Welcome To Our Site...

コリコリのお話

Posted By on 2013年3月12日

 

12269

本日は1歳6か月児の歯科健診の担当医でした

この頃から1歳9か月頃にかけて

乳歯の数は16本ほどになり

奥歯が生え始めてきます

奥歯が生えてきたら本格的にかむ動作を鍛える時期です

硬い物、軟らかい物など色々な食感の食べ物を

よくかんで食べることで

コリコリ、サクサク、シャキシャキ、ふわふわ

といった口の感覚が子供の脳に刺激を与え

心身の健やかな成長を促します

tm_090105043

全身の筋肉や骨は

運動することで育ちます

あごにとっての運動はかむという行為です

しっかりかんで食べて

体を動かすことにより

あごも体も大きく育つのです

 

「 かえせ!太陽を 」

Posted By on 2013年3月8日

13

私の実家は診療室から数百メートル

歩いて5分とかからない

よって私は生粋の地元っ子なのである

america

小学校1年生の頃

今の“けやき通り”一帯は田んぼだった

「ホウトク綿」や「ヤマカ練炭」といった会社の裏には

どじょうやマッカチンがうじゃうじゃいた

田んぼの穴に腕まで突っ込んで

泥んこになりながら

誰の捕まえたマッカチンが一番デカイかとか

青いザリガニを発見したら博士と言われたり

脱皮直後のザリガニをトウフと言って

グニュグニュ頭を押し潰したり

爆竹や2Bのクラッカーを仕掛けたりして

かなり残酷な遊びもした

img_1040407_27759034_1

もちろん今の場所に市役所なんてまだありぁしない

そこはウナギの養魚場だった

バラ線(有刺鉄線)が張り巡らされ

子供にはキケンな場所だと言い聞かされてはいたのだが

我々の部隊?!はそこへよく侵入した

B003T9VDGO_02

ウナギは捕らえられなくても

時には田んぼでは出合った事のない

巨大どじょうやクサガメをGETできた

管理人に見つかっても

逃げ足には自信があったので

捕虜にはならなかった

でも学校に通報され

朝礼ではみんな“オトボケ作戦”を貫いた

00f391356608718ec184-LL

ドロドロの網とブリキのバケツを抱えて田んぼで戯れていた

そんな味噌っ歯チームのスリリングな毎日も

ある日突然シャベルカーの音で吹っ飛ばされた

 93×35 9.26kb

小学校3年生になると

凄まじい勢いで田んぼの埋め立てが始まった

周りの工場や会社も増えてきた

埋め立てられたその空き地

毎日のようにソフトボールの試合をした

建設予定の記されたたて看板にわら半紙を貼って

スコアボードを作った

「これ以上オレたちの遊び場を破壊しないでくれ!」

毎日日が暮れるまでみんないっしょだった

或る日

外野に転がるボールを追いかけると

転がり着いた先は

田んぼのあぜ道に流れていた

あのきれいな小川ではなかった

水の澱んだヘドロだらけのドブ川

20101022173416838

拾い上げた臭いヌルヌルのボールを投げ返す時

子供心に何とも言えない虚しさを感じた

4年生の頃にはと空き地に次々と家が建ちだし

周りの草木もあぜ道も無くなり

追い詰められたヘドロのドブ川は最悪の臭さを漂わせ

もちろん

ソフトボールをやる場所もどんどんとなくなっていった

238133

朝礼では校長先生から

「今の養魚場の場所辺りに新しい市役所ができることになりました

工事のダンプカーやトラックがたくさんこの周辺を通る事になります

車には特に気をつけましょう」とお話があった

0280_19730801

今、中国から

工場の煤煙や車の排ガス、国内の工場や車による複合汚染物質

PM2.5が黄砂と共に飛来している

関東でも高濃度の値が観測されているという

今月末から5月ごろまで濃度が高めの状態が続く可能性があるらしい

わが国に再び『 ヘドラ 』が出現するのなら

僕らのヒーロー『 ゴジラ 』を呼ばなくてはなるまい

hedora

中学に入学すると養魚場跡地に

新市庁舎が完成した

あのヘドロのドブ川はすっかり整備され

埋め立てられることなく

今でも“けやき通り”の脇を静かに流れている

スポーツデンティストのお話

Posted By on 2013年3月5日

564465_321878687904261_597363184_n

日本体育協会(張富士夫会長)は

公認スポーツ指導者制度として新たに「スポーツデンティスト」を創設した

これまで、スポーツと歯の関連性については

日本歯科医師会・日本スポーツ歯科医学会などが研究してきたが

平成23年8月24日に施行された「スポーツ基本法」や同24年3月30日に策定され

今後10年程度のスポーツに関する基本方針について定めた「スポーツ基本計画」に

“歯学”“マウスガードの着用の効果等の普及啓発を図ること”が明記されるなど

スポーツにおける歯科の重要性はますます高まっている

b63eec11ad504f21eab5117857f90f820e7bb5c3_1

こうした時代のニーズに応え、スポーツ愛好者からトップアスリートまで

さまざまなスポーツ現場で、スポーツ医・科学に基づき適切に指導・助言できる

スポーツ歯科の専門家を育成し

スポーツ医・科学のさらなる発展や日本におけるスポーツ振興

競技力向上に向けた取り組みを、

日歯・日体協が協同で強化していく姿勢を明らかにしている

今年度より日体協公認スポーツデンティストを新設し

本格的に養成が開始されることとなる

私も応募だけはしようと思いますが

全国からたった50人

日本歯科医師会の推薦をもらった人だけが受講できるらしい

『日本のベストデンティスト50』にでも選ばれるようなもんかぁ

そりゃきびしいw

 

