Welcome To Our Site...

個別指導のお話 I Fought The Low

Posted By on 2011年3月3日

歯科医師法
第1条 歯科医師の任務 
歯科医療と保険指導を司ることによって
公衆衛生の向上と増進に寄与
国民の健康的な生活を確保する

健康保険法
第73条第一項(厚生労働大臣の指導)
保険医療機関及び保険薬局は療養の給付に関し
保険医及び保険薬剤師は健康保険の診療又は
調剤に関し、厚生労働大臣の指導を受けなければならない

予備校なら個別指導はありがたいが

歯科界の個別指導はあまり受けたくないものである

歯科医が保険診療のルールをしっかりと把握し

正しい算定方法・請求ができているか等を

確認・指導することを目的とし

厚生労働省が選定された医療機関の管理者を呼び出し

個別に指導を行なっている

厚生労働省は「医療費適正化」をうたっているが

医療費削減が狙いである

今、大ブーイングブームとなっているのは

高点数個別指導

選定基準はレセプトの平均点数が高いこと

細かくいろいろ基準があるようだが

何ヶ月間のどんな保険のレセプトを対象としているかは不明

簡単に言うと

『おめぇんとこ ちょっと国の医療費使いすぎてんじゃねぇか?

どんなことやってんだか調べてやっからちょっと来いよぉ』

みたいな感じだろう

懇切丁寧に指導するという方針だが 

呼び出しをくらうと

数日休診にして準備をし指定されたカルテやレントゲンと膨大な書類を

スーツケース詰め込んで出向く事になるらしい

現場では

指導官の暴言に気分が悪くなり救急車で運ばれた

恫喝的指導をうけ自殺した  

そんな話も聞いたことがある

これでは、不正請求や水増し請求、架空請求をしていなくても

お呼びがかからないように保険点数を下げ、萎縮診療になってしまう

まあそれが国の目論みなのだが・・・

I Fought the Law 』という名曲がある

オリジナルは1959年のThe Crickets

バディー・ホリーが作ったバンド

でもバディー・ホリーが飛行機事故で亡くなった後の

残ったメンバー、ソニー・カーティスが書いた曲らしい

その後、多くのアーティストにカバーされ続けている

最も有名なのは、CMにも使われた

私も大好きなThe Clashのバージョン

他にもBobby Fuller、Bryan Adams、John Mellencamp、Springsteen、

Roy Orbison、Tom Petty、Greenday、Ramones、Greatful Dead、Stray Catsなど

日本のTHE MODSもよくアンコールでClashの完コピを披露していたっけ

この曲が50年以上もの間、多くのアーティストにカバーされ続けているのは

社会に不満を持ち

大きな権力に立ち向かう若者たちが

いつの時代にもいるからなのであろう

国家試験のあの日のように

まだ私には、国を相手に戦うPOWERがあるだろうか

あっ!こんなこと書くと

そろそろ厚生労働省からお呼びがかかってしまうかな

I Fought The Low                                          アイ・フォート・ザ・ロウ
 
 Breakin’ rocks in the hot sun                      燃える太陽の下、強盗に押し入ったのさ!
I fought the law and the law won               俺は法と闘った 法が勝ちやがった
I fought the law and the law won               俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I needed money ‘cause I had none            一文無しだったから、金が必要だったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と闘った 法が勝ちやがった
I fought the law and the law won     俺は法と闘って、法が勝ったのさ

I left my baby and it feels so bad     俺は女を置いてきた マジ最悪だぜ!
Guess my race is run             俺の行く道を突っ走るっきゃねぇ
She’s the best girl that I ever had     彼女は今まで出会った最高の娘だった
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the           俺は法と戦って、そして・・・

Robbin’ people with a six-gun       6連発銃で襲撃してやった
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I lost my girl and I lost my fun       俺は女を失った 俺の楽しみも失くしたのさ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ

I left my baby and I feel so bad      彼女を残してムショ入りさぁ! 最悪!   
I guess my race is run            俺は我が道を行くっきゃねぇのさ
She’s the best girl that I ever had     彼女は今までで最高の女なんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the           俺は法と戦って、そして・・・

I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、負けちまったんだ!
I fought the law and the           俺は法と戦って、そして・・・
 


I fought the law and the I won となる日は来るのか    

微差のお話

Posted By on 2011年2月28日

ぽかぽか陽気の日曜日

東京へ向かった

もちろん

東京マラソン出場のため

と言いたいところだが

今年も出場は叶わず

ランナーたちが走り抜けていく姿を横目で見ながら

東京国際フォーラムにて『CO2レーザーセミナー

いつも募集後すぐに定員オーバーになる人気のセミナーだ

かれこれ3度目の出席だが、行くたびにバージョンアップされている

さすがGC主催だけあって、講習室もVIP

机にはお茶や眠気覚ましの栄養ドリンク、乾燥予防ののど飴と

至れり尽くせりで、医薬品、試供品のお土産も盛りだくさんに戴いた

今回の講師は杉並区でご開業の田村 仁志先生

後で気づいたのだが、実は大学の先輩であった

やはり講師たるもの、またまたよく沢山の良い本を読んでおられる

早速、講義の冒頭から最近読んだお奨め本のご紹介をしてくれた

     

この2冊!

