Welcome To Our Site...

Christmas Eve

Posted By on 2012年12月24日

 

img59547746

今日は忙しくなりそうだ

santa

 

ケーキのお話

Posted By on 2012年12月22日

 6dccabe50660f50c407573d5de3bbed7

子供と買い物をしていたら

『むし歯にならないケーキだよ~』

と声をかけてきた店員さんがいた

なんで?っと尋ねると

お豆腐で作ったケーキだから

との事

うまくリアクションできなかったので

ごめんなさいしちゃいました

“お砂糖を使ってないから”

って売り子マニュアル作ってあげなきゃダメでしょ

店長さん!!

あ!っ豆腐が材料って糖質どうなんでしょ?


ケーキ屋ケンちゃん 投稿者 devo12120928

終末論のお話

Posted By on 2012年12月21日

 c0159605_1134676

ノストラダムスの時ほど

盛り上がりませんでしたが・・・

次回は2015年でしたっけ?

米露を初めとする主要国の核戦争が起こったって

2036年の未来からやってきた

ジョン・タイターが教えてくれてましたよね

あ~よかった あと3年は生きられるw

 

49ersのお話

Posted By on 2012年12月20日

高校時代の同級生と忘年会

49歳になった

相変わらず話題はあの頃の馬鹿話

音楽と映画と今ならとっくに監獄行きのようなお話と・・・

5445624822_sex_drugs_and_rock_n_roll_design_answer_103_xlarge

1981年12月20日(日) 

高校3年生のオレたちは

代々木公園で昼寝をしていた

0

そう

朝まで六本木のディスコ『 クライマックス 』で

踊り狂っていたから

クライマックス57ohenro105

オレは18歳の誕生日をそこで迎えた

14

1981.12.206

あれから30年余り

始発の地下鉄に揺られながら

亡き友がつぶやいた言葉を思い出す

きっとオレたち

「50まで生きてたらカッコわりぃだろうなぁ」

1年に1回のお話

Posted By on 2012年12月18日

 

厚生労働省は12月6日

「平成23年国民健康・栄養調査結果の概要」を公表した

同調査は健康増進法に基づき毎年実施されている

今回調査は平成23年11月分で、東日本大震災の影響のため

岩手県、宮城県、福島県を除いて実施されている

第7章として「歯の健康に関する状況」があり

1)入れ歯の使用状況

2)歯科健康診査や専門家による口腔ケアの受診頻度

3)咀嚼の状況、が掲載されている

2)の歯科健診専門家による口腔ケアの受診頻度を見ると

「半年に1回以上」が21.9%

「1年に1回程度」が26.5%

合計48.4%となっている

年代別では60から69歳で合計54.7%ともっとも高くなる

201212_07

統計からどの世代も約半分の国民が

半年から1年に1回は専門家による健診や

口腔ケアを受けているという事になる

国民の歯への関心が以前より一層高まっているといえる

全身の健康と同じく、平均寿命が延びれば

生活習慣病をはじめとする患者さまが増加する

介護保険の受給者もついに500万人を超えるといった状態だ

8020はもう達成された過去の目標

歯の数が増えれば増えるほど

歯周病や口腔機能不全の患者さまが増加していくのである

国民が健やかで心豊かに生活できる

活力ある社会とするためには

 我々歯科医師が次なる目標を掲げ対策を練らなければならない

えぐれるお話

Posted By on 2012年12月17日

 

t-hozon7

歯がしみてしまう知覚過敏は

硬い歯ブラシや強い力での“歯の磨き過ぎ”

そう思われている方が多いようですが

実はもっと知覚過敏を起こしやすい原因があるのです

それはアブフラクション(歯ぎしりや咬み合わせが原因)というものです

アブフラクションとは、噛み合わせの力が原因で起こる歯質の欠損のことで

睡眠中の歯ぎしり、特に歯を横に動かしたときに

上下の歯が強く接触することにより歯にたわみが発生し

構造的に脆いエナメル質と象牙質の境目付近の歯質が

細かく欠けてしまう現象のことです

20106302237581

上の写真のように歯の付け根のところが

えぐれたようになってきます

これで知覚過敏はおきるのです

治療法として

えぐれた部分に治療用のプラスチックなどを詰めて

埋めることはできますが

原因である歯ぎしりが治まらないと

再び接着剤がはがれて取れてしまいます

そこで この“えぐれ現象”を防止するために

歯ぎしりをしてもできるだけ

歯に負担がかからないよう

ナイトガード(マウスピース)の

作成をお薦めしています

20121217_115359

歯型を採るだけの簡単な処置で作成できます

いろいろなカラーもありますのでご相談ください

保険診療で5,000円程度になります

歯みがきの時にピリッっときたら

早めに受診してください

http://youtu.be/L1g16AYslRA

電動歯ブラシのお話

Posted By on 2012年12月5日

 

電動歯ブラシと普通の歯ブラシ

どちらが良いですか?

