Welcome To Our Site...

原始感覚のお話

Posted By on 2014年8月1日

BoulderMobileAni.gif

夏休みは

子供たちが外をとびまわり

自然とふれあう格好の舞台です

見たり聞いたりだけでなく

手で触り

匂いを嗅ぎ

舌で味わう実感が

バランスのとれた心を育てます

これらは動物の生存本能と結びついた

原始感覚」と呼ばれ

ピンチの時にどん底から這い上がる

生命力を生み出してくれるのです

触覚

musitori

嗅覚

プリント

味覚

food-ko01-250x255

という

3つの原始感覚の多くは口の中にあり

口をよく使って

よく咀嚼すれば

幼児期に必要な原始感覚が

充分に育まれるはずです

また、咀嚼は顔全体の筋肉を使うので

よく噛む事ができる子供は

顔面がよく動き表情も豊かです

大いに笑うことができる子供は

原始感覚が発達しているので

物事に感動できる心を持っているわけです

おまじないのお話

Posted By on 2014年7月22日

992b663eac73505a7d894e4c81f490ec_15145

抜けた乳歯

日本では

上の歯は床下に

下の歯は屋根に向かって投げるという

昔からの風習があります

これは

続いて生えてくる永久歯を

その方向へちゃんと導いてくれるように

というおまじないです

これは実は

アジアの他国でも見られる習慣です

61bGMkIWiXL

またその際

「ネズミの歯のように強くなーれ!」

「ネズミの歯と変ーわれ!」

というような願いを掛けることが多いようです

ネズミの歯が後から後から伸び続けることにあやかったのでしょう

その他、世界中を見渡すと

様々な風習があるようです

中でもチリとコスタリカでは

乳歯をイヤリングにして

身に付けておくそうです

72aa25dbf64f13e26a4929efd40df0ffb0aa4452

また

欧米には抜けた乳歯を枕の下に置いて寝ると

夜中に歯の妖精TOOTH FAIRYがこっそりその歯をもらいに来て

お礼にコインやプレゼントと交換してくれると言い伝えられています

story_img

妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから

むし歯予防のための戒めになっています

 

 

やさしい顔のお話

Posted By on 2014年7月9日

20131001211219

保育園や幼稚園、学校の歯科健診も終わり

今、多くのお子さまが歯科医院を訪れています

保護者の方にお話を伺うと

お子さまの仕上げ磨きに苦労しているお母さまが多いようです

そこで

通院されているお子さまに

なんで仕上げ磨きが嫌なのかを聞いてみました

すると

「苦しい」 「痛い」 が

多くの理由でした

長時間ブラシを口の中に入れられていると

唾液がたまり苦しくなります

仕上げ磨きのポイントは

10回ゴシゴシと数えたら

一度歯ブラシを口から抜いてあげるなど

休み休み磨くことです

img_4_2_2

また、小さいお子さまは

口の中を触れられることに

慣れていないという理由もあります

生後すぐの赤ちゃんは

口もとに固形物を近づけると

舌を出して押し返そうとします

これは母乳以外の異物の侵入を避けるための

本能的な反射です

赤ちゃん歯磨き

口が本来、そのような敏感な空間であることを

ぜひお母さまも認識して

まずは口の中を触られることに慣らしてあげましょう

遊びの延長として

指先で奥歯の歯ぐきを

指先でコチョコチョと触ったりして

触れられることに慣らしてあげると良いです

008-078-1

そして気づいていらっしゃらないかも知れませんが

『みがくぞぉ~』っと意気込むお父さん、お母さんは

ちょっと怖い顔になり、歯ブラシを持つ手にも

かなり力が入っています

2012122101

子供はそれを敏感に察知し

「仕上げ磨きは嫌なこと」という

先入観をもってしまうのです

ぜひ お父さん、お母さんご自身も

やさしい顔でリラックスして磨いてあげてください

 


やさしさに包まれたなら 投稿者 jinta36

ドライソケットのお話

Posted By on 2014年6月23日

tumblr_mtwvuzlOh61r3mh0to1_400

覚悟を決めて親知らずを抜いたのに

抜いた場所がいつまでも痛い

そんな患者さまがお見えになる事があります

それはドライソケットという症状です

ドライソケットとは

抜歯したときに出血が極端に少なかった場合や

抜歯後に強いうがいなどを繰り返すことにより

血餅(血のかたまり、かさぶたのようなもの)の形成が

不十分になることで

抜歯した骨の部分がむき出しになってしまうことです

こうなると、とても痛みが強くつらいものです

img_0

ドライソケットの原因で多いのは

抜歯後、気になって

何度もうがいをしてしまうことです

うがいは固まり始めた血液(血餅)を

洗い流してしまい

せっかくできたかさぶたを剥がしてしまいます

05_02il

抜歯後は、血の味がして気持ち悪いと思いますが

なるべくうがいは控えるようにしてください

また、1~2日は強くうがいをしないで

できかけた血餅が剥がれないように気をつけましょう

もし、抜歯後2,3日してから急に痛みが強くなったら

すぐ来院してください

ドライなのはマティーに限ります

 

