Posted By Dr. Feelgood on 2013年7月24日
医科の先生から
『睡眠時無呼吸症候群』(SAS)の診断をうけた患者さまの
マウスピースを作成しております
ギルミノー博士によって
睡眠時無呼吸症候群は
「ひと晩7時間の睡眠中に10秒以上の無呼吸が30回以上認められるか
あるいは一時間当たりの睡眠中に10秒以上の無呼吸が5回以上あるもの」
と定義されています
高血圧、不整脈、脳梗塞、狭心症、心筋梗塞等の
循環器疾患との関連も指摘され
また、日中の眠気による交通事故、労災災害
仕事や学業の低下など、社会的な問題も懸念されています

治療方法には
呼吸器内科のnasal-C-PAP療法(睡眠時に酸素マスクを着用する)

耳鼻咽喉科の手術療法(気道を確保するための手術)

スリープスプリントとよばれる歯科装置(マウスピース)を使用する方法

があります
我々歯科医が行うのは
この歯科装置(マウスピース)を使用する方法です
患者さま個々の歯列にあわせてカスタムメイドされた装置で
口腔内へマウスピースを装着し、下あごを前に出すことで
睡眠中の気道の閉塞を防止する方法です

口腔内装置は、他の治療方法に比べ体への負担が少なく
携帯も可能なので、出張中や旅行中などにも便利です

医科の先生による診断後にご紹介いただいた患者さまが
保険適用となりますので
まずは呼吸器内科・耳鼻咽喉科などを受診されたうえで
紹介状をお持ちいただきご来院ください
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年7月16日
『お子さまの歯並びが気になる』
夏休みになるとそんな患者さまが多く来院されます
一般的に矯正治療を始める時期は
11歳前後(乳歯から永久歯に交代する時期)が適していますが
うけ口や出っ歯など
あごの骨の形に問題がある場合や
上下の歯の噛み合わせを邪魔している歯がある場合などは
出来るだけ早く矯正専門医へご紹介しております

大人になってからも矯正治療はできますが
子供の頃と比較すると
顎の骨が硬くなっているので
治療期間が長くなったり
治療費用が多くかかったり
前歯の根が多少短くなったりする事があります
この夏休み 歯並びが気になったら
一度 歯科医院を受診してみましょう
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年7月12日
文部科学省がまとめた2012年度の各大学歯学部の入学状況によると
全国に17校ある私立大学歯学部のうち
4割にあたる7校が2年連続で
入学者数が募集人員を下回る定員割れしていることが明らかになった
そのうち6校は3年連続で定員割れしており
定員の2割に満たない大学もあった
同省では、各大学歯学部の入学状況と国家試験の合格率を集計し
定員割れしたり、国家試験の合格率が思わしくない大学の定員削減計画を行っている

全国の大学歯学部29校のうち、国公立大学11校はすべて定員割れしていない
私立大学で定員割れしているのは、北海道医療大学(入学定員に対する入学者数:67.5%)
岩手医科大学(61.4%)、奥羽大学(16.7%)、神奈川歯科大学(81.0%)
鶴見大学(65.2%)、愛知学院大学(91.4%)、福岡歯科大学(99.0%)の7校
定員割れしている大学はすべて国家試験合格率が7割に満たず、厳しい状況が伺える
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年6月28日
むし歯の治療は勿論ですが
女性には “早めに” っとお勧めしていることがあります

それは親知らずの抜歯です
女性の多くの方が結婚後、妊娠、出産を経験しますが
そんな時に歯が痛くなったら
それはそれは困った事です
妊娠時の歯科治療は
通常とは違った注意、配慮が必要です
特に親知らずの痛みは重症になることが多く
それに伴う治療も強いストレスになるので
妊娠時には避けた方が賢明です

妊娠中に親知らずが繰り返し痛むようでは
食事が取れなくなり胎児の成長にも影響を及ぼします
また炎症が強いと薬も必要ですが
薬は予期しない副作用の出現や
胎盤を通して赤ちゃんに影響を与える可能性があります
レントゲン撮影もしない方がよいでしょう
このような弊害を避ける為に
女性は妊娠前に親知らずを抜いておいた方がいいわけです
簡単な抜歯は当院でも行いますが
横に埋まった親知らずなどは
口腔外科へ早めにご紹介いたします
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年6月19日
今月の待合室の本です

待っている間にじっくり読んで
?と思うとことは何でも質問してください
苦しまぎれにお答えするかもしれませんw

最新号が入荷しました
“ 腰痛 ” でお困りの方は是非!
“ 白内障 ”の予防、対処法 ” は必見です!

これでもかっていうぐらい
進化した便利雑貨が飛び出てきます
“ ノンフライヤー ” がもう少し安くなったら・・・
私も欲しい一品です!

女性の方にはたいへん人気のある雑誌です
今号では当医院でも推奨する
「あいうべ体操」が特集されています
“ 顔のたるみ ” とは もうおさらば!

