メカニズムのお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年6月10日
歯周病による炎症が
心筋梗塞や脳卒中を引き起こす
動脈硬化の原因になると考えられていたが
今まで具体的なメカニズムはわかっていなかった
しかし、遂に
愛知学院大学の松原達昭教授らが
大人の約8割が患っているとされる歯周病が
動脈硬化を引き起こすメカニズムの一端を突き止めた
歯周病による炎症で出る物質が
血管の細胞にくっつき
血管の壁にこぶを作ったり
血管を狭くしたりすることが
動物実験でわかったと言うのだ
研究グループは
歯周病を発生させたラットと
そうでないラットの大動脈内の変化を比較
歯周病になったラットは
白血球の一種で体内に侵入した異物を取り除く役割を担う「単球」に
炎症性物質を多く含み
その単球が血管の内皮に多く付着したり侵入していることを確認した
この炎症性物質を多く含む単球は
たばこの有害物質などと同様
内皮下に侵入すると
悪玉コレステロールなどを血管に蓄積させる原因となり
これが、動脈硬化の初期の状態と考えられるという
研究成果は4日
英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に掲載された
今回の実験で
歯周病が動脈硬化につながっていく仕組みが明確になったわけであるから
今後は我々がより一層解り易く
動脈硬化と歯周病には因果関係を
患者さまに説明できるはずである
歯と口の健康週間
Posted By Dr. Feelgood on 2014年6月4日
毎年6月4日~10日までの間
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会の共同で
「歯の衛生週間」 が全国で展開されていましたが
55年もの長い間親しまれてきたこの名称が
昨年から 『歯と口の健康週間』 へと変わりました
これまでの 「歯の衛生週間」 では
国民の皆さんに 「歯の衛生に関する正しい知識を知ってもらうこと」
「歯の病気の予防・早期発見・早期治療を行って
健康の保持や増進に役立てていただくこと」
が目的でしたが
名称の変更でこれからは
歯だけではなく
歯を含めたお口全体への意識を高めていただくこと
そこまでが目的です
「むし歯予防デー」なんて言葉
今でも時々耳にしますけど
随分と大昔の呼び方なんですね
名称の移り変わり一覧
昭和3~13年 | むし歯予防デー |
昭和14年~16年 | 護歯日 |
昭和17年 | 健民運動ムシ歯予防運動 |
昭和18~23年 | 太平洋戦争のため全国統一した運動は中止 |
昭和24~26年 | 口腔衛生週間 |
昭和27~30年 | 口腔衛生強調運動 |
昭和31~32年 | 口腔衛生週間 |
昭和33~平成24年 | 歯の衛生週間 |
平成25年~ | 歯と口の健康週間 |
歯と健康を守る集い
Posted By Dr. Feelgood on 2014年5月8日
歯の衛生に関する知識の普及啓発などを目的に
毎年6月4日から1週間展開される
「歯と口の健康週間」
今年度も小田原歯科医師会では
この「歯と口の健康週間」にイベントを行います
今年もより市民の皆様にお役に立つ、ためになる
講演会をご用意いたしました
平成26年度の「第15回歯と健康を守る集い」を6月1日(日)
小田原市川東タウンセンターマロニエで開催いたします
「在宅口腔ケアで命を守る!」
~超高齢者社会を迎えて~
在宅口腔ケアの先駆者である米山武義先生をお招きして
命を守り、生活を支える口の重要性をお話していただきます
また、今年度の「歯と口の健康週間」の
ポスターのイラストは
出産育児雑誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」の
キャラクターデザイン等で有名な
イラストレイターのアランジアロンゾによるものです
講演会のお申し込みは当院までご連絡ください
星に願いを
Posted By Dr. Feelgood on 2014年5月1日
当院では発売された10年前から「 アネジェクト 」という
コンピューター制御の電動麻酔注射器を使用しています
痛みを抑えるため
注射開始時は低速で
その後、ゆるやかに注入速度が上昇します
また、注入速度を維持するために
組織の硬さに合わせて注入圧力は自動的に変化します
コンピューターが注入速度と注入圧力を
コントロールしてくれる優れものなのです
実際、手動の注射器とは比べ物にならないくらい
痛みを感じません!
