Welcome To Our Site...

lullaby of You

Posted By on 2011年8月8日

帽子

                                                                                                                                                      西条八十先生作 

–母さん、僕のあの帽子、どうしたでせうね?
ええ、夏碓井から霧積へ行くみちで、
渓谷へ落としたあの麦稈帽子ですよ。
–母さん、あれは好きな帽子でしたよ。
僕はあのとき、ずいぶんくやしかった。
だけど、いきなり風が吹いてきたもんだから。
–母さん、あのとき、向うから若い薬売が来ましたっけね。
紺の脚絆に手甲をした—。
そして拾はうとしてずいぶん骨折ってくれましたっけね。
だけどとうとう駄目だった。
なにしろ深い渓谷で、それに草が
背丈ぐらい伸びていたんてすもの。
–母さん、本当にあの帽子どうなったでせう?
そのとき傍に咲いていた車百合の花は、
もうとうに枯れちゃつたでせうね。そして、
秋には、灰色の霧があの丘をこめ、
あの帽子の下で毎晩きりぎりすが鳴いたかも知れませんよ。
–母さん、そして、きっと今頃は、–今夜あたりは、
あの渓間に、静かに雪が降りつもっているでせう。
昔、つやつや光った、あの伊太利麦の帽子と、
その裏に僕が書いた
Y・Sという頭叉字を
埋めるように、静かに、寂しく–。

 森村誠一氏の『人間の証明』に出てきた有名な詩である

映画化された時、中学の同級生と封切日に観に行った記憶がある

鶴田浩二(那須警部) ハナ肇(横渡刑事) 松田優作(棟居刑事)

