Welcome To Our Site...

万能薬のお話 その4

Posted By on 2013年2月28日

 

自然の万能薬 だ液

 歯の表層にできてしまったごく初期のむし歯を

自然に修復するように働きます

IMG_0002-7bc07

 歯や粘膜に付いた食べかすによって

口の中が酸性に傾き

歯が溶けやすくなった時に

口の中を清掃すると共に中性に戻し

むし歯のできにくい環境をつくります

歯の表面に皮膜をつくり保護すると共に

溶け出した歯の成分を元に戻す働き(再石灰化)がありますが

修復には溶け出しに比較して

3倍の時間を要するために

早く進行を止めることが大切です

p02

就寝前の飲食がむし歯の原因になるのは

睡眠中はだ液の量が極端に少なくなり

再石灰化がほとんど行われないためと考えれらています

ですから就寝前の歯磨きを念入りにして

歯の表面が溶けないような

口腔内の環境を作ることが重要なのです

今週は自然の万能薬 だ液のパワーについて

髙橋韶光先生の文献を参考にし

お話をさせていただきました

だ液の大切さをお解かりいただけたでしょうか

かめばかむほどだ液は多く分泌されます

かもう かもう かもーん

 

 

 

 

万能薬のお話 その3

Posted By on 2013年2月27日

 O14001_01

自然の万能薬 だ液には

老化防止ホルモンといわれる

パロチンが含まれています

パロチンには

皮膚、血管、粘膜などの

新陳代謝を活発にしたり

脳細胞の成長を促したりする働きがあります

吸収されて血液にの中に入り込み

骨や筋肉を丈夫にします

歯、骨格の成長や

全身の活力を向上させるほか

口腔粘膜、食道、胃腸などの消化器系

血管系、とくに皮膚などの増殖や

活力になくてはならないものです

C2C3B1D5C1A3CAACC8E7B7B12CEFD

何回もかむ事でだ液の分泌は増えますが

だ液の出にくい人は唾液腺マッサージがとても有効的です

マッサージの方法は当院でも実践ご指導いたします

お口が渇きやすいと感じたらご連絡ください

 かもう Let’s go

 

万能薬のお話 その2

Posted By on 2013年2月26日

img17432

一般に良く知られていることですが

自然の万能薬 だ液には

デンプンを分解する

アミラーゼという消化酵素が含まれ

胃腸での消化吸収を助けます

himiko

粘液性のムチンなども成分に含まれ

食べ物を飲み込みやすい形に包み込むとともに

口や喉の粘膜が

食べ物などで傷つかないように

保護しています

syoku_iku07

口の中の乾燥を防ぐことにより

舌の動きも滑らかになり

発音も助けているのです

かめばかむほどだ液は分泌されます

かもうEverybody

 
http://youtu.be/Qadw2rFiaJc

万能薬のお話 その1

Posted By on 2013年2月25日

original

「よだれが沢山出る子は丈夫に育つ」

の言い伝えがあるように

だ液は自然の万能薬です

昔からちょっとした傷をおった時

「そんなの舐めてりゃぁ治る」

なんてよく言われたものですが

それは本当なんです

がんや生活習慣病を防ぐ

だ液には

細菌に対する抵抗力を持つ

リゾチーム

細菌の発育を抑制する

ラクトフェリンなどが含まれています

そして動脈硬化の発症や

老化と深い関わりを持つ

活性酸素や過酸化脂質といった

酸化力の強い物質の

毒性を抑える作用もあります

ペルオキシターゼという酵素の働きにより

発がん性物質の毒性が弱められるという報告もあります

anti2

この万能薬であるだ液

ひとくち30回かむことにより

更に多量に分泌され

健康づくりに大きく貢献するのです

はじめてのチュウシャ

Posted By on 2013年2月19日

masui071226

小学生以下のお子さまに

麻酔注射をして治療する事は殆んどありません

それは

麻酔して治療するほど痛くなってから

医院にやってくるお子さまが少ないからなのです

しっかりと定期健診で管理されているお子さまばかりです

初診のお子さまにも

麻酔は使わないようにしています

応急処置で痛みを鎮めます

 ぐらぐらした乳歯の抜歯なら

塗ったり貼ったりする麻酔

痛くなく簡単に抜くことができます

ですから、小学生の間

乳歯が永久歯にすべて生え替わるまでは

とくに定期健診が大切になります


キテレツ大百科ED はじめてのチュウ 投稿者 aaa2309

アルキメンデス

Posted By on 2013年2月13日

 

もう30年も前

大学生の頃

電子レンジやコンロがなくても

大丈夫

待ち時間がないから

腹が減るとよく食べました

追試のこの時期になると

思い出して食べたくなります

復刻版希望

 

6 6 6 のお話

Posted By on 2013年2月6日

 

そろそろ入学準備のシーズンです

小学校に入る頃になると

上下合わせて20本の乳歯列の後ろに

生え変わらず新しい歯が生えてきます

これが6歳臼歯です

illust1b

奥の方にこっそり生えてきますので

気が付かないで清掃が不十分だと

すぐにむし歯になってしまいます

歯は石灰化が不十分な状態

つまり、未完成な状態で

ひょっこり顔をだします

ですから生えたては凄くむし歯になりやすいのです

この歯がだ液と接触するようになると

石灰化が完了して硬い丈夫な歯になりますが

2~3年はかかります

ご家族が仕上げ磨きの際に

奥から歯が生えてきたみたいだ

そう思ったら

すぐにご来院ください

シーラントなど予防の処置を早めに行います

 

