休診のお知らせ
Posted By Dr. Feelgood on 2014年8月6日
8月8日(金)から8月13日(水)まで
夏季休暇のため
休診させていただきます
尚、14日からは診療いたしますので
今年度も
普段なかなか治療に通えない患者さまの
集中治療を受け付けております
短期間で徹底的に治します
まだまだ予約に空きがございます
ネットやお電話でご予約ください
お待ちしております
Posted By Dr. Feelgood on 2014年8月6日
8月8日(金)から8月13日(水)まで
夏季休暇のため
休診させていただきます
尚、14日からは診療いたしますので
今年度も
普段なかなか治療に通えない患者さまの
集中治療を受け付けております
短期間で徹底的に治します
まだまだ予約に空きがございます
ネットやお電話でご予約ください
お待ちしております
Posted By Dr. Feelgood on 2014年8月1日
夏休みは
子供たちが外をとびまわり
自然とふれあう格好の舞台です
見たり聞いたりだけでなく
手で触り
匂いを嗅ぎ
舌で味わう実感が
バランスのとれた心を育てます
これらは動物の生存本能と結びついた
「原始感覚」と呼ばれ
ピンチの時にどん底から這い上がる
生命力を生み出してくれるのです
触覚
嗅覚
味覚
という
3つの原始感覚の多くは口の中にあり
口をよく使って
よく咀嚼すれば
幼児期に必要な原始感覚が
充分に育まれるはずです
また、咀嚼は顔全体の筋肉を使うので
よく噛む事ができる子供は
顔面がよく動き表情も豊かです
大いに笑うことができる子供は
原始感覚が発達しているので
物事に感動できる心を持っているわけです
Posted By Dr. Feelgood on 2014年7月22日
抜けた乳歯
日本では
上の歯は床下に
下の歯は屋根に向かって投げるという
昔からの風習があります
これは
続いて生えてくる永久歯を
その方向へちゃんと導いてくれるように
というおまじないです
これは実は
アジアの他国でも見られる習慣です
またその際
「ネズミの歯のように強くなーれ!」
や
「ネズミの歯と変ーわれ!」
というような願いを掛けることが多いようです
ネズミの歯が後から後から伸び続けることにあやかったのでしょう
その他、世界中を見渡すと
様々な風習があるようです
中でもチリとコスタリカでは
乳歯をイヤリングにして
身に付けておくそうです
また
欧米には抜けた乳歯を枕の下に置いて寝ると
夜中に歯の妖精TOOTH FAIRYがこっそりその歯をもらいに来て
お礼にコインやプレゼントと交換してくれると言い伝えられています
妖精は、きれいな乳歯しか持って行ってくれないということですから
むし歯予防のための戒めになっています
Posted By Dr. Feelgood on 2014年7月9日
保育園や幼稚園、学校の歯科健診も終わり
今、多くのお子さまが歯科医院を訪れています
保護者の方にお話を伺うと
お子さまの仕上げ磨きに苦労しているお母さまが多いようです
そこで
通院されているお子さまに
なんで仕上げ磨きが嫌なのかを聞いてみました
すると
「苦しい」 「痛い」 が
多くの理由でした
長時間ブラシを口の中に入れられていると
唾液がたまり苦しくなります
仕上げ磨きのポイントは
10回ゴシゴシと数えたら
一度歯ブラシを口から抜いてあげるなど
休み休み磨くことです
また、小さいお子さまは
口の中を触れられることに
慣れていないという理由もあります
生後すぐの赤ちゃんは
口もとに固形物を近づけると
舌を出して押し返そうとします
これは母乳以外の異物の侵入を避けるための
本能的な反射です
口が本来、そのような敏感な空間であることを
ぜひお母さまも認識して
まずは口の中を触られることに慣らしてあげましょう
遊びの延長として
指先で奥歯の歯ぐきを
指先でコチョコチョと触ったりして
触れられることに慣らしてあげると良いです
そして気づいていらっしゃらないかも知れませんが
『みがくぞぉ~』っと意気込むお父さん、お母さんは
ちょっと怖い顔になり、歯ブラシを持つ手にも
かなり力が入っています
子供はそれを敏感に察知し
「仕上げ磨きは嫌なこと」という
先入観をもってしまうのです
ぜひ お父さん、お母さんご自身も
やさしい顔でリラックスして磨いてあげてください
やさしさに包まれたなら 投稿者 jinta36
Posted By Dr. Feelgood on 2014年6月23日
覚悟を決めて親知らずを抜いたのに
抜いた場所がいつまでも痛い
そんな患者さまがお見えになる事があります
それはドライソケットという症状です
ドライソケットとは
抜歯したときに出血が極端に少なかった場合や
抜歯後に強いうがいなどを繰り返すことにより
血餅(血のかたまり、かさぶたのようなもの)の形成が
不十分になることで
抜歯した骨の部分がむき出しになってしまうことです
こうなると、とても痛みが強くつらいものです
