Welcome To Our Site...

母乳で育ったお話

Posted By on 2014年10月16日

f96d7d50d5b06d29102e456eae08a7c1

脂肪を燃やす働きがある遺伝子が

乳児期に活性化される仕組みを

東京医科歯科大の小川佳宏教授(内分泌代謝学)らの研究チームが

マウスの実験で突き止めた

母乳に多く含まれる栄養成分である脂質が

活性化の引き金になるとみられ

母乳で育った子供は肥満などの生活習慣病になりにくい可能性を示す成果という

米医学誌に論文が掲載された

研究チームは、脂質を認識するセンサーの役割があり

脂肪を燃焼させる遺伝子を活性化させる機能を持つタンパク質に着目

乳児期のマウスの肝臓で遺伝子の働きを詳しく調べた

このタンパク質を遺伝子操作で作れないようにしたり

働きを活性化させる薬剤を母乳に入れたりして分析

その結果、このタンパク質がDNAのメチル化という現象を消失させ

脂肪を燃焼させる遺伝子が活性化されることが分かった

脂質が豊富な母乳で育てると

このタンパク質が機能しやすくなることが知られていたが

遺伝子レベルでのメカニズムは分かっていなかった

母乳に含まれる脂質は乳児の栄養成分として重要なだけでなく

成人になってからの健康にも深く関わっている可能性があるという

小川教授は「乳児期の栄養を調整し

生活習慣病になるリスクを減らすなど新たな医療の手掛かりになる」

と話している。

(YAHOOニュースより)

母乳で育った子供は生活習慣病になりにくい!のかもしれませんね

私もそんな気がします

ふれあいけんこうフェスティバル

Posted By on 2014年10月1日

1-20140917090717

歯ブラシやガム、グッズのプレゼントもあります

すべて無料ですので

お買い物の途中にでもご家族でのぞいてみてください

当日は私も参加しております

気軽に声をかけてくださいね!

後ろから前からのお話

Posted By on 2014年9月19日

 q8_img16

乳歯の後ろから永久歯が生えてきましたが

大丈夫でしょうか?

こんなご質問をよく受けます

永久歯のたまご(歯胚)は

もともと乳歯の下の歯ぐきの中に埋まっていて

生え変わりの時期を少しずつ成長しながら待っています

永久歯が大きくなるにしたがって乳歯の根が溶かされ(=吸収され)

グラグラして抜けるという仕組みです

89BA8A7B90D88E9582CC96G8Fo001

下の前歯の乳歯の内側から永久歯が生えてくるのは

決して珍しいことではありません

昇りエスカレーターのように

後ろから斜め前に出てくることが多いため

乳歯が抜けていないと重なるという状態が起こりやすいのです

ですからこのような状態は一刻を争うようなものではありません

symptoms05

殆どのケースでは

正常な位置よりも内(後ろ)側に生えてきた歯は

舌の圧力で外(前)側に

外(前)側に生えてきた歯は

唇の圧力で内側(後ろ)に

それぞれがそれなりに自然な位置に修正されることになっています

haekawari

ただ乳歯の根が吸収せずに

明らかに永久歯の萌出を妨げている場合や

ぐらぐらで抜けそうなのになかなか自然脱落せず

痛みや腫れを生じる場合などは

早めに抜歯したほうが良い事もあります

生え変わりが気になったら

いつでもご相談ください

http://youtu.be/ympOaJZPgt0

ギネスのお話

Posted By on 2014年9月8日

guinness_00_4

ギネスブック2001には

【全世界で最も多い病気は歯周病である。

地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない】

そう書かれています

写真%202013-07-20%2013%2001%2045-thumb-500x375-489

歯周病は

プラーク中の細菌が原因となっておこる炎症性疾患です

歯肉に初発して歯槽骨(歯を支える骨)

歯根膜(歯と歯槽骨をつなぐ結合繊維)を破壊していく病気です

そして恐ろしいことに

歯周病の細菌が血液の中に入りこんで全身を流れていることがわかっています

つまり、お口の中だけではなく

身体のあらゆる病の原因になる可能性を秘めた非常に怖い病なのです

periodontitis_img03

歯周病は、年を取るとかかりやすくなる病というイメージをお持ちかもしれませんが

けっして老化現象ではありません

若いうちからしっかりケアしておく必要があります

毎日よく磨いているつもりでも限界があります

少なくとも1年に1~2回は

歯科衛生士による歯の専門的なクリーニングを受けてください

歯周病は予防が第一です!