そして、患者さまの不安や恐怖感を少しでも解消するようにと
注入中にメロディーが流れます
最新型は6曲から選択できますが
当院で使用している初期のタイプでは
1曲だけ
そう 流れる曲は
ディズニー映画『 ピノキオ 』主題歌として
ジミニー・クリケットが歌った
♪「 星に願いを 」 When You Wish Upon a Star
少しでも癒されますか?と
目を閉じている患者さまにお尋ねすると
“いやぁ~この後の治療が痛くならないように
願いをこめてるんだよぉ”
とのお答えw
それにしても
ディズニーの音楽というのは
夢があって心に残りますね
最新作『 アナと雪の女王 』も
音楽が素晴らしかったですよね
アナもエルサもチャーミングで素敵な笑顔でした
そして、いつものディズニー映画と同じように
綺麗な歯がとても印象的でしたね
ピリピリするお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年4月17日
舌の先端や、舌の縁がピリピリする
舌がヒリヒリ痛む ジンジンする
そんな症状で来院される患者さまがここ数年増えています
拝見させていただくと
見た目には舌に何の変化もありません
舌炎であれば舌が通常よりも赤く腫れたりするでしょうし
口内炎や他の疾患であれば白く潰瘍が確認されたりと
何らかの外見上の変化があるのですが
このピリピリで来院される患者さまには
視診では舌に異常は認められないのです
また、そう訴える患者さまは
特に40代から50代の女性に多くみられます
これは舌痛症という疾患です
舌痛症とは
文字通り舌が痛くなってしまう病気のことなのですが
外見には変化がないのに、舌の先端や
舌の縁がひりひりするように痛むのが特徴です
これは最近になって頻発するようになった疾患で
研究はされてはいますが
何が原因なのかははっきりとはわかっていません
金属アレルギーやホルモンのアンバランス
更年期障害による
ホルモンのアンバランスではないかという意見もありますが
最も有力だと言われているのが
精神的な病気ではないかということです
なんとなく舌に違和感があるということから舌を気にすることになり
それから舌が痛むようになるのではないかというのです
舌が痛んでくると
「何か危ない病気ではないのか?」
との不安が起こり
ますます舌が痛むというわけです
現在、最も有望な治療法は抗うつ薬を中心とした薬物療法です
SSRI、SNRIやTCAの内服治療が中心となります
この薬剤はうつ病に対して開発された薬ですが
舌痛症のような慢性疼痛の患者さまに対しても
混線した神経回路の修復作用が期待され
有効性が認められています
ドライマウス(口腔乾燥症)や
生体内の微量金属であるFe(鉄)、Zn(亜鉛)や
ビタミンB12が欠乏しても
舌の痛みを感じます
“舌ベロがおかしいなぁ” っと感じたら
舌がんなんじゃないか!!
などと心配せずに
できるだけ早期に来院してください
うがい薬や
当院で悩みを相談しただけで
治ってしまうかもれませんよ!
かむ健康法のお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年3月31日
食べるときは
『一口30回はかみましょう』と言われますが
この事を初めて提唱したのは
19世紀に4期にわたり英首相を務めた
ウィリアム・グラッドストン氏(1809-1898)です
ある日、首相官邸で新聞記者が
「あなたは84歳なのに、なぜお元気なのですか?」と質問したところ
氏は「食べ物をよくかんでいるからです
天は、私たちに32本の歯を与えたから
いつも32回かむようにしている。
これを子ども達にも言い聞かせ、守らせるようにしている。」
そうお答えになったそうです
一口30回のルーツは、実は32回のここから始まったのです
さてこの話を聞いたのがアメリカの大富豪ホーレス・フレッチャー氏
彼は40歳で身長171センチ、体重は100キロ、腹囲は152センチもありました
毎日の暴飲暴食で健康が悪化して途方に暮れていたとき
グラッドストンの話を耳にしたのです
一念発起し
「本当に空腹のときだけ食べる」
「新鮮な食材をシンプルに調理して食べる」
「ゆっくり味わいながら、よくかんで食べる」
などを自分の体で実践しました
その結果、彼は体調が良くなることを身をもって感じ
健康な体に戻ることに成功!