先日の「歯と健康を守る集い」でご講演いただいた
北折一さんがお書きになった本です
まさに「ためしてガッテン」の名物ディレクターならでは
“ 目からうろこ ” とはこの事ですね

開院以来、ご常連の患者さまには大人気
日野日出志先生の代表作です
“ オリジナル版 ” がボロボロになってしまったので
新しく製本版を購入いたしました

ゾッ!とするようなタイトルですね
マスコミはいつも大げさに取り上げますが
私はそれほど悲観するような現実だとは思っていません
患者さまにも今の歯科界の現状をよくご理解いただければ
ますます Win-Winの関係が築きけるのではないでしょうか
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年6月18日
大きな口を開けた時
あごの関節が「カックン」
あるいは「ポッキン」などと
高い鋭い音がすることがありますが
この音のことを「クリック音」といいます

あごの関節には
「関節円板」という軟らかい組織があります
これが関節の頭の上に乗っている状態にあり
口を開けると関節の頭と
この円板の位置関係は
ちょうど頭の上に帽子をかぶっているようになります

ところが口を開ける時、「ガクン」となる人の場合は
何らかの原因でこの円板が
前の方にずれています
したがって口を開けようとした時に
関節の頭は前の方にずれた円板の下に
入り込もうとします
この時ちょっと引っかかった感じがして
「カックン」という音とともに口が開きます

顎関節症の専門医は
関節雑音(クリック音)だけでは治療の必要性がないという診断です
実際に、大学病院でもクリック音は、治療の必要性はなく
口が開かなくなるまで経過観察を行い
口が開かなくなる症状になったら処置を行う治療がほとんどです
しかし、開ける時に同時に痛みを伴ったり
少しでも口が開きにくくなったと感じたら
すぐに歯科医院を受診してください
大丈夫ですか?
大きくお口を開いてみてください
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年6月11日

日本歯科医師会のPRキャラクターといえば
知る人ぞ知る「よ坊さん」です

「予防山」(よぼうさん)で

一番弟子の「にゅう坊」や

ガールフレンドの「ハミガキ子」と

ともに修行し「予防の大切さ」をPRしています

そんなよ坊さんには各都道府県に
ご当地よ坊さんがいるのです(クリックで拡大)↓

各地、まだ殆どご当地名がついていませんが
長崎県は「歯っぴい龍(はっぴいじゃ)」と

とってつけたようなキャラ
しかし茨城県はなかなかです


そして
我々のご当地
神奈川県はこんな感じですが

まだご当地よ坊さんに名前がついていません
なぜか中華街のキャラ
名前の募集はしてないのかな?
「ニイハオ」→「イイ歯ヲ」
じゃ ちょっと・・・
「みがいチャイナ」とか
「よ坊しチャイナ」とか
「ハミガキちゅうか」
「よ坊ちゅうかっ!」

「歯ルマキング」w
なぜ?中華にこだわる!?
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年5月28日

今年度もそろそろ
成人歯科健診の青色の受診券はがきが
お手元に届いていると思います
対象となっているのは
平成26年3月31日までに40・45・50・55・60・65・70・75・80歳になる方です
平成25年6月1日~11月30日までに
予約をしてから
受診券(青色のはがき)と健康保険証を持ってお出かけください
健診内容は問診、診察、歯肉の検査、保健指導です
健診の結果、治療等が必要な方は
次回から治療を開始いたします
定期的に歯科を受診されていない方は
是非 この機会に!!
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年5月27日
こんなゲーム(アプリ)がありました
DLしてやってみましたがイマイチw
フルバージョンは課金が必要ですから
無料で遊べるお試し版で
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2013年5月21日
サンスター株式会社は
「歯と口の健康週間」(6月4日~6月10日)を迎えるにあたり
60歳以上の男女312人を対象に
歯とハグキの健康が食生活に与える影響に関する調査を実施しました

調査結果
①歯とハグキが健康な状態に戻ったなら
食べたいのは『厚切りのステーキ』
人生最後の食事だとしたら何を食べたいか
20の選択肢と自由回答で聞いたところ
「現状の歯とハグキ」では『まぐろのにぎり寿司』
を挙げた人が全体の20.5%で第1位になりました
「もしも、歯とハグキが健康な状態に戻ったなら」という条件下では
『厚切りのステーキ』を挙げた人が25.2%で最も多くなり
人生最後に食べたい食事の第1位になりました

人生最後の食事
「現状の歯とハグキ」で選ぶなら『まぐろのにぎり寿司』
だったのに対し
「歯とハグキが健康な状態に戻った場合」 には
『厚切りのステーキ』がトップに

(拡大は図をクリックしてください)
ん~人生最後の食事が
マグロかステーキ!?
歯の悪いままマグロで諦めるか?
それとも丈夫な歯でステーキに喰らい付いて死ぬか・・・

小学生の頃に流れていた、タカラの「人生ゲーム」のCMのようだ
「人生山あり谷あり……億万長者になるか貧乏農場へいくか」
と太い男の声でナレーションが流れる
ドドーン!
稲妻がピカピカと走り、農夫が嵐のなかでクワをもって畑を耕している
キャーッ!!

いやはや
どちらも貧乏農場にはない食材だぁ!!
そもそも
お口の中が健康なら
どちらも美味しく食べられるはずなんですがね
Category: dental funny |
No Comments »
タグ: