Welcome To Our Site...

再びロンドンが燃えるお話

Posted By on 2012年6月21日

 

以前

POWER全開なお話のなかで書いた事が記事になっていました

ロイター通信によると

7月27日に開幕するロンドン五輪では

メーン会場となる五輪公園に

総工費2300万ポンド(約28億5000万円)をかけた

最高レベルの医療設備が用意され

選手たちが無料で医療サービスを受けられることになっている

医療センターには歯科、整体、外科など

幅広い分野の医者が控え24時間オープンする

大会期間中は1日当たり200人の選手が訪れる見込みだという

選手の治療が優先されるが、スタッフやコーチも治療を受けられる

ロンドン五輪組織委員会(LOCOG)のスポーツディレクターは

「たとえ小さな問題であっても

選手のパフォーマンスに大きな影響が出る可能性がある」と指摘

ただし、治療は緊急に対処が必要なものに限られ、持病などは対象外になるという

主に筋肉の故障や風邪への対処などが行われる見込み

また、歯科にかかることができていない選手も多く

歯科や眼科に人気が集中することも予想されている

ということですが

日本のアスリートたちは

いや、世界中の一流のアスリートたちは歯を大切にしているはずです

イチローが1日5回歯磨きをする事や

カール・ルイスがロス五輪で金メダルを4個獲得した後

更なる飛躍を目指して矯正治療を始めたのは有名な話です

アスリートたちはかみ合わせが悪いと

顎の位置だけでなく頭や体全体の姿勢も不安定になるのです

するとバランスを保つために無駄な筋力を使い

本来の運動に必要な力を発揮できなくなってしまいます

 

水泳の北島康介選手が歯科イベントにゲスト出演してくれた時にも

水泳でも歯をくいしばって力を出すことが多く

「オリンピックに向けて注意して手入れしている」と話していました

きちんと歯を磨く習慣はもちろんのこと

トレーニング中に歯を傷つけないようにマウスピースをつけたり

キシリトール入りのガムを食べるなどして

むし歯の予防もしているそうです

“歯が悪いと三段目以上の力士にはなれない”と

ある相撲部屋の専属医者が語っていた話や

セリーグの某監督が現役時代

歯は大切な仕事をするうえでの資本となるので

税金の申告の際には

歯科の治療費を経費として計上していたという話もあります

リメハンメル冬季オリンピックの選手村では

選手用の診療所に診察に来た患者さまは434

うち205人が 歯科の受診者だったと記録されています

そのため次の長野オリンピックでは歯科医の数は他の科の倍にするよう

国際オリンピック医事委員会から指示があったという逸話があります

いずれにせよ アスリートにとって歯は命

長野パラリンピックの時は

母校の障害者歯科の先生方が大活躍されました

もし次期 東京オリンピックが開催されることになった際には

私も選手村でお手伝いさせていただければと思っていますが

どうやら選手村の医師採用試験というのががあるらしいんです

12ヶ国語くらいはマスターしていないと無理なんでしょうか?

どんな試験なのか今から調べておこうと思います

学校保健委員会

Posted By on 2012年6月15日

 

平成9年から校医をさせていただいている小学校の

学校保健委員会に出席させていただきました

テーマは

『健康な歯と歯ぐき』~めざせ!はみがき名人』

各クラスごとに歯の健康に対する

取り組み方 目標が発表していただきました

子供たちとのふれあいはとても楽しく

大人の硬い頭では考えられないような発想や

もう忘れてしまっていたような事を思い出させてくれました

私の方が教えられることがとても多かった45分間でした

歯磨きが嫌いな児童には

丹平製薬「ハミガキ上手」 を紹介

ドラッグストアで手軽に購入出来る 歯垢染め出し液

磨けてないところが赤く染まります

親子で見せ合ったり兄弟で比べあったり

 

これでかなり歯みがきが楽しくなるはずですよ と

そんなお話をさせていただきました

これから次の世代を担う子供たちの健康

その宝を管理するのが我々の使命なのです

 

アプリコットジャム

Posted By on 2012年6月14日

 

中央競馬(JRA)の一口馬主は

もう20年近くやっていますが

5年前に地方競馬(NRA)の馬主免許を取得しました

 

 

