Welcome To Our Site...

ふれあいけんこうフェスティバル

Posted By on 2017年10月4日

当日は私も参加しております。

ぜひお越しください。

 

ハンドピースのお話

Posted By on 2017年10月3日

杉山歯科医院では

使用したハンドピース及び、すべての器具は

各患者さま毎に消毒、滅菌しております。

特に、歯石を取るときに使用するエアスケーラーは

直接、歯と歯肉の間に使用するもので

多くの血液等が付着する恐れがあります。

ですからチップの先までしっかり

洗浄、消毒、滅菌を行っています。

ハンドピースは汚れをアルコールでよく拭き取ったら

ハンドピースの中の汚染された唾液や血液を自動でオイル洗浄する

専用の装置(ドイツのKAVO社のクワトロケア)に入れます。

そのあと、ハンドピースの内部まで真空状態で高圧蒸気滅菌できる

ハンドピース専用滅菌機にいれます。(ナカニシ iClave mini)

30分程度で内部まで完全に滅菌されます。

 

その他の器具もオートクレーブで全て完全滅菌しております。

手袋(グローブ)はひと処置ごとに替えております。

1人の患者さまでも処置によっては2,3枚使用することもあるので

1日に少なくてもこれだけのグローブが廃棄いたします。

杉山歯科医院ではすべての患者さまが安心して

診療を受けていただけるよう

万全の安全管理を行っておりますが

お気づきの点がございましたら

いつでもお声をお聞かせください。

 

 

 

https://youtu.be/b21YNQlPPwM

ヒゲクジラのお話

Posted By on 2017年9月5日

AFPによるとヒゲクジラ類は古代

肉食動物のライオンのように極めて鋭い歯を持っていたとする論文が

英国王立協会(Royal Society)の専門誌

バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。

                   

温和な大型哺乳類として知られる現代のヒゲクジラ類と同じく

かつて歯は餌をろ過して摂食するのに使われていたという定説を覆す発見だと

論文を発表したオーストラリアの研究チームは述べている。

オーストラリアのミュージアム・ビクトリア(Museums Victoria)とモナシュ大学

(Monash University)の古生物学者チームは

化石となったヒゲクジラ類、および世界中で標本を収集された

現生するヒゲクジラ類を基に、3Dスキャナーによって歯型をデジタルで再現。

すると、ミナミセミクジラやシロナガスクジラの祖先とされる古代のヒゲクジラ類は

現在のヒゲクジラ類と違い、非常に鋭い歯を持っていたことが分かったという。

ミュージアム・ビクトリア脊椎動物古生物学部門の上級学芸員

エリック・フィッツジェラルド(Erich Fitzgerald)氏は

「古代のヒゲクジラ類には、獲物の肉をかみ切るという機能を備えた

極めて鋭い歯があったことを示す初めての研究結果」だと主張。

「多くの人々が信じてきた定説とは異なり

ヒゲクジラ類の歯は『こし器』として使われていたわけではなく

後になってヒゲクジラ類特有のろ過技術が発達していった。

おそらく歯が消失してしまった後で」と説明している。

ミュージアム・ビクトリアとモナシュ大学の主任研究員

デービッド・ホッキング(David Hocking)氏は

ヒゲクジラ類が進化して餌をこして食べるようになったときに

「摂食に関する自らの生態を根底から覆した」ことを

今回の発表は物語っていると述べた。(c)AFP

https://youtu.be/Y5uZXXWKvxo

休診のお知らせ

Posted By on 2017年8月9日

 

8月11日(金)~8月15日(火)まで

夏季休暇のため休診させていただきます。

https://www.youtube.com/watch?v=m_sTcqT5wJw

コンクールのお話

Posted By on 2017年7月15日

一昨日、小田原市「よい歯の学校図画ポスター標語コンクール」の

表彰式が開かれました。

当院の患者様でもある、関野結莉さんが金賞を受賞されております。

審査の先生方は「歯学生でもこの歯列を描けない人いるんじゃないかなぁ」

と感心しておりました。

素晴らしい作品での受賞おめでとうございます!

 

 

 

よ坊さんがやってきた!のお話

Posted By on 2017年6月19日

先日の「歯と健康を守る集い」には

遥々、「よ坊さん」がやってきてくれました。

テレビ放映もされ

「おくちのけんこうフェスティバル」は大盛況でした!

「かみかみ実験」のお話

Posted By on 2017年6月13日

 

 

日曜日の「歯と健康を守る集い」は大盛況でした!

キッチンの科学プロジェクト(KKP)による

『かみかみ実験』で

子供たち及び保護者の皆さんに

噛むことの大切さを伝えました!

よ坊さんも登場!

 

8020のお話

Posted By on 2017年6月5日

 厚生労働省は2日

80歳で自分の歯が20本以上ある人の割合が推計で51.2%に上り

初めて2人に1人以上になったとする2016年歯科疾患実態調査の結果を公表した。

40.2%だった11年の前回調査から10ポイント以上増えた。

担当者は「歯を強くする成分を配合した歯磨き粉が増えたほか

高齢者らの口腔ケア意識が高まった結果ではないか」としている。

 20本は、入れ歯なしにほとんどのものを食べられる目安で

厚労省は「8020運動」として、高齢者の口腔ケアを推進している。

 調査は昨年10~11月、全国から抽出した1歳以上の男女6278人を対象に実施した。

歯と口の健康週間

Posted By on 2017年6月3日

平成29年 6月4日~6月10日まで

【歯と口の健康週間】です。

 

6月の診療日

Posted By on 2017年5月29日

6月は木曜日がすべて休診になりご迷惑をおかけします。