飛び出すお話
Posted By Dr. Feelgood on 2015年5月15日
Posted By Dr. Feelgood on 2015年5月15日
Posted By Dr. Feelgood on 2015年4月30日
5年以内に結婚を希望している20~40歳代の男女2,000名を対象に
意識調査を行ったところ
結婚相手を探している男女の多くは
歯並びが第一印象を左右し
歯並びがいいと出会いの場面で有利に働くと考えていることがわかりました
(アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社、インターネットアンケート調査)
初めて会う相手の顔で気になる部分については
目が圧倒的な多数を占め
口もと、鼻などと続きますが
相手の笑顔で気になる部分について尋ねると
目(47.9%)とほぼ同じ割合で、口もとを気にする人が多数(46.9%)いました
また、婚活パーティーなど新たな異性と出会う機会で
歯並びが悪い人にあったときの印象について自由記述で聞いたところ
「個性があっていい」など好意的にとらえる意見がある一方
「清潔感がない」「引いてしまう」など否定的な意見も目立ちました
さらに、歯並びがいい人のイメージについては「健康そう」63.0%(1,260名)
「清潔感がありそう」50.9%(1,018名)と考えている人が多く
「育ちがよさそう」、「誠実そう」、「優しそう」などが続きました
事実、私の中学の同級生が何度もお見合いに失敗を重ね
「あんたがお見合いを断られるのはその前歯のせいなんじゃ・・・」
とお姉さんに説教されたと言って
私のところに駆け込んできた事があります
その後の彼の運命は・・・
とにかく人生を楽しく生きていくためには
口もとって意外と大切なのですよ
Posted By Dr. Feelgood on 2015年4月14日
脳梗塞の予防のため
血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を飲んでいますが
歯を抜いても大丈夫でしょうか?
患者様からよくうかがうご質問です
抗血栓薬は現在日本国内で
100万人が飲んでいるといわれている薬です
血栓ができ血管が詰まることによって起こる
脳梗塞や心筋梗塞などを防ぐため
血液をサラサラにする優れた効果をもっていますが
一方、歯科治療で抜歯などの外科処置をする際には
血が止まりにいなど問題は起こってきます
薬の服用を止めれば固まりやすい血液に戻りますが
そのために血栓ができ発作が起きたら危険です
とくに抗凝固療法(ワーファリン)を受けている患者様では
血液検査でINR値という血液の凝固値が3.0以下であれば
しっかりとした止血処置をすることにより
服用を続けながら抜歯することがガイドラインに示されています
また、抗血小板薬(アスピリンなど)を服用中の患者様の場合も
止血処置をすることで薬を止めずに抜歯することが可能です
とにかく一番危険なのは薬を止めてしまうことです
血栓薬を休薬した方の100人に1人に血栓が原因の発作が起き
そのうち80%が亡くなるという報告があります
当院では血液サラサラの薬を飲んでいますとお知らせいただくと
止血の準備を万全に整えてから抜歯を致しますので
ご安心してご来院ください
Posted By Dr. Feelgood on 2015年4月3日
日本歯科医師会主催プレスセミナーが
4月1日、東京・市ヶ谷の歯科医師会館で開催され
日歯キャンペーンソングとして
人気ボーカルグループGReeeeNによる楽曲『ユメノート』が発表された
GReeeeNは4人全員が歯科医師で、2007年にメジャーデビュー
ヒット曲『キセキ』は2009年春の選抜の入場行進曲に採用された
医療との両立を考え、顔を出さずに音楽活動をしていることで知られているが
4人の活動拠点が北海道、福島、沖縄と離れているため
創作活動はインターネットを利用するクラウドコンピューティンググループの先駆けでもある
『ユメノート』は日本歯科医師会ホームページに期間限定で公開されている
Posted By Dr. Feelgood on 2015年3月22日
3月18日、第108回歯科医師国家試験の合否結果が
厚生労働省および地方厚生局にて発表されました
総出願数は3,695人、総受験者数は3,138人、総合格者数は2,003人で
新卒・既卒合計の全体合格率は63.8%(前回63.3%)と
前回より僅かに上昇したものの昨年に続き非常に厳しい結果となりました
新卒の合格率は73.0%(前回73.3%)と前回より僅かに低下し
大学別では、東京歯科大学の全体(新卒・既卒合計)93.5%および新卒94.0%が
国立を含めても唯一90%台の合格率でした
私の受験した平成元年は
総受験者数は3,851人、総合格者数は3,576人で
新卒・既卒合計の全体合格率は92.9%でしたから
今はだいぶ狭き門になりました
厚労省は歯科医師の数を減らそうと必死のようですが
国家試験で足きりするのはかなり酷ですよね
自分の時代でも必死でしたが