そんな質問を患者さまから受けます

答えはどちらでもOKです

最近では100均で売られている物から高価なメーカー品まで

さまざまなタイプの電動歯ブラシが売り出されています

歯磨きの基本は磨く対象(歯面、歯肉)に

毛先をいかに上手に当てるかとういことに尽きます

手用歯ブラシでも正しく使えばプラークコントロールは充分可能です

電動歯ブラシにも様々なタイプがあり、毛先が回転運動するもの

往復、半回転する物、音波振動をするも等、色々です

いずれにせよ、毛先を磨く対象にしっかりと当てるこどができなければ

せっかくの機能も意味を成しません

どちらが優れていると言う問題ではなく

まず手用の歯ブラシを上手に使えるようになることが重要です

自転車に乗れない人がいきなりオートバイに跨ったら
 
どこへかっ飛んで行くかわかりません

電動はブラシも無闇に扱うと

歯肉を傷つけたり知覚過敏の原因になったりします

ご相談いただければ

おすすめの電動歯ブラシもご紹介します

くれぐれもブラシは

やさしくやさしくお使いください

すぅ~っとするお話

Posted By on 2012年11月28日

 

連日フルタイムのアポイントをありがたく感謝いたします

師走ももうそこまで、ヘトヘトだとは言っていられません

そんなわけで、なかなか診療の合間につぶやく時間も少なく

1日分のTwitterを夜ウォーキングしながら眺めています

ニュースを見るより知りたい情報や面白いネタが豊富なのです

最近じゃTwitterのタイムラインを

音声で読み上げてくれるアプリなんかもあるので

それを聴きながらニヤニヤして夜中に裏通りを歩いているから

そりゃまた怪しい男になっているのですw

抜歯をした後の自宅での消毒や

口内炎やお口の中があれた時などに

うがい薬を処方しています

このうがい薬は患者さまにとても評判が良いのです

「ネオステリングリーンうがい液0.2%」

ベンゼトニウム塩化物(Benzethonium chloride)という薬効成分が

お口の中を殺菌してくれるものです

陽イオン界面活性剤で、芽胞のない細菌

カビ類に抗菌性を示し洗浄作用もあります

そしてハッカ油、スペアミント油が添加物として入っています

患者さまから人気の原因は

イソジン(ポピドンヨード)のようなクスリくさい味ではなく

ミントのすっきりした味わいだからではないでしょうか?

当院では診療中のうがいのコップの水もミント味です

口内炎の出来やすい方などはご相談ください

ドラッグストアには売っていませんのであしからず

Mel’s DRIVE-IN

Posted By on 2012年11月26日

 

 

さすがにカーホップ(ローラースケートを履いたウエイトレス)は

現れなかったけど

小学生の時、映画で観たあの光景が目の前に・・・

 
American Graffiti

ジョン・ミルナーのフォード・デュース・クーペは 

今にもパラダイス・ロードへと

突っ走りそうなカッコよさだった

オリオン座のお話

Posted By on 2012年11月20日

 

朝、夕の冷え込みが厳しくなってきた

山懐深くに抱かれた露天風呂が恋しい季節

長女が“もう一度連れってぇ”というのは

伊豆最古の古湯「天城・吉奈温泉」

『御宿 さか屋』のオリオン座風呂

ぬるめの源泉にゆっくり浸かり

昼間は

赤く染まった大かえで

夜になればもちろん

東の空から現れだしたオリオン座を眺めながら

ん~まったり癒されたい

 

先日 矯正装置が装着されていても

歯のクリーニングをしていただけますか?

っと問い合わせがございました

もちろん大丈夫です

矯正装置が装着されている時期は

歯ブラシも届きにくく汚れもたまりやすくなります

むし歯になりやすい状態ですから

ぜひ専門家 プロの口腔ケアをお受けください

ブラッシング フロス 歯間ブラシの指導も

徹底的に行わせていただきます