ドライソケットの原因で多いのは
抜歯後、気になって
何度もうがいをしてしまうことです
うがいは固まり始めた血液(血餅)を
洗い流してしまい
せっかくできたかさぶたを剥がしてしまいます
抜歯後は、血の味がして気持ち悪いと思いますが
なるべくうがいは控えるようにしてください
また、1~2日は強くうがいをしないで
できかけた血餅が剥がれないように気をつけましょう
もし、抜歯後2,3日してから急に痛みが強くなったら
すぐ来院してください
ドライなのはマティーに限ります
Posted By Dr. Feelgood on 2014年6月10日
歯周病による炎症が
心筋梗塞や脳卒中を引き起こす
動脈硬化の原因になると考えられていたが
今まで具体的なメカニズムはわかっていなかった
しかし、遂に
愛知学院大学の松原達昭教授らが
大人の約8割が患っているとされる歯周病が
動脈硬化を引き起こすメカニズムの一端を突き止めた
歯周病による炎症で出る物質が
血管の細胞にくっつき
血管の壁にこぶを作ったり
血管を狭くしたりすることが
動物実験でわかったと言うのだ
研究グループは
歯周病を発生させたラットと
そうでないラットの大動脈内の変化を比較
歯周病になったラットは
白血球の一種で体内に侵入した異物を取り除く役割を担う「単球」に
炎症性物質を多く含み
その単球が血管の内皮に多く付着したり侵入していることを確認した
この炎症性物質を多く含む単球は
たばこの有害物質などと同様
内皮下に侵入すると
悪玉コレステロールなどを血管に蓄積させる原因となり
これが、動脈硬化の初期の状態と考えられるという
研究成果は4日
英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に掲載された
今回の実験で
歯周病が動脈硬化につながっていく仕組みが明確になったわけであるから
今後は我々がより一層解り易く
動脈硬化と歯周病には因果関係を
患者さまに説明できるはずである
Posted By Dr. Feelgood on 2014年6月4日
毎年6月4日~10日までの間
厚生労働省・文部科学省・日本歯科医師会の共同で
「歯の衛生週間」 が全国で展開されていましたが
55年もの長い間親しまれてきたこの名称が
昨年から 『歯と口の健康週間』 へと変わりました
これまでの 「歯の衛生週間」 では
国民の皆さんに 「歯の衛生に関する正しい知識を知ってもらうこと」
「歯の病気の予防・早期発見・早期治療を行って
健康の保持や増進に役立てていただくこと」
が目的でしたが
名称の変更でこれからは
歯だけではなく
歯を含めたお口全体への意識を高めていただくこと
そこまでが目的です
「むし歯予防デー」なんて言葉
今でも時々耳にしますけど
随分と大昔の呼び方なんですね
名称の移り変わり一覧
昭和3~13年 | むし歯予防デー |
昭和14年~16年 | 護歯日 |
昭和17年 | 健民運動ムシ歯予防運動 |
昭和18~23年 | 太平洋戦争のため全国統一した運動は中止 |
昭和24~26年 | 口腔衛生週間 |
昭和27~30年 | 口腔衛生強調運動 |
昭和31~32年 | 口腔衛生週間 |
昭和33~平成24年 | 歯の衛生週間 |
平成25年~ | 歯と口の健康週間 |
Posted By Dr. Feelgood on 2014年5月8日
歯の衛生に関する知識の普及啓発などを目的に
毎年6月4日から1週間展開される
「歯と口の健康週間」
今年度も小田原歯科医師会では
この「歯と口の健康週間」にイベントを行います
今年もより市民の皆様にお役に立つ、ためになる
講演会をご用意いたしました
平成26年度の「第15回歯と健康を守る集い」を6月1日(日)
小田原市川東タウンセンターマロニエで開催いたします
「在宅口腔ケアで命を守る!」
~超高齢者社会を迎えて~
在宅口腔ケアの先駆者である米山武義先生をお招きして
命を守り、生活を支える口の重要性をお話していただきます
また、今年度の「歯と口の健康週間」の
ポスターのイラストは
出産育児雑誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」の
キャラクターデザイン等で有名な
イラストレイターのアランジアロンゾによるものです
講演会のお申し込みは当院までご連絡ください
Posted By Dr. Feelgood on 2014年5月1日
当院では発売された10年前から「 アネジェクト 」という
コンピューター制御の電動麻酔注射器を使用しています
痛みを抑えるため
注射開始時は低速で
その後、ゆるやかに注入速度が上昇します
また、注入速度を維持するために
組織の硬さに合わせて注入圧力は自動的に変化します
コンピューターが注入速度と注入圧力を
コントロールしてくれる優れものなのです
実際、手動の注射器とは比べ物にならないくらい
痛みを感じません!