もうみんなこの世にはいないんだなぁ

そして全盛期の角川映画では多くのジョーさんの歌声が聴けた

今でも心に残る名曲ばかり

合掌

DB化のお話

Posted By on 2011年8月1日

朝日新聞によると

遺体の身元確認に「歯型」記録を有効活用しようと

日本歯科医師会は歯科カルテをデータベース化する検討を始めた

東日本大震災では津波で多くのカルテが流失し、身元判明につなげられなかった反省からだ

5年以内の構築を目指し、28日に厚生労働省に財政支援を求めた

今回の震災で歯型記録が採取できた遺体は約8000

岩手県の場合、うち約2700の遺体に対し照合用に歯科医から入手できたカルテは約300人分で

歯型で身元確認できた遺体は数十体にとどまっている

原因は津波によるカルテの流失だ

同会の調査では被災3県で計226の歯科が全半壊

福島県歯科医師会によると約30の歯科医院が福島第一原発の警戒区域内にあり

今もカルテ入手が難しいという

構想では、患者から同意を得たうえで歯科医がX線画像や歯の治療歴をデータベース化

身元不明遺体が見つかった場合、歯型記録やX線画像を入力して照合する

身元確認で連携する警察庁と個人情報の扱いなどについて相談を始めた

同庁によると通常、容姿や衣服、所持品から身元の特定を目指す

次いで(1)指紋(2)歯型(3)DNA型を採取し、本人と思われる人物の生前のデータと照合する

中でも歯は、遺体の損傷が激しくても残る可能性が高く

1985年の日航機墜落事故をきっかけに重視されてきた

日本歯科医師会によると、歯型で身元が判明した比率は2001年の米同時多発テロでも35%

04年のスマトラ沖地震で56%だった。

通常、警察が身元不明者のかかりつけ医を捜査で割り出して照会するため

かかりつけ医がわからない場合やカルテがない場合は照合できない

そこで、治療記録や住所、氏名などをデータベース化し

オンラインで結ぶ構想が出てきた

同会の柳川忠広常務理事は「大災害にも対応できる仕組みを5年以内に構築したい

ただ、個人情報を扱うので、データベース化する情報を限定するなどの配慮は必要だろう

厳格な運用のための法整備も国に働きかけていく」としている

との事である

今回のような天災によるカルテの流失以外にも

カルテのデータベース化がなされれば便利な事は多い

情報の共有化によりデータに客観性を持たせることが可能となるからだ

いつでも自分の目でデータを確認できるという点は

患者様にとっても大きなメリットがあることだと思う

旅行や出張先で応急処置のためにその地の歯科医院に立ち寄られても

処置内容がすぐ送られるため、地元に帰られた際に、引き継いだかかりつけの先生は

よりスピーディーに対応することができるはずだ

また、引越しなどでかかりつけが変わっても

歯科医院がデータを共有しているため患者様は安心して次の歯科医院を選ぶ事ができるはずだ

ただ、個人情報のデータベース化には

かなり厳重なセキュリティを必要とするのは言うまでもない

http://youtu.be/GkBpcwT8pfk

スカパラのお話

Posted By on 2011年7月25日

 

ゴーヤーの苗を植えて

ちょうどひと月

ちょっと栄養不足のようですがw

すくすく育っています

カーテンはまだスカスカ

葉っぱもパラパラですが

一応ゴーヤーは生り始めました

https://youtu.be/IsPJ6VaL0Uw

夏の風物詩

Posted By on 2011年7月23日

 

今年もこの季節がやってきました

“箱そば” 夏の定番 『豆腐一丁そば』

最近嵌ってます

しょっちゅう駅まで食べに行ってます 

ヘルシーです

程好いクールダウン効果が良いんです

”夏なんだなぁ”

1963

Posted By on 2011年7月21日

 
「コクリコ坂から」

私が生まれた年 1963年が舞台だという事なので

ちょっと観てみたい気がした

スタジオジプリ作品ではあるが、あまり乗る気でなかった長女を

“ポップコーン好きなだけ食べていいから”っと

無理矢理連れ出した

とりあえず ペアセット

映像が眩しいくらいに綺麗な映画だった

原作が少女漫画なので雰囲気は「耳をすませば」かなぁ

翌年に東京オリンピックを控え

元気と生きる力がみなぎっていた日本

まだまだ戦後の余韻を残し、混乱やどさくさ

決して裕福な時代ではなかったはずなのに

“古き良き時代”に思えてしまうのはなぜなのだろう

携帯電話で下ばかり見てないで

上を向いて歩こう

鈴木敏夫プロデューサーのメッセージはしっかり伝わってきた

それにしても8歳の娘にはちょっと・・・

ハーフ&ハーフのポップコーンひとりで抱えてたから まぁいいかぁ

彼女の感想は

『ごはん食べてる場面が美味しそうだった』w

だそうで

そう!ジブリ映画の食事のシーンってどれも

匂いが伝わってくるくらい美味しそうなんですよね

デートで観るのにはとても素敵な映画でした

徳松助教授が教えてくれた

Posted By on 2011年7月20日

大学受験に失敗した私は浪人生となり

全寮制の医・歯・薬大学受験専門予備校に送還された

当時はまだ医・歯・薬大学の人気は高く

全国から“ボンボン”と言われる大病院の御曹司や

医者は儲かるから子供を医者にしたいという金持ちの御子息・御令嬢

金はないけど頭は凄く良い国立一本の天才・秀才君

そして、私のようになんとな~くそこへたどり着いてしまった者などなど

予備校は医師、歯科医師、薬剤師を目指す生徒たちで溢れかえっていた

入学するとすぐに「ヒポクラテスの誓い」なるものを暗記させられ・・・

まあこの予備校生活は兵役期間のようなものでとてもハチャメチャであった!