これをきっかけとして
自分の実践を「本当の食べ方12条」にまとめ
「かむ健康法・フレッチャーイズム」として
日本をはじめ世界中で説いて回りました
「一口あたりの量を少なくして
よくかむことだけ注意すれば
早期に満腹感が得られ
自然に食べ過ぎも解消する」
というこの理論は
現代に至るまで高い評価を得ています
先人の教えは
よくかめる歯の大切を
どの時代にも伝えているのです
かもう そしてそのかむ音を感じよう
かもうフィール・ザ・ノイズ!
https://youtu.be/VlQqV3XZbEU
『歯みがき指導でなぜ悪い』のお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年3月18日
居酒屋のカウンターで気持ちよく飲んでいると
奥の座敷の障子の向こうから
「今日、歯医者行ったら
歯みがきの仕方を教えられちゃってよぉ
子供じゃないんだから
歯みがきなんて・・・がっはっは!」
そんな声が聞こえてきました
実は保険点数には
「歯科衛生実地指導料」というものがあります
これはどういうものかと言いますと
う蝕または歯周疾患(歯肉炎を含む)に罹患している患者に対し
歯科医師の指示を受けた歯科衛生士が
直接15分以上の実地指導を行い
指導内容を文書で提供した場合
月1回に限り所定点数を算定する
となっています
簡単に説明すると
衛生士が15分以上歯みがき指導を行い
お土産に説明の文書を差し上げるというものです
また
歯科衛生士は
歯及び歯肉等口腔状況の説明をし
プラークチャートを用いた
プラークの付着状況の指摘と
患者自身によるブラッシングを観察したうえで
プラーク除去方法の指導
家庭において特に注意すべき療養指導等・・・
と「歯科保険診療の取り扱い」には示されています
そこまでやります
歯科衛生士には
かなりの重労働です
毎日、一生懸命
その患者さまに合った指導を
丁寧に行っています
なのに
この保険点数は
なんと!
80点(80円~240円)
しかありません
ふざけるんじゃねぇ~よ
厚生労働省!!(泣)
以上
居酒屋の障子の向こうで吼えていた
飲んだくれおやじさんと政府に対する
私のプロテストです
おやつのお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年3月14日
“おやつに甘い食べ物は絶対に与えない”
そんなお母さんに時々お会いしますが
“それはかわいそうですよ”と説明しています
成長期にある子供は
3度の食事だけでは
充分なエネルギーを摂ることができないので
甘い食べ物を欲しがるのは
体の自然な欲求なのです
糖類が
むし歯の原因のひとつであることは
確かですが
他の条件が揃わなければ
単独でむし歯をつくることはしません
また、食べ物に含まれている
糖類が多いことよりも
歯につきやすい形状で
お口の中に停滞しやすい食べ物のほうが
むし歯になりやすいこともわかっています
時間を決めて与えれば
子供のおやつにそれほど神経質になる必要はないと思います
しかし、ダラダラ食いは厳禁です
食べた後、すぐに歯を磨いたり
うがいができる状況にないときは
最後にキシリトールガムを噛むようにすると
歯にくっついた食べかすを取り除いてくれます
唾液もたっぷり分泌されるので
最後にガムを噛むことはとても良いことですよ
口腔がんのお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年3月5日
噛んだ傷や口内炎がなかなか治らない
歯肉や粘膜にただれやしこり
色の違う部分(白斑や赤班)がある
舌がうまく動かなくなった
そのような症状が現れたら
怖がったり恥ずかしがらず
そのうち治るだろうと放置しないで
できるだけ早く歯科医院を訪れてください
口腔がんは超高齢化時代を迎えた昨今
急激な増加傾向にあります
最初は痛みなど自覚症状に乏しく
発見が遅れる場合も多く見られます
そうすると
治療後も食事や会話などの機能が
著しく低下して
生活に大きな影響を与える事になります
命にかかわることもあるかもしれません
特に喫煙者は要注意です!
タバコに含まれるニコチンやタールなど発がん性物質が
口内の粘膜細胞のDNAを傷つけるために起こるとされており
噛みタバコでなくても喫煙者は
非喫煙者より口腔がんの発症率が16倍に跳ね上がります
口腔がんは
早期発見・早期治療こそが最も大切な事なのです
スモーキン・ブギ/ダウン・タウン・ブギウギ・バンド 投稿者 showauploader2000
 
プラークのお話
Posted By Dr. Feelgood on 2014年2月24日
お口の中には
人間の体で最も多くの種類の細菌が存在しています
特に気をつけたいのが
むし歯や歯周病、口臭など
多くのトラブルの原因になる歯垢(プラーク)です
歯垢は食べかすだと思っている人も多いようですが
この歯垢とは
歯の表面に付着して増殖した細菌のかたまりなのです
1㎎の歯垢の中には
およそ1億個もの細菌がいると言われています
歯に強く付着している歯垢は粘着性があり
うがいだけでは除去する事ができません
毎日の歯磨きでしっかり歯垢を取り除く事が大切です
キレイに磨き取れているか
少なくても半年に一度は歯科医院で定期的に健診を受けましょう