万能薬のお話 その4

Posted By on 2013年2月28日

 

自然の万能薬 だ液

 歯の表層にできてしまったごく初期のむし歯を

自然に修復するように働きます

IMG_0002-7bc07

 歯や粘膜に付いた食べかすによって

口の中が酸性に傾き

歯が溶けやすくなった時に

口の中を清掃すると共に中性に戻し

むし歯のできにくい環境をつくります

歯の表面に皮膜をつくり保護すると共に

溶け出した歯の成分を元に戻す働き(再石灰化)がありますが

修復には溶け出しに比較して

3倍の時間を要するために

早く進行を止めることが大切です

p02

就寝前の飲食がむし歯の原因になるのは

睡眠中はだ液の量が極端に少なくなり

再石灰化がほとんど行われないためと考えれらています

ですから就寝前の歯磨きを念入りにして

歯の表面が溶けないような

口腔内の環境を作ることが重要なのです

今週は自然の万能薬 だ液のパワーについて

髙橋韶光先生の文献を参考にし

お話をさせていただきました

だ液の大切さをお解かりいただけたでしょうか

かめばかむほどだ液は多く分泌されます

かもう かもう かもーん

 

 

 

 

万能薬のお話 その3

Posted By on 2013年2月27日

 O14001_01

自然の万能薬 だ液には

老化防止ホルモンといわれる

パロチンが含まれています

パロチンには

皮膚、血管、粘膜などの

新陳代謝を活発にしたり

脳細胞の成長を促したりする働きがあります

吸収されて血液にの中に入り込み

骨や筋肉を丈夫にします

歯、骨格の成長や

全身の活力を向上させるほか

口腔粘膜、食道、胃腸などの消化器系

血管系、とくに皮膚などの増殖や

活力になくてはならないものです

C2C3B1D5C1A3CAACC8E7B7B12CEFD

何回もかむ事でだ液の分泌は増えますが

だ液の出にくい人は唾液腺マッサージがとても有効的です

マッサージの方法は当院でも実践ご指導いたします

お口が渇きやすいと感じたらご連絡ください

 かもう Let’s go

 

万能薬のお話 その2

Posted By on 2013年2月26日

img17432

一般に良く知られていることですが

自然の万能薬 だ液には

デンプンを分解する

アミラーゼという消化酵素が含まれ

胃腸での消化吸収を助けます

himiko

粘液性のムチンなども成分に含まれ

食べ物を飲み込みやすい形に包み込むとともに

口や喉の粘膜が

食べ物などで傷つかないように

保護しています

syoku_iku07

口の中の乾燥を防ぐことにより

舌の動きも滑らかになり

発音も助けているのです

かめばかむほどだ液は分泌されます

かもうEverybody

 
http://youtu.be/Qadw2rFiaJc

万能薬のお話 その1

Posted By on 2013年2月25日

original

「よだれが沢山出る子は丈夫に育つ」

の言い伝えがあるように

だ液は自然の万能薬です

昔からちょっとした傷をおった時

「そんなの舐めてりゃぁ治る」

なんてよく言われたものですが

それは本当なんです

がんや生活習慣病を防ぐ

だ液には

細菌に対する抵抗力を持つ

リゾチーム

細菌の発育を抑制する

ラクトフェリンなどが含まれています

そして動脈硬化の発症や

老化と深い関わりを持つ

活性酸素や過酸化脂質といった

酸化力の強い物質の

毒性を抑える作用もあります

ペルオキシターゼという酵素の働きにより

発がん性物質の毒性が弱められるという報告もあります

anti2

この万能薬であるだ液

ひとくち30回かむことにより

更に多量に分泌され

健康づくりに大きく貢献するのです

はじめてのチュウシャ

Posted By on 2013年2月19日

masui071226

小学生以下のお子さまに

麻酔注射をして治療する事は殆んどありません

それは

麻酔して治療するほど痛くなってから

医院にやってくるお子さまが少ないからなのです

しっかりと定期健診で管理されているお子さまばかりです

初診のお子さまにも

麻酔は使わないようにしています

応急処置で痛みを鎮めます

 ぐらぐらした乳歯の抜歯なら

塗ったり貼ったりする麻酔

痛くなく簡単に抜くことができます

ですから、小学生の間

乳歯が永久歯にすべて生え替わるまでは

とくに定期健診が大切になります


キテレツ大百科ED はじめてのチュウ 投稿者 aaa2309

アルキメンデス

Posted By on 2013年2月13日

 

もう30年も前

大学生の頃

電子レンジやコンロがなくても

大丈夫

待ち時間がないから

腹が減るとよく食べました

追試のこの時期になると

思い出して食べたくなります

復刻版希望

 

6 6 6 のお話

Posted By on 2013年2月6日

 

そろそろ入学準備のシーズンです

小学校に入る頃になると

上下合わせて20本の乳歯列の後ろに

生え変わらず新しい歯が生えてきます

これが6歳臼歯です

illust1b

奥の方にこっそり生えてきますので

気が付かないで清掃が不十分だと

すぐにむし歯になってしまいます

歯は石灰化が不十分な状態

つまり、未完成な状態で

ひょっこり顔をだします

ですから生えたては凄くむし歯になりやすいのです

この歯がだ液と接触するようになると

石灰化が完了して硬い丈夫な歯になりますが

2~3年はかかります

ご家族が仕上げ磨きの際に

奥から歯が生えてきたみたいだ

そう思ったら

すぐにご来院ください

シーラントなど予防の処置を早めに行います