後日詳しくブログに記する予定である

寮生活は朝起きると必ず軍隊のように点呼があり

予備校でも出欠は特に厳しかったため(休むと実家の親へ連絡、始末書の提出)

とりあえずは朝のテストを受け出席カードを提出する

 しかし、勉強以外のことなら何にでも興味があった当時の私が

エスケイプのテクニックを得るのにそう時間は必要としなかった

同じように大脱走した仲間と馴染みの喫茶店で落ち合い

引っ切り無しにたばこに火をつけては何をしようかと・・・

やりたい事は山ほどあったのだが実際お金がなかった

荒んだ生活 1982年 夏

それでも、なけなしの仕送りをはたいて、映画館へ向かうことが多かった

もちろんロードショー 上映されている映画なんて観れる訳がない

当時、都内にはいたる所にあった、いわゆる名画座といわれる映画館で

リバイバルの3本立てなどを500円くらいで観るのだ

八重洲や高田馬場、飯田橋、浅草、池袋・・・

“ぴあ”や“シティロード”片手にいろんな名画座へ行った

観終わった後その映画について仲間と語り合うのが好きだった

そんなある雨の日に観た映画

大森一樹監督 映画「ヒポクラテスたち」

医学生が1週間毎に各科を回る病院臨床実習「ポリクリニック」(俗にポリクリ)を通じ

青春の真っ只中ゆえの光と影、苦悩と不安を温かいユーモアとエピソードで描いた秀作だ

この映画には忘れられないシーンがある

オペケン(手術見学)に疲れきって、“腹減って死にそっ”とか言いながら

休憩室で休んでいる医学生のところへ

原田芳雄さん演じる外科の徳松助教授がやってくる

『なんだお前ら~ あれだけでバテとんのかぁ えっ情けないねぇ

まったくもう お前らなぁ 医者んなって大金儲けたろう 思っとるかも知れんけど

医者だからちゅうて、テレーッとして金が入ってくるわけじゃないよ、ああっ?

年間8千人近くが医者になってるんだから今

そのうちに医者なんて お前ダブダブ余っちゃってしょうがなくなるぞぉ(タバコに火をつける)

僻地行ったってだめだよ今、ちゃ~んと自治体から僻地に医者来ることになっとるんだから

甘かないよ~ 労働時間なんかな、けじめつかなくなんだから医者やっちゃったら

まったくもう おまけになぁ へたな治療でもやってごらん、患者だって昔とは大違いなんだよ

訴訟だよ 一発だよ 膨大な損害賠償払わなくちゃいけなくなるんだからぁ

18億払えるか お前ら18億!

それ払えんと 医者辞めたやつ アメリカにはゴロゴロいるんだから

聞いてるかお前?

だから~ キミたちには 知識も無い 技術も無い 経験も無い

あるのは何だぁ~? 体力だけだろぉ~

それがお前 こんな事ぐらいでバテとってどうすんの?

え~?生き残れないよぉ~ 見放されちゃうよ お前!』

すべてアドリブではないのかと思える本物の外科医のような強烈な演技だ

映画を観終わった後 いつものように仲間と喫茶店へ寄った

みんなあまり映画について話をしなかった

 ただ黙々と漫画を読んでいた(たぶんうわの空で)