今思うと随分と良い時代に歯科医師になったもんだと
つくづく思わされました
https://youtu.be/g7246si4eFY
Posted By Dr. Feelgood on 2015年3月6日
岡山大学の森田学教授・大森智栄大学院生らによる研究グループは
12歳臼歯(最も奥に生える歯)の生え方に異常がある大学生は
かみ合わせの異常が多いことを明らかにした
一番奥の歯は12歳頃に生えるため12歳臼歯と呼ばれているが
これまでの研究で、18~19歳の大学生でも
正常に生えていないケースが10%程度いることが分かっている
今回の研究では、18〜19歳の大学生2205人を対象に調査を行ったところ
12歳臼歯が1本以上生えていない者は18人(0.9%)
生える方向・位置が正常でない者は240人(12.4%)いることが分かった
さらに、12歳臼歯の生え方に異常(まったく生えていない・正常に生えていない)があることで
「かみ合わせの異常」が男性で3.9倍、女性で3.2倍増えることも明らかになった
今後は、幼少期にかみ合わせを正常にすることで
適正な時期・場所に歯が生えるようにできると期待されている
かみ合わせの悪い者は正常なかみ合わせの者と比べて
12歳臼歯の生え方が異常(まったく生えていない・正常に生えていない)になるリスクが
有意に高いという結果が出た(岡山大学の発表資料より)
なお、この内容は「口腔衛生学会雑誌」に掲載された
Posted By Dr. Feelgood on 2015年2月10日
麻酔をすると
心臓がドキドキするのですが・・・
患者さまからそのようなお話をよくうかがいます
これは
麻酔薬の中に入っている
血管収縮薬であるエピネフリン(アドレナリン)の影響だと思われます
麻酔薬の中には通常
麻酔の効き目を高めるために
血管収縮薬が入っています
この薬は文字通り
血管を収縮させる作用があるので動悸がしやすくなります
映画やテレビなどで
怖いシーンやハラハラするシーンなどを見ていると
心臓がドキドキしますよね
これは副腎髄質からアドレナリン というホルモンが体内に分泌されるからです
このアドレナリンが麻酔薬に含まれているのです
増してや歯科治療の場合は
治療に対する恐怖心や緊張もあり
よりドキドキ感が倍増してしまう事が多いのでしょう
それほど心配することはありませんが
以前に麻酔をしてドキドキが強烈で
怖い思いをしてしまった経験のある患者さまは
スタッフや私にドキドキしやすい体質だと伝えてください
そのような患者さまには
血管収縮薬の入っていない麻酔薬を使用し
より注意深く麻酔をするようにしています
そうすればきっとドキドキがいつもより穏やかになるはずです
ご安心ください
Posted By Dr. Feelgood on 2015年2月6日
『アクアフレッシュ エクストリームクリーンホワイトニング+』
くれぐれも召し上がらないようお気をつけください
https://youtu.be/fA-T8XbhrPE
Posted By Dr. Feelgood on 2015年1月22日
この度京都大学の研究グループが
30〜75歳の日本人8000人以上を対象に
外傷や歯列治療とは関係なく
虫歯や歯周病など炎症を起こす病気のために
歯を失ったことと動脈硬化との関連性を検証した
歯科検診、心臓や血管の病気を調べる検査を実施し
動脈硬化については、腕と足首の間の波動の伝わり方から計測する
「心臓足首血管指数(CAVI)」で調べたという
年齢、性別、BMI、喫煙、ヘモグロビンA1c(HbA1c)
インスリン/低血糖薬の服用歴による影響を調整して分析した結果
女性よりも男性が歯を失った場合に
CAVIで調べた動脈硬化が加速すると分かった
英国のロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの
疫学・公衆衛生学部の研究グループが
英国の60歳以上の約3200人を対象として
全歯を失っていることの影響を10年間にわたって検討した
2002年から2013年にかけて
調査に入ってもらった時点で全歯が欠損していたかを確認し
その後の歩行の能力、記憶との関連性について分析している
結果として、全歯欠損があると
歩行スピードが1秒当たり9cmというペースで落ちると分かった
単語の記憶も10の単語を思い出してもらうテストで
1語程度、記憶している単語が少なくなると分かった
いずれのデータも
歯を失うということは全身への影響が多大であるということを
再認識させられる重要な報告であった
歯の重要性を失う前にしっかり理解していただけるようにと
毎日、診療に勤しんでおります
何でもご相談ください
Posted By Dr. Feelgood on 2015年1月7日
昨年の暮れに
院内にある3ヶ所のお手洗いを
すべてリフォームいたしました
タンクレスで静音・節水型
全自動おそうじトイレ 「アラウーノ」
なかなかの優れ物です
これからも患者さまにとって
杉山歯科医院が安心して通いやすい場所であるようにと
いろいろと研究・改善してまいりますので
本年も宜しくお願い致します