 

 

 

 

 

メカニズムのお話

Posted By on 2014年6月10日

歯周病による炎症が

心筋梗塞や脳卒中を引き起こす

動脈硬化の原因になると考えられていたが

今まで具体的なメカニズムはわかっていなかった

しかし、遂に

愛知学院大学の松原達昭教授らが

大人の約8割が患っているとされる歯周病が

動脈硬化を引き起こすメカニズムの一端を突き止めた

04-02

歯周病による炎症で出る物質が

血管の細胞にくっつき

血管の壁にこぶを作ったり

血管を狭くしたりすることが

動物実験でわかったと言うのだ

研究グループは

歯周病を発生させたラットと

そうでないラットの大動脈内の変化を比較

歯周病になったラットは

白血球の一種で体内に侵入した異物を取り除く役割を担う「単球」に

炎症性物質を多く含み

その単球が血管の内皮に多く付着したり侵入していることを確認した

この炎症性物質を多く含む単球は

たばこの有害物質などと同様

内皮下に侵入すると

悪玉コレステロールなどを血管に蓄積させる原因となり

これが、動脈硬化の初期の状態と考えられるという

研究成果は4日

英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に掲載された

scientific_reports

今回の実験で

歯周病が動脈硬化につながっていく仕組みが明確になったわけであるから

今後は我々がより一層解り易く

動脈硬化と歯周病には因果関係を

患者さまに説明できるはずである

 

歯と口の健康週間

Posted By on 2014年6月4日

1-B-AMG887

 

毎年6月4日~10日までの間

厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会の共同

「歯の衛生週間」 が全国で展開されていましたが

55年もの長い間親しまれてきたこの名称が

昨年から 『歯と口の健康週間』 へと変わりました

これまでの 「歯の衛生週間」 では

国民の皆さんに 「歯の衛生に関する正しい知識を知ってもらうこと」

「歯の病気の予防・早期発見・早期治療を行って

健康の保持や増進に役立てていただくこと」

が目的でしたが

名称の変更でこれからは

歯だけではなく

歯を含めたお口全体への意識を高めていただくこと

そこまでが目的です

「むし歯予防デー」なんて言葉

今でも時々耳にしますけど

随分と大昔の呼び方なんですね

 

  名称の移り変わり一覧

昭和3~13年 むし歯予防デー
昭和14年~16年 護歯日
昭和17年 健民運動ムシ歯予防運動
昭和18~23年 太平洋戦争のため全国統一した運動は中止
昭和24~26年 口腔衛生週間
昭和27~30年 口腔衛生強調運動
昭和31~32年 口腔衛生週間
昭和33~平成24年 歯の衛生週間
平成25年~ 歯と口の健康週間

歯と健康を守る集い

Posted By on 2014年5月8日

yoiha

 
 

歯の衛生に関する知識の普及啓発などを目的に

毎年6月4日から1週間展開される

歯と口の健康週間

今年度も小田原歯科医師会では

この「歯と口の健康週間」にイベントを行います

今年もより市民の皆様にお役に立つ、ためになる

講演会をご用意いたしました

平成26年度の「第15回歯と健康を守る集い」を6月1日(日)

小田原市川東タウンセンターマロニエで開催いたします

在宅口腔ケアで命を守る!」

超高齢者社会を迎えて

在宅口腔ケアの先駆者である米山武義先生をお招きして

命を守り、生活を支えるの重要性をお話していただきます

 
 

201404_04-300x213

 
 

また、今年度の「歯と口の健康週間」の

ポスターのイラストは

出産育児雑誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」の

キャラクターデザイン等で有名な

イラストレイターのアランジアロンゾによるものです

 

講演会のお申し込みは当院までご連絡ください

 

 

 

 

星に願いを

Posted By on 2014年5月1日

130114525807616222278_QS_20110326-220312
 

当院では発売された10年前から「 アネジェクト 」という

コンピューター制御の電動麻酔注射器を使用しています

痛みを抑えるため

注射開始時は低速で

その後、ゆるやかに注入速度が上昇します

また、注入速度を維持するために

組織の硬さに合わせて注入圧力は自動的に変化します

コンピューターが注入速度と注入圧力を

コントロールしてくれる優れものなのです

実際、手動の注射器とは比べ物にならないくらい

痛みを感じません!

