10万人のお話

| 2012年1月27日

  厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健統計課保健統計室が 平成22年医師・歯科医師・薬剤師調査概況を公表した それによれば 平成22年12月31日現在、全国の届出「歯科医師数」は、101576人 前回、 […]

時代遅れのお話

| 2012年1月23日

  1880年写真乾板製造会社として創業 1975年には世界初のデジタルカメラを発明したイーストマン・コダック 「あなたはシャッターを押すだけ。後はお任せください」 そんなスローガンを掲げていた会社なのだが 自 […]

顕微鏡のお話

| 2012年1月15日

  杉山歯科医院では開業当初から治療を始める前に 今のお口の中の状態を患者様ひとりひとりが、自分自身でしっかり認識していただく為に 全ての患者様に必ず位相差顕微鏡の画像をモニターで見ていただいています 位相差顕 […]

表面麻酔のお話

| 2012年1月12日

  以前にも シビレるようなお話 や 痛っ!のお話で  お話したように 歯科治療において麻酔は 切っても切り離せない無くてはならないものです 歯医者が嫌われる一番の原因は 「痛くされる」 これに尽きるのです で […]

ゆくと歯 くると歯

| 2011年12月31日

  今日は小田原市休日急患診療所の当番 朝の9時から午後3時半までの間に29人の患者様がいらした ここでは基本的に応急処置しかしないのが鉄則 必ずかかりつけ医に戻して そこでしっかり治療してもらうのが狙いだ し […]

お当番のお話

| 2011年12月27日

  毎年、家の大掃除をしながら 来年は4月と8月ころにも大掃除をして 年末の負担をできるだけ軽くしよう! そう考えるのだが やっぱり 今年も 結局この時期にまとめて年に一度の大童になっている   いつもの年なら […]

チクロのお話

| 2011年12月22日

  文部科学省は2011年度版の学校保健統計調査の速報データを発表した 発表されたデータの中から 子供達のむし歯の状況の推移を見た 終戦直後の1940年代後半は40%程度で低めだったものが 1960年代までには […]

グァバグァバなお話

| 2011年12月12日

  愛馬は残念な結果になってしまったが レース後、馬体に異常もみられなかったとの事でひと安心  まだまだ来年が楽しみである 是非巻き返してもらいたい しかし3番人気に支持されて、前走と同じ乗り方が出来なかったの […]

再生医療のお話

| 2011年12月11日

  名古屋大大学院医学系研究科の上田実教授らの研究グループは 歯の内部にある歯髄から取り出した幹細胞を使い 損傷した中枢神経を再生するメカニズムを動物を使った実験で解明したという ヒトへの応用が進めば、現在有効な治療法の […]

CO2レーザーのお話

| 2011年12月3日

  以前 「微差のお話」とうブログで紹介した CO2レーザー(炭酸ガスレーザー) 当院の機種を最新型へとバージョンアップしました   NANO LASER GL-III Fine  炭酸ガスレーザーはレーザーメスとして高 […]