Posted By Dr. Feelgood on 2019年3月27日

信州大医学部(松本市)の栗田浩教授(歯科口腔外科学)が
歯周病がメタボリック症候群と密接な関係を持つことを裏付ける研究結果をまとめた。
塩尻市、塩筑医師会、塩筑歯科医師会と連携。
同市の特定健診に歯科検診を組み込み
歯周病の中でより重度な状態の歯周炎の有病率などを2014、2016の両年に受診した
390人で分析し、時系列を追って因果関係を調べた。
メタボリック症候群の構成要素には肥満、高血圧、高血糖、高脂血症がある。
この構成要素をいくつ持っているか調べると、両年とも歯周炎を患っているか
途中で発症した人の集団ほど、保有する構成要素が14年より増えていた。
両年とも歯周炎だった人の集団と、両年とも歯周炎でなかった人の集団では
構成要素が増えた人の割合はそれぞれ39.4%、21.6%と2倍近い差があった。

歯周病は、糖尿病などの生活習慣病と相互に
悪影響を及ぼし合う関係にあると分かってきているが
栗田教授によると
歯周病とメタボリック症候群の関係はまだ完全な解明ができていない。
今回の研究結果から「歯周炎を減らすことが、メタボリックシンドローム(症候群)や
予備軍を防ぐために重要である可能性が示唆される」としている。
研究は17〜18年度の厚生労働省の委託事業となり
栗田教授は現在も、歯周病と生活習慣病の因果関係をより詳細に調べている。
「歯周病は一度かかると元に戻る病気ではない。
歯周病が全身に影響があることを示すデータを取り
最終的には若い頃から歯周病予防が進む環境をつくりたい」と話している。
研究成果は、歯科医療専門誌「ジャーナルオブペリオドントロジー」の
オンライン版に掲載された。
(信濃毎日新聞より)
以前から言われていることですが、密接な関係であるのは確かのようです。
当院では全身状態へのアドバイスもしております。
お薬手帳や糖尿病手帳をお持ちください。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2019年3月3日
東北大学とNTTドコモは
生活習慣病や歯の喪失を引き起こす歯周病を早期発見できる社会をめざし
歯周病発見AIの共同研究を2019年4月1日より開始することを発表した。
研究グループは、スマートフォンで歯茎を撮影するだけで
歯周病かどうかを判定できるAIの開発を目指すという。

この技術が確立されれば、自宅や会社などで
歯周病のリスクを把握することが可能となり
早期の歯科受診などによる
重症化を防ぐことにつながることが期待できるようになるという。
なお、研究グループでは、2022年度をめどに歯周病だけではなく
顎関節症や口腔がんなど他の口腔疾患も発見可能にし実用化を目指すとしている。
(マイナビニュースより)
開発途中の今はお口の中を鏡でチェック!
口腔がんなど心配な方はご来院ください。
Category: dental funny |
1 Comment »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2019年1月22日

誰にでも多かれ少なかれ口臭はあります。
口臭のほとんどは生理的なものと言われています。
呼吸器系障害や消化器系、
胃腸障害や糖尿病などの病気が原因で生じるものもありますが
特に歯周病に罹患している人は
周囲の人が必ず気づくほどの強い匂いを発しています。

しかし、正しい口腔ケアを受けることで予防することができます。
歯石や歯垢に住みつき揮発性硫黄化合物を発する
「嫌気性菌」を減らせば口臭を予防できるのです。
お口の匂いが気になったら是非ご相談ください。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2019年1月6日
我々歯科医は、患者様のお名前をうかがった時
顔はすぐに思い浮かびませんが
お口の中の状態はしっかり覚えているものです。
奥歯でなくても前歯に特徴があれば
一般の方でもすぐに思い出すはずですね。

暮れに映画「ホームアローン」が放送されていました。
何度も観ている映画ですが
主人公が前歯の特徴を覚えていて
泥棒を見破るシーンは公開当時(30年近く前?)から印象に残っています。

またこの映画にはこんなシーンもありました。
ドラッグストアでケビンが店員のおばさんに
「この歯ブラシは歯科医師会の推奨品ですか?」と聞くシーンです。

ママに歯みがきしてから寝なさいって言われていましたよね!
年齢性別関係なく、他人に良い印象を与える素敵な笑顔は口元からです。
お困りの方はご相談ください。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2019年1月1日

謹んで新年のお祝辞を申し上げます
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
本年も相変わらず、よろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年12月31日
12月29日(土)より1月4日(金)まで休診いたします。
ホームページでの予約は休診日でも随時行っています。
また、急患の方は
小田原市休日急患歯科診療所を受診してください。
12月29日(土)から1月3日(木)まで休日診療を行っています。
(医)杉山歯科医院は
1月5日(土)午前9時30分より診療を行います。
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年12月1日
新潟大学大学院生らのグループは米から抽出した成分で
歯周病発症時の歯槽骨吸収が抑制できることを明らかにしたと発表した。
これまでの研究から、米成分には炎症を緩和する作用があると示唆されており
そこで、新潟大学大学院生の田村光歯科医と寺尾豊教授らのグループは
米から抽出した15種類のペプチド(アミノ酸加工物)を
歯周病のマウスに投与した結果、9番目と11番目のペプチドは
骨の炎症を抑え、骨を吸収する破骨細胞の数を減らす働きをすることを突き止めた。