これから医師、歯科医師を目指すである身

みんな 何かを感じとっていたはずだ

翌年、私は歯科大学へ入学した

大学5年生になった時、自身がポリクリを経験して

やはり徳松助教授のあの言葉を思い出した

どんなに偉い教授や大先生の言葉より私のハートに響いていたから

連日の病院実習、立ちっぱなしのオペケン、徹夜のレポート

確かに 若さゆえ あるのは体力のみって感じだったw

予備校時代によく映画を見に行った仲間は

医師や歯科医師、薬剤師になった者が殆どだが

残念ながらその道を諦めた者や自ら命を絶ってしまった者もいる

「ヒポクラテスたち」のビデオは擦り切れるほど観て

本当に擦り切れてしまい最近DVDを購入した

原田芳雄さんの訃報はまるで恩師を亡くした事のように残念で悲しくてさみしい

大好きな俳優さんでした

謹んでご冥福をお祈りいたします

先欠のお話

Posted By on 2011年7月13日

永久歯が生えてこない子どもが増えている

天性如歯

社団法人日本小児歯科学会の学術委員会は最新の調査結果として

1本以上の永久歯が生えてこない子どもが約1割いることを明らかにした

永久歯の芽(歯胚)は胎児期につくられるため

母親の食生活が影響を与えているとする説

下の第二小臼歯の欠如が比較的多いため

不要な歯が淘汰されつつあるとする説など

歯科医によって複数の仮説が立てられているが

正確な原因はまだ明らかになっていない

調査は北海道大学、昭和大学、鶴見大学、朝日大学、大阪歯科大学

九州歯科大学、鹿児島大学の付属病院小児歯科が協力して2年間にわたって実施された

その結果、7歳以上の子ども1万5544人のうち1568人に

永久歯の先天欠如があることがわかった

永久歯の先天欠如については、遺伝や治療に関して研究が進められている

しかし、欠如の原因は解明されていない

昔と今の食事の変化が原因とする考えもあるが

歴史的にも地理的にも食べ物の違いが人間の歯を変えた例は見られず

この説にも科学的根拠がないという

原因がわからないのだから予防法もないわけだ

子供の歯は5歳の後半から12歳くらいにかけて

一本一本順番に生え変わっていく

生えてこない歯の位置や本数、歯並び

噛み合わせなどによって治療法は異なるが

じっくりと見守りながら

子供たちの将来を考え 無理のない本当に必要な治療を心がけている

一本一本着実に 一歩一歩着実に

ペット攻めたりー

Posted By on 2011年7月11日

我が家のペットといったら

今のところ“ノコギリクワガタ”ぐらいなのだが

実家では長い間“柴犬”や“プードル”を飼っていた

人間同様ペットも高齢化が進み

飼育されている3歳以上の犬猫の約8割が歯周病といわれている

予防のためには歯磨きが効果的だが

一般的に動物は口内に異物が入るのを嫌がるため歯ブラシが使えず

仕方なく指にガーゼなどを巻いて歯を磨く“指磨き”をしている飼い主が多い

「ゆび歯ぶらし」525円

口腔衛生用品を中心とした日用雑貨品を製造販売するマインドアップ(甲府市)は

5年前から、複雑な犬の歯の形に合わせた「犬口(けんこう)ケア」シリーズを製品化している

そのノウハウを生かし、2本の指だけを包み込む形の手袋型「ゆび歯ぶらし」を開発

親指と人差指が「ブラシ」で、中指・薬指・小指が「ストッパー」という構造だ

手袋を装着し、親指と人さし指の腹で歯と歯ぐき、その境目を丁寧にこすったり

裏表から歯をはさんでこすったりして磨くことができる

ウォーターピックやスケーラーで無理矢理押さえつけて攻めたりして

ペットには大迷惑な口腔ケアをする飼い主を時々見かけるが

このゆび歯ぶらしは歯や歯肉の状態を指で感じながら掃除もできて

ペットとのスキンシップにはもってこいの商品なのではないか

歯みがきガムを与えたままで安心していてはいけませんよ

ペットはどこへでもいっしょに連れて行き

家族同然暮らしているから

亡くなってお別れする時が一番辛い

もう2度と飼うものかっと思ってしまうものだが・・・

最近、人間以外の相棒がまた欲しくなってきた

妊婦歯科健診

Posted By on 2011年7月5日

女性は妊娠すると、女性ホルモンの増加などにより

歯周病にかかりやすくなります

歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性が指摘されています

安心して出産を迎えるために、口腔ケアはとても大切ですが