講習の休み時間にもうAmazonモバイルで注文してしまった

期待通り・・・普通です

期待以下・・・消えていくしかない

期待以上・・・はじめてプロといわれる

すべての成功は

期待以上

微差も積もり積もれば大差になる

微差でいいから期待以上のことをする」なのだそうだ

最近、当院のホームページを見て、ネットでアポイントをとっていただけるようになり

遠方から初診の患者様も増えてきた

せっかく何かのご縁で来院していただいた患者様には

私も期待以上の何かをしなくては再来院はない、と考えなくてはいけない

今回の講習では豚顎骨を使っての実習も行なわれ

レーザー治療の幅が少し広がった気がする

これで期待以上の何かが生み出せれば・・・

先生にはメタルタトゥーの事など、いろいろと質問もしてみたかったのだが

試供品で戴いたDMXシートを自分の口蓋に貼り付けて実験していたら

ロレツが回らなくなり

慌ててお茶を飲んで咳き込んでいる間に質問タイムが終了してしまった

無念!


山口百恵 / 美・サイレント 投稿者 jrapaka4

たいしたたまげたお話

Posted By on 2011年2月26日

めっきりテレビを見なくなった

番組もつまらない

テレビじゃ遅すぎるし

情報がほとんどない

ネットでfacebookやTwitter、掲示板などを

一晩中眺めている若者が多いはずだ

地震が起きたニュージーランドや

革命が起きようとしている中東の情報は

20年前ではテレビの報道が最も速かっただろう

進化といえば喜ばしく思えるが

人間の欲というのは恐ろしいもので

テレビのような与えられた情報だけでは満足できず

ネットのようにスピーディーに情報を得た後

その情報網へ自ら入り込むことが出来るようになった

これは大変便利なことであるが

使い方一つで、とても危険なことにもなりかねない

歯科界もいよいよレセプトがオンライン化され

無駄のない迅速な情報のやり取りをすることとなる

セキュリティの強化をより一層考えなくてはいけない

30年前にはと崇められていた

ブラウン管のテレビは間もなくこの世に存在しなくなる

でもべったりと始終パソコンにへばりついているのは何とも不健康なことだ!

泪橋のお話

Posted By on 2011年2月21日

 

 

すばらしい実写版だった

ドヤ街をバックに一瞬だけどあのオープニングのテーマ曲

ぞくっと鳥肌が立って画面に引き込まれた

力石徹が凄かった

やはり水道の蛇口には針金が巻かれ・・・

伊勢谷友介は「レイジング・ブル」のロバート・デ・ニーロのような役者魂

丹下段平も良かった
岩崎弥太郎より良かった

この橋はなぁ、 人呼んで泪橋という
人生に破れ生活に疲れ果てて、ドヤ街に流れてきた人間たちが 涙で渡る悲しい橋だからよ
三年ほど前のわしもそうだった、おめえもそのひとりだったはずだ・・・
だが 今度はわしとおまえでこの泪橋を逆に渡り
あしたの栄光を目指して第一歩を踏み出したいと思う
分かるか?わしのいうてる意味が・・・?
ああ?わしのいうてる意味がわかるかよジョー!!

シチュエーションは違うけど

マンモス西の『鼻うどん』も見れたので満足

サンドバッグも破れ

ウルフ金串に強烈なパンチも浴びせた

でも原作の高森朝雄氏(梶原一騎)が描いた矢吹丈

野良犬のようなだ、そしてどこか寂しげな瞳をしている

寺山修司氏が生きていたらこの映画を観て何とつぶやいただろう?

泪橋を逆に渡る

橋の上でボケーっと考え込んでいるような今の私の生活に

熱い何かを吹き込んでくれたようなそんな作品であった

あしたはどっちだ

 

グルカンのお話

Posted By on 2011年2月18日

むし歯を引き起こす酵素がどんな形をしているか

静岡県立大、京都大、東京大のグループが解明し17日発表した

この酵素はむし歯の元凶になる歯垢(しこう)=プラーク=の材料をつくる酵素の働きを止めて

むし歯や歯周病を予防する新薬が期待できるという

静岡県立大の伊藤圭祐助教らは、口の中のむし歯菌がつくるグルカンスクラーゼという酵素を

大腸菌を使って大量に合成し、X線で形を詳しく調べた

この酵素は、砂糖から粘りけのあるグルカンという物質をつくる

この物質がむし歯菌や歯周病菌を包みこんで歯にくっつき歯垢になる

歯垢は有害物質を出して歯に穴をあけたり、歯茎を腫れさせたりする

これまでもこの酵素を止める薬が研究されていたが

腹をこわしたり、低血糖になったりする副作用のおそれがあった

酵素の形が突き止められたので、効果的で副作用の少ない薬の開発がしやすくなるという

むし歯が減ると歯医者が困るなんて、もう笑い話にもならない

予防に重点を置く歯科医院が当たり前の時代である

 