健康寿命のお話

Posted By on 2013年2月4日

 

2012年、厚生労働省の発表によると

2011年の日本人の平均寿命は

男性79.44歳、女性85.90歳

日本は言わずと知れた世界一の長寿国です

AverageLifeSpan

健康寿命という言葉があります

2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱しました

食事・入浴・着替え・トイレ

この日常生活の4つの基本動作を基準として

介護(介助)無しであと何年自立した生活できるか

これが健康寿命です

しかし年々

平均寿命と健康寿命の差が開いています

それは何らかの介助を必要として

暮らしていかなくてはならない時間が

長くなってきているという事なのです

この事は本人は勿論

家族、そして社会にも大変負担のかかることです

誰もが自立した人生をおくられたらと願うことで

平均寿命と健康寿命の差を

出来る限り縮める事が大切になります

その鍵となるのは

「食べられる事」

「身体を動かせる事」です

3度の食事が

自分の口からおいしく食べられなくてはいけません

どんなに美味しいものでも

丸呑みしたのでは

本当の味はわからないはずです

生涯を通して自分の歯で噛めるということは

全身機能の維持

全身疾患の予防につながります

平均寿命だけでなく

健康寿命の延伸には

お口の中の健康がとても大切なことなのです

 

I GET POSITION

Posted By on 2013年1月30日

巷では体罰が問題になっておりますが

私が中学生の頃は

部活はもちろん

授業中でも普通に体罰はありありでした

特に体育の授業は酷かった

サッカー部の顧問が体育教師

“怖い”という噂は入学前からです

入学して1回目の体育の授業は教室でした

教師の大雑把な自己紹介が終わったら

男子も女子も教室の壁伝いにコの字形に整列させられ

4548718121663_l

その教師の号令に合わせて

何十回と

「気をつけ~!」 「休め!」「気をつけ!」「礼!」

その繰り返しです

そのうち 反応の鈍かった生徒を見つけ

「お前ちょっと 遅かったな」

教師が歩み寄り いきなりビンタです

まさに軍隊そのものでした

平手打ちなんて生やさしいものじゃありゃーせん

ドスのきいたホンマもんのビンタです

クラスでトロい順番に数名が生贄となります

なめたらいかんぜよ!っという見せしめのために・・・

しかし

それはまだ序章に過ぎませんでした

男子だけの授業になると

もっとエスカレートしました

position

6人制のバレーボール

サーブ権を得る度に

6人が時計周りに1箇所づつ移動する

ローテーションです

これが理解できない

トロい男がチームにひとりでもいると

そりゃあ もう 大変なことになります

いわゆる野球でいう

親子どんぶりのような状態になるわけで

動かなかった奴もそこへ移動してきた奴も

どちらも1人ずつ順番に教師に髪の毛をつかまれて

フォーメーションの位置(ポジション)まで

引きずるように連れて行かれ

お前はここだぁ! バシッ!

貴様はバカかぁ!バシッ!

チーム6人全員が餌食です

いやクラスの殆どです

餌食は!

コートに玉が落ち

点が入るごとにコレですから

たまったもんじゃありません

これがホントの

なのです

今日もたった1時間の授業で何発くらった事か?

青い空の下

張り詰めた空気の静かな校庭に

乾いたようなビンタの音だけが響きます

ビシッ!バシッ!ピシッ!と

中学の3年間はいつもそんな感じでした

今考えてみると

何か悪い事やミスをしたというよりは

その時の教師のご機嫌で

ひっぱたかれていたような気もしますw

他の教師からもよくビンタはいただきましたので

今でも中学の同級生と酒を飲むと

必ずその頃の話題になります

でも授業でコレですから

部活ともなると・・・

ご想像におまかせしますw

img_1535267_44003361_2

しかし 不思議なことに

当時は学校に怒鳴り込んでくる親も

登校拒否になる生徒も

増してや自殺なんて・・・

聞いたことがありません

あの時代はいったい何だったのでしょうか?

ダラダラのお話

Posted By on 2013年1月28日

 

1歳6ヶ月の歯科健診で

すでにむし歯になってしまっているお子さまがいます

これは“哺乳びんカリエス”と言われるもので

1歳半くらいになっても哺乳びんを離さず

ダラダラと飲み続けているお子さまに見られます

途切れもなくお口の中が

ミルクの糖分で溢れていると

むし歯菌が増殖し

酸を産生して歯を溶かしてしまうのです

これはもう少しお子さまが大きくなった時の

おやつの与え方に繋がる重要なことで

ダラダラ食いのメカニズムと同じです

27-2

母乳だって同じです

母乳に含まれている乳糖などが

やはりむし歯の原因になります

いつもダラダラと乳首をくわえさせていると

前歯が溶けてしまうのです

生後6ヶ月を過ぎると

離乳食がはじまります

その頃からコップ飲みの練習をさせて

1年くらいで卒乳させるのが理想的です