治療への不安もあって妊婦の足は歯科医から遠のきがちになりがちです

小田原市では妊婦歯科健診の助成を行なっていますので

これを利用し是非歯科医院への受診をおすすめします

女性の口内環境は妊娠で大きく変化します

まず、唾液が減少して口内が酸性に傾き

むし歯になりやすくなる

そして、つわりの影響で歯磨きが気持ち悪くなり

口内の清掃も不十分になります

おなかが大きくなると1度にたくさん食べられないため

食事回数が増え

口の中が汚れている時間も長くなるのです

また、女性ホルモンの分泌が増えると

これを大好物とする歯周病菌が増殖して

妊娠性歯肉炎が起きやすくなります

歯周病菌や炎症性物質は

子宮収縮を促すプロスタグランジンなどの血中濃度を上昇させ

早産を起こす可能性があり

胎盤や子宮への歯周病菌の感染は

低体重児との関連が指摘されています

それだけに口腔ケアは重要なのですが

薬や麻酔、エックス線が胎児に影響するのではないかと

心配する妊婦は多いと思われます

でもご安心ください

当院のように、小田原市から指定されている

妊婦歯科健康診査実施医療機関には

しっかりと妊婦歯科健診の講習を受け

妊婦についての知識や情報を持つ歯科医師がおります

子どものむし歯は多くの場合

母親からのむし歯菌感染が原因となります

妊娠中から母親の口腔ケアを十分に行えば

生まれた赤ちゃんをむし歯から守ることにもつながるのです

Grazieのお話

Posted By on 2011年6月30日

節電対策ということもあり、なくても不自由しない照明は消し

診療室のエアコン温度を少し高めに設定している

さすがに暑い

それでなくても歯科医院といったら、あのキーンッという音を聞いただけで

冷や汗からあぶら汗 暑くなくてもいろんな汗が吹き出るイメージがある

治療する側だってそれを涼しい顔で見ていられるわけではない

やっぱり汗が出る

歯科医が昔から好んで着ている白衣

いわゆるケーシー型というものである

アメリカTVドラマ(1961-1966 ABCシリーズ)
Ben Casey(ベン・ケーシー)の中でVince Edwardsが演じた
脳外科医Dr.Ben Caseyが着ていた白衣を
ベン・ケーシー型白衣(略してケーシー)というようになった

以前は白か水色しかなかったが

最近ではカラフルないろいろな色のケーシー型白衣が売られている

ケーシー型の白衣は、中世の床屋に起源を求められる。
◇ 中世までは、外科は医師(ドクター)の仕事ではなかった。
とりわけ、血や膿にまみれた傷口などに直接手を触れるような処置は、
もっぱら床屋(床屋外科医Barber surgeon)が担当していた。
床屋は親方のもとで徒弟として一定の年期修行して、
親方(マイステル)の資格を得た床屋は、その看板として
赤青白の三色縞の円筒を店頭に掲げた。赤は動脈、青は静脈、白は包帯を象徴し、
当店では外科手術もいたしますという表示なのである。
現代の理容室の軒先で回っている三色のねじり棒は、その名残である。
(College Today.松本歯科大学 Vol.8 No.1 P2 November 1,1992、他より)

ただ、この白衣はハイネックになっていて夏はかなり暑いのだ

ほら、写真のBen Casey先生もボタンを外しているでしょ

そこで最近は歯科医でも海外ドラマ【ER】でおなじみのナース服”スクラブ”を着る人が増えた

実は私も時々着ているのだが 涼しくてフットワークも軽く仕事がしやすい

のであるが・・・

歯科医院では歯牙または金属を切削した場合に生ずる切削粉塵が問題となる

特にエアータービンで切削作業を行う際に発生する

切削浮遊粉塵(B型・C型肝炎ウイルスおよびエイズウイルス等を含む)は

口腔外バキュームを使っていても術者の胸元へ最も多く飛び散る

だというのに胸元の大きく開いた白衣を着ているなんて・・・お恥ずかしい

ケーシー型の白衣は歯科医にとって最も優れた白衣なのである

首筋から胸元までしっかり覆い、サイドにボタンがついている為

着替える時にも一番汚れているところに手を触れなくて良いわけだ

もう暑いなんて言っていられない

汗だくになっても自分の身の安全を守れなくては

患者様を安全安心に治療なんてできるはずがないから

そう あの偉大なる大先輩を見習わなくてならない

Ben Casey先生?

いやいや、いつでもケーシーを着ているもっと偉大なお方

そりゃないぜセニョリータ

グラッチェ