そして、患者さまの不安や恐怖感を少しでも解消するようにと

注入中にメロディーが流れます

最新型は6曲から選択できますが

当院で使用している初期のタイプでは

1曲だけ

 
mar231
 

そう 流れる曲は

ディズニー映画『 ピノキオ 』主題歌として

ジミニー・クリケットが歌った

♪「 星に願いを 」 When You Wish Upon a Star

少しでも癒されますか?と

目を閉じている患者さまにお尋ねすると

“いやぁ~この後の治療が痛くならないように

願いをこめてるんだよぉ”

とのお答えw

それにしても

ディズニーの音楽というのは

夢があって心に残りますね

最新作『 アナと雪の女王 』も

音楽が素晴らしかったですよね

 

annayes_zpsc13b8f38 Elsa-frozen-36871776-245-150

 

アナもエルサもチャーミングで素敵な笑顔でした

そして、いつものディズニー映画と同じように

綺麗な歯がとても印象的でしたね

 

 

 

 

 

 

 

 

ピリピリするお話

Posted By on 2014年4月17日

 o0800101412385983791

舌の先端や、舌の縁がピリピリする

舌がヒリヒリ痛む ジンジンする

そんな症状で来院される患者さまがここ数年増えています

10_1

拝見させていただくと

見た目には舌に何の変化もありません

舌炎であれば舌が通常よりも赤く腫れたりするでしょうし

口内炎や他の疾患であれば白く潰瘍が確認されたりと

何らかの外見上の変化があるのですが

このピリピリで来院される患者さまには

視診では舌に異常は認められないのです

また、そう訴える患者さまは

特に40代から50代の女性に多くみられます

04_zu03

 

これは舌痛症という疾患です

舌痛症とは

文字通り舌が痛くなってしまう病気のことなのですが

外見には変化がないのに、舌の先端や

舌の縁がひりひりするように痛むのが特徴です

これは最近になって頻発するようになった疾患で

研究はされてはいますが

何が原因なのかははっきりとはわかっていません

Fotolia_60222320_Subscription_XXL

 

金属アレルギーやホルモンのアンバランス

更年期障害による

ホルモンのアンバランスではないかという意見もありますが

最も有力だと言われているのが

精神的な病気ではないかということです

なんとなく舌に違和感があるということから舌を気にすることになり

それから舌が痛むようになるのではないかというのです

舌が痛んでくると

「何か危ない病気ではないのか?」

との不安が起こり

ますます舌が痛むというわけです

nodo_zetu

 

現在、最も有望な治療法は抗うつ薬を中心とした薬物療法です

SSRI、SNRIやTCAの内服治療が中心となります

この薬剤はうつ病に対して開発された薬ですが

舌痛症のような慢性疼痛の患者さまに対しても

混線した神経回路の修復作用が期待され

有効性が認められています

ドライマウス(口腔乾燥症)や

生体内の微量金属であるFe(鉄)、Zn(亜鉛)や

ビタミンB12が欠乏しても

舌の痛みを感じます

2m50cm_ra-021

 

“舌ベロがおかしいなぁ” っと感じたら

舌がんなんじゃないか!!

などと心配せずに

できるだけ早期に来院してください

うがい薬や

当院で悩みを相談しただけで

治ってしまうかもれませんよ!

 

 

 

 

 

 

かむ健康法のお話

Posted By on 2014年3月31日

 

食べるときは

『一口30回はかみましょう』と言われますが

この事を初めて提唱したのは

19世紀に4期にわたり英首相を務めた

ウィリアム・グラッドストン氏(1809-1898)です

無題

ある日、首相官邸で新聞記者が

「あなたは84歳なのに、なぜお元気なのですか?」と質問したところ

氏は「食べ物をよくかんでいるからです

天は、私たちに32本の歯を与えたから

いつも32回かむようにしている。

これを子ども達にも言い聞かせ、守らせるようにしている。」

そうお答えになったそうです

一口30回のルーツは、実は32回のここから始まったのです

o0350050512855341652

 

さてこの話を聞いたのがアメリカの大富豪ホーレス・フレッチャー

彼は40歳で身長171センチ、体重は100キロ、腹囲は152センチもありました

毎日の暴飲暴食で健康が悪化して途方に暮れていたとき

グラッドストンの話を耳にしたのです

一念発起し

「本当に空腹のときだけ食べる」

「新鮮な食材をシンプルに調理して食べる」

「ゆっくり味わいながら、よくかんで食べる」

などを自分の体で実践しました

その結果、彼は体調が良くなることを身をもって感じ

健康な体に戻ることに成功!

 

5142YNUD2mL__SS500_

これをきっかけとして

自分の実践を「本当の食べ方12条」にまとめ

「かむ健康法・フレッチャーイズム」として

日本をはじめ世界中で説いて回りました

一口あたりの量を少なくして

よくかむことだけ注意すれば

早期に満腹感が得られ

自然に食べ過ぎも解消する

というこの理論は

現代に至るまで高い評価を得ています

先人の教えは

よくかめる歯の大切を

 どの時代にも伝えているのです

かもう そしてそのかむ音を感じよう

かもうフィール・ザ・ノイズ!

https://youtu.be/VlQqV3XZbEU