 

 

カレー鍋のお話

Posted By on 2011年2月16日

無類のカレー好きなもので

この冬はいろいろなカレー鍋の素を食してみた

個人的な評価だが

チャンピオン

カレー鍋つゆ <コクのかつおだし 寄せ鍋風>

 


原田知世&大貫妙子 – 彼と彼女のソネット 投稿者 SongSommelier

坂道のお話

Posted By on 2011年2月14日

日曜日の朝はウォーキングといよりは

ハイキングになる

 

八幡山古郭東曲輪へ上り

いつものようにを中心に周囲に広がる小田原城下を眺めていると

 

地図入りの案内板には

西方に

天正18年(1590)の小田原合戦の時に豊臣秀吉が本陣をすえた

石垣山一夜城を望むことができる

と書いてあった

そちらの方を差し

「あの辺の山に少し雪が残ってるよ、行ってみる?」

「え~あんなところまで~!」

長女もびっくりしたようだが

天気も良いし行ける所まで歩いてみよう

石垣山一夜城

小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を伐採したため

北条氏側に一夜にして築城されたかのように見せて驚かせ

戦闘意欲を失わせる効果を果たした、といわれる

実際には約3~4万人を動員し、80日で構築された

早川からゆっくり上る坂道

相模湾から丹沢、箱根までをパノラマ状に見渡せる素晴らしいロケーション

やCMの撮影で有名なスポットだ

景色が良いとキツい上り坂もまったく辛くないし気持ちがいい

 

 

道中、雪は全く残っていなかった

2㎞の坂道をゆっくりと歩き一夜城に

さすがにこんな季節は人もまばらだ

井戸曲輪の北方から二の丸へ抜けると・・・・

 

ご覧の通りの

 

不恰好なを作った 

 

 

になりすぎて

どうやら雪の中に

万歩計を落としたようだ

来週、またこの坂道を上り

万歩計を捜しに来ようと思う

きっと雪も融けているだろうから


09 青春の坂道 投稿者 jinta36

Not A Second Time

Posted By on 2011年2月7日

Not A Second Time

The Beatlesの優れた多くの楽曲の中でも

特に好きな曲の一つだ

もちろん杉山医院のBGMでも度々流れる名曲

患者様の歯型を採りなおしたり

作った詰め物が入らなかったりして

再度、やり直しになる時

必ずこの曲のことを思い出す

術者は『2度目はねぇぞっ!』一発でキメてやる

常にそう思って仕事をしているはずだ

念のためもう一つ歯型を・・・

でもそう言われたら

患者様は『2度とゴメンだ!』

そう思うかもしれない

歯科医も衛生士も

プロフェッショナルであるが以上

一発で決めるのが当たり前である

高校生の時、沼津の映画館で観た 【 ディア・ハンター 】

主人公のマイケル(ロバート・デ・ニーロ)は、鹿に向かっては一発の弾丸しか放たない

鹿が苦しまないように一発で仕留める

そして、ニック(クリストファー・ウォーケン)とのロシアン・ルーレットのシーンへと・・・・・

one shot!

我々は念には念を入れて安全確認はするが

失敗を予測して仕事はしない

常に完璧を目指しているからこそ

最小限の誤差で留める事ができると思っている

しかし、どこかの工程でくるいが生じ・・・・

えっ?また採るの~!