黒く塗りつぶすお話

Posted By on 2014年8月25日

ohaguro

日本には「黒の化粧文化」ともいえる時代がありました

その代表的な例が、歯を黒く染めるお歯黒です

お歯黒は平安時代に女性が成人した印としてはじまったとされています

明治のころまで約一千年もの間つづき

女性だけでなく男性もお歯黒をした時代もあったのです

20110208212641ccb

男性のお歯黒は公卿から生まれ

高い官位の象徴ともなり

のちに平家が台頭してくると

平家の武将たちもお歯黒をするようになりました

戦国時代になると豪気の気風に合わないためか

武士は次第にお歯黒をしなくなっていきますが

今川義元ら一部の武士はお歯黒をし続けました

白は色を変えられるが黒は変えられない意から

「武士は二君に仕えず」

という決意と誓いを示したのです

20131103150047_63_1

また、お歯黒の成分であるタンニンは

歯質タンパクを収れんさせて腐敗を防止します

事実、昭和51年当時

お歯黒を日常的にしていた最後の人といわれた

96歳になる秋田県のご婦人には虫歯がほとんどなく

50歳代の歯齢であったと伝えられています

実は現代でもお歯黒をしているようなお子さまを

たまに見かけます

study-s3-21

むし歯の進行止めという名目で

一部の医療機関では使用しているようです

この薬は

昭和45年(1970)に厚生省製造許可された

フッ化ジアミン銀(サホライド)といいます

05_entistry02-pic1

もともとお歯黒を参考に開発された薬なのです

美に対する意識も変わった現代には

とても時代遅れでかわいそうな口もとになってしまいます

七五三のお祝いの前やテレビ出演があるならば

当院ではその前に白く治してさしあげます

休診のお知らせ

Posted By on 2014年8月6日

 