そして、患者さまの不安や恐怖感を少しでも解消するようにと
注入中にメロディーが流れます
最新型は6曲から選択できますが
当院で使用している初期のタイプでは
1曲だけ
そう 流れる曲は
ディズニー映画『 ピノキオ 』主題歌として
ジミニー・クリケットが歌った
♪「 星に願いを 」 When You Wish Upon a Star
少しでも癒されますか?と
目を閉じている患者さまにお尋ねすると
“いやぁ~この後の治療が痛くならないように
願いをこめてるんだよぉ”
とのお答えw
それにしても
ディズニーの音楽というのは
夢があって心に残りますね
最新作『 アナと雪の女王 』も
音楽が素晴らしかったですよね
アナもエルサもチャーミングで素敵な笑顔でした
そして、いつものディズニー映画と同じように
綺麗な歯がとても印象的でしたね
Posted By Dr. Feelgood on 2014年4月17日
舌の先端や、舌の縁がピリピリする
舌がヒリヒリ痛む ジンジンする
そんな症状で来院される患者さまがここ数年増えています
拝見させていただくと
見た目には舌に何の変化もありません
舌炎であれば舌が通常よりも赤く腫れたりするでしょうし
口内炎や他の疾患であれば白く潰瘍が確認されたりと
何らかの外見上の変化があるのですが
このピリピリで来院される患者さまには
視診では舌に異常は認められないのです
また、そう訴える患者さまは
特に40代から50代の女性に多くみられます
これは舌痛症という疾患です
舌痛症とは
文字通り舌が痛くなってしまう病気のことなのですが
外見には変化がないのに、舌の先端や
舌の縁がひりひりするように痛むのが特徴です
これは最近になって頻発するようになった疾患で
研究はされてはいますが
何が原因なのかははっきりとはわかっていません
金属アレルギーやホルモンのアンバランス
更年期障害による
ホルモンのアンバランスではないかという意見もありますが
最も有力だと言われているのが
精神的な病気ではないかということです
なんとなく舌に違和感があるということから舌を気にすることになり
それから舌が痛むようになるのではないかというのです
舌が痛んでくると
「何か危ない病気ではないのか?」
との不安が起こり
ますます舌が痛むというわけです
現在、最も有望な治療法は抗うつ薬を中心とした薬物療法です
SSRI、SNRIやTCAの内服治療が中心となります
この薬剤はうつ病に対して開発された薬ですが
舌痛症のような慢性疼痛の患者さまに対しても
混線した神経回路の修復作用が期待され
有効性が認められています
ドライマウス(口腔乾燥症)や
生体内の微量金属であるFe(鉄)、Zn(亜鉛)や
ビタミンB12が欠乏しても
舌の痛みを感じます
“舌ベロがおかしいなぁ” っと感じたら
舌がんなんじゃないか!!
などと心配せずに
できるだけ早期に来院してください
うがい薬や
当院で悩みを相談しただけで
治ってしまうかもれませんよ!