もう2度とゴメンだよ~

そんな事態が起きないように

同じ失敗は「もう2度としないぞ

そういう心構えで日々治療に専念しなくてはならない

「 second time around 」

http://www.youtube.com/watch?v=gT-UTl6RMx4

歯ぎしりのお話

Posted By on 2011年2月2日

毎晩のウォーキングで“八幡山古郭東曲輪”まで登り宙を見渡す

冬の大三角形がだいぶ西に傾きだした

東の空には、もうしし座が姿を現している

春の星座だ

まだまだ寒い日が続くけど

もう天空からは春の気配がする

寝てる時、パパの口から“カラカラ”って回ってるような変な音が時々してたよ

ある朝、娘が私のベッドの上に乗っかってきて

何か入ってるのかと無理やり私の口をこじ開けた

そう、歯ぎしりです

子供には不思議に思えたのかも知れません

 自分では意識の無い、寝ている時に行なわれるため

食べる時などでは使わないほどの強い力で

咬んだまま歯をギリギリと擦り合わせているようです

これが毎日繰り返されるのですから、歯へのダメージも少しづつ蓄積されていくわけです

 歯ぎしりの問題点は下記のようなことです

  • 肩こり、偏頭痛、アゴの疲れ、目の奥の痛みなどの原因となることがある
  • 歯が削れたり、割れたりすることがある
  • 歯科治療で入れたセラミックなどの被せ物が割れたり、詰め物が取れやすくなることがある
  • 歯周病が進行しやすくなる可能性がある
  • 顎関節症が悪化する可能性がある
  • 当たっている歯の本数が少ない場合には、その歯が力を強く受けぐらついてくることがある
  • 睡眠時無呼吸症候群との関連性が指摘されている
  • 力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあり、知覚過敏になりやすい

自分で気がつかなくても、家族などに歯ぎしりを指摘されたら

まず歯科医院にご相談ください

歯ぎしりの根本的な原因はストレスである可能性が高いので

何らかの方法でストレスを軽減させることが重要ですが

歯科で最もよく行われる歯ぎしりの治療法は「ナイトガード」(マウスピース)です

夜寝る時にマウスピースを装着することで、歯にかかる負担を軽減させることができます

また、マウスピースを装着することによって、歯を守るというだけではなく

安心な気持ちになり、少しでもストレスを軽減させるということも、大きな目的の一つです

また先日お話した「骨隆起」も、この歯ぎしりが原因の一つと考えられています

私もナイトガードを装着して寝ていますが、数日で違和感はなくなりました

人を集めるお話

Posted By on 2011年1月29日

(株)オリエンタルランドの株主の方ならご存知のことと思うが

株主優待でいただけるディズニーパスポートの有効期限がこの1月末なのだ

我が家も株主の祖母から孫へと、半年に一度そんなパスポートが数枚プレゼントされる

もっと早くに行っておけばいいのに~っといつも思うのだが

それを利用させていただくのは、いつも有効期限ギリギリ

今回も2枚残っている

そんなわけで、この週末は株主優待パスポートを使い切ってしまおうという同じような人々で

より一層あのディズニーリゾートがごった返すのを解っていながら

そこへ向かおうという呆れた家族

当初4人で行く予定だったが

風邪気味の人、腰の痛い人、寒いのが嫌いな人、インドアタイプの人

の、それぞれがいることと

フットワークも重くなり、4人揃うといつもなんだかのトラブルでケンカが起こりやすいw

ということもあり結局2人で行くことに・・・

パスポート争奪ジャンケン大会!

っと気合が入るのが普通の家族

なのだろうが

どうも我が家はイマイチ盛り上がらない

行きたいけど風邪で鼻水が・・・の 姉 vs おうちでサウンドプラレールがしたい 弟

行きたくない者同士の 妻 vs 私

ジャンケンをした結果

負け組の私と娘で

嬉しいような嬉しくないようなデートをする事となった(カミさんでホントは嬉しい)

ディズニーリゾートといえば

「人を集める」―なぜ東京ディズニーランドが“はやる”のか

というバイブルの事を思い出す

堀 貞一郎という方が書いた本である

東京ディズニーランドを日本に誘致し大成功に導かれた

元東京ディズニーランド総合プロデューサーだ

この本にはなぜ人が集まるのかという事を

全ての理由をひと言で回答するとするならば、
それは「人はハピネス(幸せ)を求めて集まる」のだということができるかと思います。
つまり人集めの大前提は、人にどんなハピネスを提供できるかということなのです。
もちろん、ハピネスとひと口にいっても、何を幸せと思うかは個人によって違いますし、
またTPO(時と場所とその置かれている状態)によって変わってくるでしょう。
その多種多様のハピネスも、共通していえることは人が生きていることの喜びを感じ、
心の躍動を覚える状態、もっと分かりやすくいえば、
ワクワクドキドキしたり、静かに心が満たされる状態といえましょう。

このように教えてくれている

私がこの本を初めて読み出した時

歯科医院にハピネスを求めて人が集まるかいなぁ

医療の経営にはあまり になる事は書いていないのかと考え込んだものだ

ところが読み進んでいくうちに少しヒントが見えてきた

そこには人集めの必要条件というものが4つ書いてある

それを「CSCS」という

C・・・Clean 安心して集まれる清潔な環境
S・・・Safty 安全な環境であること
C・・・Comunication 心と心のつながり
S・・・Speedy 時間を有効に使う
 

これはディズニーリゾートへ行ったことがある人なら誰でも感じていることであるが

まさしく医療サービスの概念にもピッタリ当てはまるではないか

私は今でも時々この本を読み直す

明日もハピネスを思いっきり感じてこよう

そんな気がしてきた