8月8日(金)から8月13日(水)まで

夏季休暇のため

休診させていただきます

845f085ab9f1ff854177775303013c852ee2cc651406061412

尚、14日からは診療いたしますので

今年度も

普段なかなか治療に通えない患者さまの

集中治療を受け付けております

短期間で徹底的に治します

まだまだ予約に空きがございます

ネットやお電話でご予約ください

お待ちしております


Lemon Popsicle – Paquera e Curtição – Eskimo… 投稿者 filmow

原始感覚のお話

Posted By on 2014年8月1日

BoulderMobileAni.gif

夏休みは

子供たちが外をとびまわり

自然とふれあう格好の舞台です

見たり聞いたりだけでなく

手で触り

匂いを嗅ぎ

舌で味わう実感が

バランスのとれた心を育てます

これらは動物の生存本能と結びついた

原始感覚」と呼ばれ

ピンチの時にどん底から這い上がる

生命力を生み出してくれるのです

触覚

musitori

嗅覚

プリント

味覚

food-ko01-250x255

という

3つの原始感覚の多くは口の中にあり

口をよく使って

よく咀嚼すれば

幼児期に必要な原始感覚が

充分に育まれるはずです

また、咀嚼は顔全体の筋肉を使うので

よく噛む事ができる子供は

顔面がよく動き表情も豊かです

大いに笑うことができる子供は

原始感覚が発達しているので

物事に感動できる心を持っているわけです

おまじないのお話

Posted By on 2014年7月22日

992b663eac73505a7d894e4c81f490ec_15145

抜けた乳歯

日本では

上の歯は床下に

下の歯は屋根に向かって投げるという

昔からの風習があります

これは

続いて生えてくる永久歯を

その方向へちゃんと導いてくれるように

というおまじないです

これは実は

アジアの他国でも見られる習慣です

61bGMkIWiXL

またその際

「ネズミの歯のように強くなーれ!」

「ネズミの歯と変ーわれ!」

というような願いを掛けることが多いようです

ネズミの歯が後から後から伸び続けることにあやかったのでしょう

その他、世界中を見渡すと

様々な風習があるようです

中でもチリとコスタリカでは

乳歯をイヤリングにして

身に付けておくそうです

72aa25dbf64f13e26a4929efd40df0ffb0aa4452

また

欧米には抜けた乳歯を枕の下に置いて寝ると

夜中に歯の妖精TOOTH FAIRYがこっそりその歯をもらいに来て

お礼にコインやプレゼントと交換してくれると言い伝えられています

story_img

妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから

むし歯予防のための戒めになっています

 

 

やさしい顔のお話

Posted By on 2014年7月9日

20131001211219

保育園や幼稚園、学校の歯科健診も終わり

今、多くのお子さまが歯科医院を訪れています

保護者の方にお話を伺うと

お子さまの仕上げ磨きに苦労しているお母さまが多いようです

そこで

通院されているお子さまに

なんで仕上げ磨きが嫌なのかを聞いてみました

すると

「苦しい」 「痛い」 が

多くの理由でした

長時間ブラシを口の中に入れられていると

唾液がたまり苦しくなります

仕上げ磨きのポイントは

10回ゴシゴシと数えたら

一度歯ブラシを口から抜いてあげるなど

休み休み磨くことです

img_4_2_2

また、小さいお子さまは

口の中を触れられることに

慣れていないという理由もあります

生後すぐの赤ちゃんは

口もとに固形物を近づけると

舌を出して押し返そうとします

これは母乳以外の異物の侵入を避けるための

本能的な反射です

赤ちゃん歯磨き

口が本来、そのような敏感な空間であることを

ぜひお母さまも認識して

まずは口の中を触られることに慣らしてあげましょう

遊びの延長として

指先で奥歯の歯ぐきを

指先でコチョコチョと触ったりして

触れられることに慣らしてあげると良いです

008-078-1

そして気づいていらっしゃらないかも知れませんが

『みがくぞぉ~』っと意気込むお父さん、お母さんは

ちょっと怖い顔になり、歯ブラシを持つ手にも

かなり力が入っています

2012122101

子供はそれを敏感に察知し

「仕上げ磨きは嫌なこと」という

先入観をもってしまうのです

ぜひ お父さん、お母さんご自身も

やさしい顔でリラックスして磨いてあげてください

 


やさしさに包まれたなら 投稿者 jinta36

ドライソケットのお話

Posted By on 2014年6月23日

tumblr_mtwvuzlOh61r3mh0to1_400

覚悟を決めて親知らずを抜いたのに

抜いた場所がいつまでも痛い

そんな患者さまがお見えになる事があります

それはドライソケットという症状です

ドライソケットとは

抜歯したときに出血が極端に少なかった場合や

抜歯後に強いうがいなどを繰り返すことにより

血餅(血のかたまり、かさぶたのようなもの)の形成が

不十分になることで

抜歯した骨の部分がむき出しになってしまうことです

こうなると、とても痛みが強くつらいものです

img_0

ドライソケットの原因で多いのは

抜歯後、気になって

何度もうがいをしてしまうことです

うがいは固まり始めた血液(血餅)を

洗い流してしまい

せっかくできたかさぶたを剥がしてしまいます

05_02il

抜歯後は、血の味がして気持ち悪いと思いますが

なるべくうがいは控えるようにしてください

また、1~2日は強くうがいをしないで

できかけた血餅が剥がれないように気をつけましょう

もし、抜歯後2,3日してから急に痛みが強くなったら

すぐ来院してください

ドライなのはマティーに限ります