 そして今年も1頭 愛馬がデビューを間近に控えています

 

愛馬名    アプリコットジャム(Apricot Jam)

 父      ネオユニヴァース

 母      アプリコットデュー

母父      ヘクタープロテクター

所属      大井

厩舎      栗田裕光

性別      牝 2歳

毛色      鹿毛

生産      社台ファーム 

育成      社台ファーム

 

 

とっても可愛い女の子です

6月29日(金)に大井競馬場で能力試験を受ける予定です

三浦調教助手からは

「気性が難しい馬ですが、動かすととバネがあって良い走りをします

普段は大人しい性格ですが、納得がいかないと反抗するところがある」

とのご連絡をいただきました

うちの娘とよく似ていますw 

 

https://youtu.be/9cxT9tls4Bc

隠れてるお話

Posted By on 2012年6月13日

 

最近 治療の時によく使っている材料です

コンポジットレジン(CR)といって

むし歯の部分を削った後に

歯科用プラスチックを詰める材料です

むし歯治療だけではなく、欠けた歯の形態を回復したり

歯に盛り足してすきっ歯を治したり

金属の部分をレジンに置き換えて

金属アレルギーの予防や審美的な改善をしたりなど

様々な用途で使用されます

しかも特殊な光をあてると数秒で固まるので

とても便利な材料です 

治療内容はデンタルフラッシュというアニメーションで

解りやすく説明をしているのですが

ただ

“この材料を使って治療をしますよ”

と患者さまに材料までは見せません

ですが

この材料

お子さまには喜ばれそうなデザインですよね

隠れ○ッ○-!?

これからは治療が苦手なみんなには

この材料を見せて少しでも興味をもってもらえればと・・・

中国製ではありませんので ご安心を

リベンジのお話

Posted By on 2012年6月11日

 

今年もはじまりました

グリーンカーテン

昨年はあと一歩のところで

台風によって吹っ飛ばされました

今年は最後までしっかり成長することを祈ります

歯科疾患実態調査

Posted By on 2012年6月10日

 

歯が丈夫な方が増えれば増えるほど

歯科医院に通っていただける患者さまがが多くなると考えています

実際、杉山歯科医院に通院していただいている

半分の患者さまが

定期的に健診とクリーニングにいらしていただいている方だからなのです

厚生労働省は2012年6月4日

歯科疾患実態調査の2011年調査分の概要を発表しました

以下厚生労働省のHPより

この調査は、わが国の歯科保健状況を把握し、

今後の歯科保健医療対策の推進に必要な基礎資料を得ることを目的に、

昭和32年より6年ごとに実施している。

平成23年11月に実施した、第10回の調査結果の概要が、

別紙のとおりまとまったので発表する。

 この調査の結果から、8020達成者(80歳で20本以上の歯を有する者の割合)は

38.3%であり、

平成17年の調査結果24.1%から増加している。

(8020達成者は、75歳以上80歳未満、80歳以上85歳未満の数値から推計)

 なお、この調査は、全国を対象として、

平成23年国民生活基礎調査により設定された単位区から

無作為に抽出した300単位区内の世帯

及び当該世帯の満1歳以上の世帯員を調査客体としており、

今回の被調査者数は4,253人(男1,812人、女2,441人)であった。

http://youtu.be/hN8o_HQbFfw

節薬のお話

Posted By on 2012年6月4日

 

