Posted By Dr. Feelgood on 2018年4月24日

「痩蛙(やせがえる) 負けるな一茶 是(ここ)に有(あり)」
江戸時代後期に活躍した俳人、小林一茶の有名な句です。
やさしさとユーモアに満ちた句を生涯2万句も詠んだ一茶は
50歳を前にすべての歯を失ってしまったとか。
「歯ぎしみの 拍子ともなり きりぎりす」
これは、歯がまだ健在だった頃の句にちがいありません。
そして月日が過ぎ、最後の一本の歯が抜けてしまうと
自らの気持ちをこんな句に託しています。
「歯が抜けて あなた頼むも あもあみだ」
歯をすべて失ってようやく、噛むことの大切さを悟ったのか
あとは阿弥陀仏の慈悲にすがるしかないと
さすがの一茶も心細くなったのでしょうか。
(8020推進財団 歯の豆知識より)
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年4月4日
先日、第111回歯科医師国家試験の合否結果が
厚生労働省および地方厚生局にて発表されました。
出願者数は3,721人
受験者数は3,159人
合格者数は2,039人で
2年ぶりに2,000人の大台を回復!
ですが新卒・既卒合計の全体合格率は64.5%(前回65.0%)と前回より低下
新卒のみの合格率は77.9%(前回76.9%)でした。

男女別合格者数は
男性1,162人
女性877人で
女性が43.0%を占め過去最多を記録を更新!
合格率でも男性60.4%に対し
女性71.0%と女性優位が続いています。
いずれ歯科医師は “女性のお仕事” となりそうですね。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年3月23日
本日発行のタウンニュース(箱根・真鶴・湯河原版)に掲載された
小田原歯科医師会のPR広告です!
来週末には小田原版に掲載されます。

私の所属いたします広報委員会でベースを作り
タウンニュースへ制作をお願いしました。
この広告を見て、少しでも多くの患者さまが
小田原歯科医師会の会員の診療所を訪れていただければと
願いを込めて作成いたしました。
お手元に届きましたらじっくりご覧ください。
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年3月5日
初期のむし歯では
脱灰したアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ばれる現象が起こります。
脱灰とは
むし歯菌が糖を食べて酸を作り
これが歯の成分である(ハイドロキシ)アパタイトを溶かすことを言います。

フッ素、正しくはフッ化物を含むアパタイトは再石灰化を起こしやすく、
いったん歯に戻ると次には脱灰しにくいため
歯の表面が強いアパタイトに置き換わってむし歯に強くなります。
つまり再石灰時にフッ化物がお口の中にあることが重要となります。
むし歯予防にはフッ素入りの歯みがき剤(ペースト、粉など)が
とても効果があります。

ところが歯みがきの後に何回もうがいをすると
歯みがき剤に含まれるフッ化物が流れて薄くなってしまうのです。
歯磨き後に汚れを吐き出した後の仕上げのうがいは
ごく少量の水で1回だけにして
しばらく飲食しないことにより再石灰化効果が高まると言われています。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年2月21日

大阪大歯学部とNECは20日
人工知能(AI)を用いたデータ解析を
口の中にできるがんや口内炎
虫歯の診療などに役立てる構想を発表した。

これまで医師の技術や経験に依存していた診療分野に
最新の情報通信技術(ICT)を導入し、より速く確実な医療を目指す。
大阪大では歯学部の付属病院が保有する一部の患者のデータを利用。
口内を撮影してがんや口内炎などを早期に見つけ
専門機関の受診の必要性を調べられるAIの開発を進めている。
歯型の3次元模型や歯のエックス線撮影画像の情報から
効果的な歯の矯正を導き出すAIや
高齢者の歯並びのデータを学習して
歯を失いやすい人を判定するAIの実現にも取り組んできた。

今回の構想は、こうした研究に一定の成果が得られたため
実用化に向けて規模を拡大し、有用性を確かめる。
膨大な診療情報を、大阪大のスーパーコンピューターで解析し
データの扱いについては、患者が特定できない形で
情報を抽出する仕組みの構築に当たる。
村上伸也病院長は「患者情報を守りつつ活用し
歯科医療の変革をもたらしたい」とした。
(産経新聞より)
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年2月13日

平昌オリンピックが開催されていますが
オリンピックのようにスポーツ界の頂点を競うアスリートだけでなく
一般にスポーツを楽しむ人々も歯・口の健康維持は欠かせません。
むし歯や歯茎の炎症を原因とする痛みや違和感は
運動能力が低下するだけでなく競技に集中することができなくなります。

日本のトップアスリートを支える国立スポーツ科学センターには
スポーツ診療部門として歯科が設置されており
2020年東京オリンピックでは
国内外よりお越しになられる参加選手や
関係者の歯・口のトラブルに対応するべく
歯科医療の提供について準備が進められています。
また近年、スポーツマウスガードの使用の義務付け
もしくは使用が認められる競技種目が増えてきています。

口にしっかりと保持され競技の妨げにならないマウスガードが望まれますが
自分の口にしっかりと合ったマウスガード作成については
ぜひとも歯科医師にご相談ください。
https://youtu.be/IKxcDwLNN8k
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年2月10日

以前放送の「あさイチ」(NHK総合)で
「ひふみん」こと将棋の加藤一二三(ひふみ)九段が
前歯を入れない理由を明かした。
番組では、ゲストとして加藤氏が登場し
視聴者からの投稿を交えながら自身について語っていた。
その中で「どうして前歯を入れないのか」
という質問が寄せられる。

これに加藤氏は、頭の動きが鈍ると打ち明けた。
なんでも、過去に前歯を入れた際
「頭の働きが止まって」しまったというのだ。
花を見ても美しいと思えないなど
「感動というものがなくなった」そうだ。
そして同じ時期に、バイオリニストが
「歯を入れたらバイオリンの演奏ができなくなったので
歯を取ってもらった」と、自身と似たような体験記を読んで
自分の前歯を取り外したと明かした。

なお、前歯を入れていた時期は
「生涯の最大の危機」だったと振り返っており
「頭の働きがまったく止まったらかなり厳しい」
と将棋士としての苦悩を説明していた。
加藤氏は、前歯をめぐる質問は多いとしながら
「生涯このままです」と宣言した。
https://youtu.be/Em_6pq5FbnQ
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年1月28日
乳歯の生え変わりについてよくご相談を受けますが
個人差もあり必ずしもこうだという事はありません。
しかし大体の順番はあります。

上記のように
3歳を過ぎた頃20本の乳歯が生えそろいます。
それが5歳の終わりから6歳頃に徐々に生え変わりが始まり
中学生になる前には全て永久歯(大人の歯)に生え変わるのが一般的です。
■ 乳歯が生える順番
下A→下B→上A→上B→下D→上D→下C→上C→下E→上E
■ 乳歯が抜ける順番
A→B→D→C→E
ただ歯の成長は、子どもによってかなり個人差があります。
乳歯の数が多い・少ないことや
後に生えてくる大人の歯が数が少なかったり多かったりなどする場合もあります。

乳歯が生えてきたり、乳歯が抜けて生え変わりが始まりだしたとき
お口の中で何か気になることがあれば
早めに相談にいらしてください。
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年1月17日
今宵は新月です。
いろいろな俗説がありますが
月の満ち欠けと医療の関係は
月が満ちていく時に治療を行うと
治りが悪い!などと言われていますね。

満月や新月になると歯や頭が痛くなる
なんて人もいるとかいないとか・・・
次の満月は今月末の31日。
さてさて今お困りの歯は
いつから治療を始めますか?
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2018年1月16日

あの歌声が大好きでした。
もう一度会いたかったなぁ 残念でなりません。
安らかに・・・
ご冥福をお祈りいたします。
Category: precious Info |
No Comments »
タグ: