧文化」ともいえる時代がありました その代表的な例が、歯を黒く染めるお歯黒です お歯黒は平安時代に女性が成人した印としてはじまったとされています 明治のころまで約一千年もの間つづき 女性だけでなく男性もお […]

休診のお知らせ

| 2014年8月6日

  8月8日(金)から8月13日(水)まで 夏季休暇のため 休診させていただきます 尚、14日からは診療いたしますので 今年度も 普段なかなか治療に通えない患者さまの 集中治療を受け付けております 短期間で徹底 […]

原始感覚のお話

| 2014年8月1日

夏休みは 子供たちが外をとびまわり 自然とふれあう格好の舞台です 見たり聞いたりだけでなく 手で触り 匂いを嗅ぎ 舌で味わう実感が バランスのとれた心を育てます これらは動物の生存本能と結びついた 「原始感覚」と呼ばれ […]

おまじないのお話

| 2014年7月22日

抜けた乳歯 日本では 上の歯は床下に 下の歯は屋根に向かって投げるという 昔からの風習があります これは 続いて生えてくる永久歯を その方向へちゃんと導いてくれるように というおまじないです これは実は アジアの他国でも […]

やさしい顔のお話

| 2014年7月9日

保育園や幼稚園、学校の歯科健診も終わり 今、多くのお子さまが歯科医院を訪れています 保護者の方にお話を伺うと お子さまの仕上げ磨きに苦労しているお母さまが多いようです そこで 通院されているお子さまに なんで仕上げ磨きが […]

ドライソケットのお話

| 2014年6月23日

覚悟を決めて親知らずを抜いたのに 抜いた場所がいつまでも痛い そんな患者さまがお見えになる事があります それはドライソケットという症状です ドライソケットとは 抜歯したときに出血が極端に少なかった場合や 抜歯後に強いうが […]

メカニズムのお話

| 2014年6月10日

歯周病による炎症が 心筋梗塞や脳卒中を引き起こす 動脈硬化の原因になると考えられていたが 今まで具体的なメカニズムはわかっていなかった しかし、遂に 愛知学院大学の松原達昭教授らが 大人の約8割が患っているとされる歯周病 […]

歯と口の健康週間

| 2014年6月4日

  毎年6月4日~10日までの間 厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会の共同で 「歯の衛生週間」 が全国で展開されていましたが 55年もの長い間親しまれてきたこの名称が 昨年から 『歯と口の健康週間』 へと変 […]