(社)小田原市歯科医師会の主催した

「第13回歯と健康を守る集い」は講演会

メディカルエンターテイナー

今井一彰先生による

あいうべ体操で万病退散!」

多数の応募者の中から

運良く会場入りする事ができた150名

質疑応答ではエンドレスに質問の嵐

いろいろな病でお困りの方

そのような家族をお持ちの方が

藁をも掴む気持ちでいらしているのだろうと感じました

今井先生は漢方薬も含めた薬による治療に限界を感じ

新たな治療法に取り組んでおられる方です

患者さまに、口を閉じて鼻呼吸を患してもらうことと

あいうべ体操」により舌の位置を変えるだけで

(薬を使わなくても)アトピーやリウマチ等の病気が

治ることが多くあると訴えます

米国 では加入している保険会社ごとに

受診できる医療機関が決められているとのことです

日本ではどこの医療機関でも受診できるので

次から次へとと受診先を変えてしまい

その度に処方を変えるのでクスリが無駄になっています

 懇親会の席で今井先生はこう話してくれました

「病という開かない扉を薬の力でグイグイ押し開こう

突き破ろうとしてるだけなんです

ちょっと発想を変えてその扉を横に引いてみると

簡単に開いてしまう事も多いんですよ」と

今井先生を駅までお見送り後

ひとりBARのカウンターで頭の中に編集後記を下書きしていた

最近、体調がイマイチと嘆くマスター

ねぇ マスター「あいうべ体操」を教えてあげますよ・・・

 

http://youtu.be/wun5Cg-xr-s

生活保護のお話

Posted By on 2012年6月2日

 

高校2年の終わり頃

ビートたけしのオールナイトニッポン』がはじまった

確か木曜日の夜中だったと記憶している

その頃は、受験勉強を理由に毎晩夜更かしして

ラジオが相棒だった

特にNHK FMでの渋谷陽一さんの「ヤングジョッキー」「サウンドストリート」

 (エアチェックってもう死語かなw)

AMだったら「大入りダイヤルまだ宵の口」~「オールナイトニッポン」の第1部までは

毎週、毎日かかさず聴いていた

その一言、その1曲が私の頭脳回路を駆け巡っていたのだ

授業中の睡眠学習と並び

机に向かって勉強のフリをする後姿は得意なポーズだった

英語のヒアリング用にするからと

あえてマイク付きヘッドフォンがセットになった

LL用のラジカセを買ってもらった

そのイヤホンジャックに差し込んだヘッドフォンから毎晩聞こえて来るのは

英語の教材のわきゃーないw

流行の洋楽やDJのイカしたトーク

そして たけしさんや鶴光師匠の痛快なギャグの連発!

大笑いして階下で寝ている親にばれないかと

必死で笑いを転げながら堪えていたw

そんな高校生活をおくっていたある日のこと

いつものように『ビートたけしのオールナイトニッポン』を聴いていると

「伊丹幸雄コーナー」(あの人は今みたいなコーナー)で

“わっかるかなあ わかんねえだろうなあ”のギャグで一世を風靡した

兄弟子の松鶴家千とせさんの話題になり

たけしさんが「あの人は今生活保護を受けています」と

冗談まじりにゲラゲラ笑い飛ばしてスタジオは大爆笑

ラジカセの前の私も釣られていっしょに大笑いしていたのだが・・・

生活保護という言葉を聞いたのはたぶんその時が初めてだったような???

雰囲気からその言葉が人を馬鹿にしたり皮肉るものだというのは

おおよそ察しがついていた

当時は 生活保護→貧乏→恥ずかしい という連想が

ギャグとしてまかり通った時代だったのだろう

あれから30年あまり

豊かな時代になったといわれているのだが

2012年2月には209万7401人と

生活保護は過去最多の受給者数を記録している

ところが昨今の不正受給云々の問題

確かに真面目に働いて税金を納めている人間からしたら

非常に腹立たしいお話である

当院にも生活保護を申請する以前から

かかりつけでいただいている患者さまが沢山いる

ご主人に先立たれたりして収入がなくなり

やむを得ず申請されているご高齢の患者さまなどを拝見しているので

若者の「ナマポってお得」発言などを耳にすると

なんとも言えない空しい気持ちになる

俺一人くらい不正受給したって

“わっかるかなあ わかんねえだろうなあ”

そう考えているのかもしれない

http://youtu.be/cO6xZhPGlD4

実は私

ビートたけしのオールナイトニッポン』で

ハガキを読まれたことがあるのです

当日の朝、クラスメイトに

「今日たけしのオールナイトでハガキが読まれるかもしれないから

絶対録音しとけっ!」

っと大見得を切って本当に読まれてしま ったのですw

読まれた時はビックリしながら大喜びして

寝ている母親を無理矢理起こして

「今、たけしに読まれたぁ~!」

っと興奮しながら自慢したものでしたwww

次の日クラスでも大ウケでちょっとしたヒーローでした

「ガッツ石松」コーナーでのネタだったのですが

たけしさんと高田文夫さんにかなりウケていたので

その道で生きていけたら・・・

なんてちょっと考えたものです

後にたけし軍団に入った面々も、素人の時は

番組に毎週“ネタ”を投稿していたらしいですよ

 

 

学童歯みがき大会のお話

Posted By on 2012年5月28日

 

日本とアジアの小学生3万8千人がインターネット配信により参加
『第69回学童歯みがき大会』を6月4日に開催
フィリピン、中国が新たに参加。海外もアジア5カ国地域に拡大

 ライオン株式会社(社長・濱 逸夫)、公益財団法人ライオン歯科衛生研究所(理事長・藤重 貞慶)、社団法人日本学校歯科医会(会長・中田 郁平)、財団法人東京都学校保健会(会長・鈴木 聰男)は、文部科学省等の後援を受け、「歯の衛生週間(6月4日~10日)」に合わせて、2012年6月4日(月)に『第69回学童歯みがき大会』を開催します。今年は、東京都千代田区の歯科医師会館を情報発信基地とし、インターネットを介して日本とアジア5カ国地域の小学生が参加します。

■ 「学童歯みがき大会」概要

 学童歯みがき大会は小学生の歯と口に対する健康意識を育てることを目的に、1932年から継続して開催し、これまでに76万人以上が参加しています。最近では「生きる力」を育むことに重点を置き、実験や映像を交えて楽しく歯と口の健康の大切さを学ぶ場となっています。また、2008年からは、より多くの小学生の参加を募りたいとの思いから、日本とアジアの小学生の健康教育の一環として、インターネットによる同時配信を取り入れています。1時間の授業で楽しく歯と口の健康を学ぶことができると学校関係者より高く評価されており、全国規模の大会へと進化しています。

■ 今年からフィリピン・中国も参加。
参加国は、日本およびアジア5カ国、総計約38,000人に

 今年は、明海大学学長 安井利一先生監修のもと、「いい歯を支える歯ぐきのヒミツ」をテーマに、知的感動を体験し学べる大会とし、日本国内(643校)および、今年から参加のフィリピン、中国をはじめ、韓国、香港、シンガポールのアジア5カ国地域・計6校の小学生約500人を含む、総勢649校、約38,000人の国内外の小学生が参加します。  

ニコニコ生放送:Zeroなんかとタイアップして

ガンガン配信するくらいの遊び心をもたないと

これからの子供たちはついてきませんぜぇ

 

ダービー前夜のお話

Posted By on 2012年5月26日

 

明日は日本ダービー

昔はダービー前夜ともなると

仲間と吉祥寺の焼き鳥屋で深夜まで

あーでもないこーでもないと予想をしたり

歌舞伎町の『つぼ八』で朝まで飲んで

そのまま京王線に飛び乗って府中まで・・・

西荻のグランパにもよく行ったなぁ

大学病院の友達を唆して

医局の女医さん連中と田原成貴を応援に行ったのは

トウカイテイオーだったか

ミホノブルボンだったか

はたまたウイニングチケットが勝ったダービーだったか?

 しかし今ではダービー前夜祭は

ひとりで推理

外野の忠告がウザイと感じる歳になったんだな

オヤジになったってことだw

知り合いに会いそうもない

場末の赤ちょうちん

競馬新聞を広げるのはちょっと憚る

スマホの馬柱とデータで充分だ

ホッピーでハツ(心臓)がハッピーになったら

続きはいつものおまかせ串

小田原でも屈指の焼きの素晴らしい店

あえてレバーは塩でいただく

いつになくレモンサワーが美味い

誰にも邪魔されない たったひとりの世界

カンフル剤が五臓六腑にしみわたれば

自ずとダービー馬が視えてくる

〆はさっぱりと

新ショウガにレッドアイ

 ダービーデイ

長男が投げ釣りデビューしたいというので

今年は浜辺でおにぎりでも食べながらワンセグ観戦の予定

いや繋がらなかったら困る

やっぱりラジオにしよう

その方が興奮するはず

 

釣竿のリールは長男に任せて

私はラジオをグルグル手回しだぜぇ~

ワイルドだろ~

facebook関連株低調w

ダービーをバッチリ当てて

 夏の旅行資金を稼ぎだせるかな

https://youtu.be/U-8QGcio0-w