グループは「日常的に食べる米であれば安全な治療薬が開発できるうえ
現在使われている抗生物質の乱用を抑えることにも結びつく」として
今後は新潟に拠点がある米の関連企業と連携して
新薬開発につなげたいと期待している。

との事です。
文献を読んでみると
歯周病のようなグラム陰性菌だけでなく
ニキビ菌のようなグラム陽性菌や真菌にも効果がありそうですね。
お米の成分ですから
将来、オーラルケア製品にはかかせない成分となる事は間違いないでしょう。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年11月7日
歯を白くする「ホワイトニング」の施術後
下唇が腫れるなどの健康被害が生じたとして
川崎市宮前区の男性(83)が、同市高津区の歯科医院に
約590万円の損害賠償を求めた訴訟で
横浜地裁川崎支部(飯塚宏裁判長)は7日までに
医院側に約89万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
判決は9月25日付。医院側は判決を不服として控訴している。

判決によると、かみ合わせの治療で通院していた男性は2012年8月
ホワイトニングの施術を受けた際
歯に塗った過酸化水素を含む薬剤が下唇に付着し口唇炎が生じた。
男性は施術内容やリスクの説明がなく
同意書も取られなかったと主張。
判決は医院側の説明義務違反を認め
器具を適切に使用しなかった施術上の過失も認定した。
7日に川崎市役所で会見した男性は
「今も食事の際に痛みが出ることがある
ホワイトニングを行う歯科医師は患者の意思を尊重して施術を行ってほしい」
と話した。(神奈川新聞より)

とのことですが
高齢者の男性へのホワイトニング!
私には考えられません
患者さまとこちらの先生で
どのようなやり取りがあったのかは詳細は不明ですが
何とも残念なニュースです。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年10月27日
東北大学は2018年10月5日
歯がない高齢者は
短時間・長時間睡眠になるリスクが高いことを明らかにしたと発表した。
歯が0本の人では短時間睡眠(4時間以下)のリスクが1.4倍
長時間睡眠(10時間以上)のリスクが1.8倍になるという。
同研究では、高齢者の現在の歯の本数と
短時間睡眠・長時間睡眠との関連を検証した。
検証に用いた2万548名の平均年齢は73.7歳で
歯が0本の人たちでは短時間睡眠が3.3%(100人)
長時間睡眠が9.0%(272人)だった。これに対し
歯が20本以上の人たちでは短時間睡眠が2.3%(160人)
長時間睡眠が2.8%(195人)と少なかった。
これを検証した結果、歯の本数と睡眠時間との間に
U字型の統計的に有意な関連が認められた。
つまり、歯が20本以上の人たちと比較して
0本の人たちは短時間睡眠であるリスクが1.4倍
長時間睡眠であるリスクが1.8倍と有意なリスクが認められた。

同様に、残っている歯が1~9本の人たちでも
短時間睡眠のリスクが1.3倍
長時間睡眠のリスクが1.5倍高いという結果になった。
このように、歯が1~9本の人よりも
歯が0本の人たちで強い関係(強いU字型)が認められた。

高齢者における睡眠は、短すぎても長すぎでも
健康問題に影響を及ぼすことが知られている。
歯は噛み合わせを保つ役割も担っており
歯がない人は下顎が上方回転し
気道に影響を与えて睡眠時の呼吸を妨げる可能性があると言われている。
同研究により、より多くの歯を残せるよう歯の健康を保つことが適切な睡眠時間の維持
ひいては健康長寿につながる可能性が示唆されたとしている。
医療技術ニュースより
この研究結果から
今後、入れ歯を使用している患者様には
睡眠時も入れ歯は必ず装着したほうが快眠できますよ
という指導を徹底したほうが良いのかなぁ!?
そう感じております。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年10月20日

カリフォルニアのテック企業Sonitusが開発した「Molar Mic」
歯に装着するタイプのコミュニケーションツールだそうです。
アメリカ国防総省からは約11億円の投資を受けて開発!
現物はイメージ画像のみの公開で詳細は極秘ですが
奥歯に取り付けられるほど小さいようです。

骨伝導でメッセージの送受信をします。
ヒューストンに直撃したハリケーン・ハービーの救済活動の際に
試験的に導入され、多くの評価を得たそうです。
口の中に入れる電話
スパイ映画に出てくるようなアイテムが
そろそろ現実になりそうです。
Category: precious Info |
No Comments »
タグ: