Welcome To Our Site...

無計画停電中の過ごし方

Posted By on 2011年3月22日

 

 

停電の影響で生活のリズムが狂っている

土、日でなくてもやる日もあればやらない日もある

同じグループでもやる場所と全くやらない場所がある

不公平だと言ったら

また細かくグループ分けするとか何とか??

診療する側も患者様も

何だかはっきりしない無計画停電に振り回されっぱなしだ

時代は “ソーラーじゃけん”

というわけで

太陽光発電システムで停電後も診療室のブレーカーをオフにして

パワーコンディショナーに付属したコンセントに直接電源コードを差し込み

「自立運転」機能に切り替えれば

停電中の3時間くらいはコンプレッサーも回せ、診療も問題なくできるはずだ

ところが

残念ながら杉山歯科医院の屋上に

ソーラーパネルは付いていない

まあ仕方がない

長い人生ではこんな時期もある

被災地はもっと辛いはずだ

今後、ちょくちょく訪れるであろう停電時間を有意義に使おうと思う

早速、今日は家族全員が家にいたので

家具の固定や、安全確保、非難経路のチェック

何か災害があったときに家族の落ち合う場所を決めたりした

その後、子供たちはDS、親は携帯でワンセグなど充電機器へと・・・

それではいけない、こういう時こそ家族の絆

っと考えたのが

ビデオ鑑賞会

長女が生まれた時に買ったSONY ハンディカム

ガシャッとテープ式の旧タイプだが

3時間録画の重たい大型バッテリー搭載

生まれた時から現在に至るまで

撮るは撮ったでほとんど見ていない

たぶん後で見返したものは8年間で10本に満たないであろう

80本近い録りためたテープが、引き出しにぎっしり収まっている

そこから適当に一本を取り出して、ビデオカメラにセットし再生ボタンON

もちろんテレビは点かないから大画面では観れない

カメラの小さなモニターを家族みんなで覗き込む

頬と頬を寄せ合ってケラケラ笑いながら・・・

どっぷりと思い出の時間に浸っていると

パッと天井の電気が点いた

あっという間の数時間である

identityのお話

Posted By on 2011年3月19日

 

 

トイレに駆け込んで、座った瞬間

うぁおーっ!と声を上げた方も多いであろう

そう、停電中の便座は氷のようだ

強い余震が来て、緊急地震速報が入るたびに

九州や関西、浜松の友人から

“えらい事やな そっちは大丈夫かいな” と

心配や励ましのメールをいただく

そのメールをまた

北関東以北に住む私の友人へと

関東弁!?に変換し、もう2,3行さらに励ましを加えて転送する

伝わる映像の被災地は傷ましい

慰めの言葉が見つからないどころか、薄っぺらな同情は逆にむなしい

被災者の絶望や悲しみ、苦しみや痛みは被災者にしかわからない

被災地は今、そんな悲しみや絶望を背負い

餓えと寒さに耐え過酷な現実と懸命に闘っている

水道も出てガスも使えるのに

たった3時間の停電で不便を感じている自分が恥ずかしい

24時間、店は開き、物は溢れ、街は眠るのを忘れた

食べたい時に食べて、寝たい時に寝る

数え切れないテレビのCSチャンネルはあり、ネット上に氾濫する

見たいものは何でも見れ、言いたいことを好き勝手にtweetしたり掲示板に書き込む

何の不自由も感じていなかった現代人

この災害を期に考え直す時が来た

停電を感じて

いかに今までエネルギーの無駄遣いをしてきたか

ガソリン不足や物のないスーパーの棚を見つめ

生活で無駄遣いし過ぎていたことを・・・・・

ともあれ、今はどんな言葉より形のある支援だ

一人ひとりが、いったい何ができるかを考え、それをすみやかに実行することしかない

義援金 献血 節電 買占めしない 支援物資を自治体や企業等に依頼や相乗りして送る等々

今はこの位しか思い浮かばない

日本歯科医師会からご遺体の身元確認を行なえる歯科医師の出動要請があった

大規模災害時の、多数の身元不明者の確認作業には

歯型や治療痕による鑑定が有効とされているが

それらの確認には、照合する治療カルテなど生前の記録が必須だ

しかし今回の場合は、地震後の津波でカルテそのものがなくなっているケースが多く

一人ひとりの身元の確定は困難を極めるとみられる

1人の歯科医師が確認できるのは1日に10~15人程度であり

精神的な負担も大きいため

長期にわたって続けることは困難だとしている

 日歯の大久保満男会長は

「仮に犠牲者が1万人いれば、100人や200人の歯科医師でもかなり厳しい」と語る

荼毘(だび)に付される前に身元が特定されることが

人としての最後のアイデンティティーである

ご遺体の身元確認は我々歯科医の責務だ

私も許可が下りたら出動することになるかもしれない

PTSDのお話

Posted By on 2011年3月18日

 

 

震災から1週間が経った

ようやくあの津波の映像をテレビであまり放映しなくなりホッとしている

人が流されてしまっている映像などはカットしてあるとの話であるが

精神科のドクターは

震災情報ばかりのテレビを長時間見てしまうと

被災地にいなくても、被災者の悲惨さを深く受け止めて
 
PTSDになりかねないと指摘する

PTSD(Post-traumatic stress disorder)心的外傷後ストレス障害

危うく死ぬ、または重症を負うような出来事の後に起こる

心に加えられた衝撃的な傷が元となる、様々なストレス障害を引き起こす疾患のことである

心の傷は、心的外傷またはトラウマと呼ばれる

心的外傷後ストレス障害は、地震、洪水、火事のような災害または事故、戦争といった人災や

テロ、監禁、虐待、強姦、体罰などの犯罪など、多様な原因によって生じうる

今回の地震では

首都圏の人々でさえ、パニック障害に陥っているという話も聞く

現在も被災地にいる方の症状はもっと重いことであろう

これからは心のケアである

外傷は縫ったり、貼ったりすれば治るが

心の傷はそんなに簡単には治らない

大人は現実の体験を客観視することができるが

子供は衝撃を主観的に受け止め、精神を直撃するためその影響が深刻になる

我々が、しっかり抱きしめてスキンシップをとり

何でも受け入れて、安心できるように温かく見守ってあげなくてはいけない

幼い頃、無理矢理みんなから押さえつけられ

虐待のような歯科治療を受けた人が

大人になっても怖くて歯科医院の門をくぐれないというお話を

何度聞かされたことであろうか

 

地震酔いのお話

Posted By on 2011年3月17日

 

 

今朝、洗面所で顔を洗おうとしたら

フラフラ眩暈がした

これは完全に「地震酔い」になっているかも・・・

今回の地震は揺れた時間が長く

しかも大きな余震も続いているため

同じようにお悩みの方も多いと思う

メカニズムは船酔いや車酔いと同じで

視覚情報と三半規管で感じる平衡感覚にズレが生じると自律神経が興奮し

「酔い」の状態になるとのこと

「不安感」なども原因で

車酔いする人がバスの中の臭いや

たばこなど苦手な臭いがすると酔いやすくなるのと同じで

「また地震が起こるかも」「親戚、家族は大丈夫だろうか」といった不安感が

余震による酔いを増幅させている

地震酔いが苦しい人は、深呼吸をし

冷たい水や温かいお茶を飲むなど、リラックス出来る工夫をしてみて下さい

(日本赤十字九州国際看護大学長 喜多悦子 談)

リラックスする音楽でも聴いて・・・

と思ったが

これから停電だってぇ!

手回し充電ラジオ

これ、もう絶対必需品なのだ

医院、自宅共に被災され 懸命の復旧作業の大変な中

僅かなライフラインを使い

停電になる前に“絶対用意しといたほうがいいよ”と忠告しといてくれた

「つばさクリニック」羽生院長殿へ

この応援歌を贈らせていただきます

東北地方太平洋沖地震

Posted By on 2011年3月14日

東北地方太平洋沖地震におきまして

犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします

また、甚大な被害に遭われました皆さま方に心よりお見舞いを申し上げます

長女が生まれる少し前、妻とドライブしながら巡り

沢山の思い出を残してくれた美しい海岸の町が

信じられないような情景になってしまったのを見て

とてもショック受けています

今、自分にできる事は何か

被災地ではまだまだ不安な時を過ごされている方々がいらっしゃいます

どうか一人でも多くの命が助かり、これ以上被害が拡がりませんよう

一日も早い復旧を願ってやみません

被災地での口腔ケアは、神戸や新潟でとても重要だったという事を知らされています

時間を作り、復旧、復興のお手伝いに行こうと思っています

笑気なお話

Posted By on 2011年3月11日

 

 

最近、『笑気吸入鎮静法』を希望される患者様が増えています

1772年 イギリスの化学者ジョゼフ・プリーストリーが発見した

笑気ガス   亜酸化窒素(N2O)

吸入すると顔が笑ったように引きつることからそう呼ばれる

また、吸入すると軽く酔ったような感じになるので

昔はパーティーなどを盛り上げるために使用していたという

当院のホームページをご覧いただくと

笑気吸入鎮静法』の受け方が掲載してあります

こんな方は是非一度ご相談ください

           ・ 歯科治療に対して不安・恐怖感が強い
           ・ 過去の治療時に気分不快、意識消失などの既往がある
           ・ 全身疾患を有しており、ストレスをなるべく避けたい場合
           ・ 予備能力が低下している高齢者など
           ・ 侵襲が大きい場合や、長時間の治療時
           ・ 嘔吐反射が強い方

歯科治療の恐怖や不安から患者様を解放させるものとして

長い医療の歴史のなかで確立されてきた療法です

鎮静作用により中枢神経の機能を抑制しますが

呼吸、循環、反射機能を抑制することはなく

あくまで患者様の意識は保たれた状態にあります

身体も心もリラックスし恐怖心がなくなり、にこやかな楽しい気分になります

感受性には個人差はありますが一般的には

                ・身体が温かくなったような気がする
                ・ぼーっとしてきた
                ・手足の先がしびれたような気がする
                ・お酒を飲んだ時のほろ酔い気分になる

こんな感じになったら、もう怖いものはありません

たまに、全身麻酔や麻薬と勘違いする人がいますが

副作用もありませんし、幻覚を見ることもありません

きわめて安全な治療法です

https://www.youtube.com/watch?v=-Z-if7_hUJE

個別指導のお話 I Fought The Low

Posted By on 2011年3月3日

歯科医師法
第1条 歯科医師の任務 
歯科医療と保険指導を司ることによって
公衆衛生の向上と増進に寄与
国民の健康的な生活を確保する

健康保険法
第73条第一項(厚生労働大臣の指導)
保険医療機関及び保険薬局は療養の給付に関し
保険医及び保険薬剤師は健康保険の診療又は
調剤に関し、厚生労働大臣の指導を受けなければならない

予備校なら個別指導はありがたいが

歯科界の個別指導はあまり受けたくないものである

歯科医が保険診療のルールをしっかりと把握し

正しい算定方法・請求ができているか等を

確認・指導することを目的とし

厚生労働省が選定された医療機関の管理者を呼び出し

個別に指導を行なっている

厚生労働省は「医療費適正化」をうたっているが

医療費削減が狙いである

今、大ブーイングブームとなっているのは

高点数個別指導

選定基準はレセプトの平均点数が高いこと

細かくいろいろ基準があるようだが

何ヶ月間のどんな保険のレセプトを対象としているかは不明

簡単に言うと

『おめぇんとこ ちょっと国の医療費使いすぎてんじゃねぇか?

どんなことやってんだか調べてやっからちょっと来いよぉ』

みたいな感じだろう

懇切丁寧に指導するという方針だが 

呼び出しをくらうと

数日休診にして準備をし指定されたカルテやレントゲンと膨大な書類を

スーツケース詰め込んで出向く事になるらしい

現場では

指導官の暴言に気分が悪くなり救急車で運ばれた

恫喝的指導をうけ自殺した  

そんな話も聞いたことがある

これでは、不正請求や水増し請求、架空請求をしていなくても

お呼びがかからないように保険点数を下げ、萎縮診療になってしまう

まあそれが国の目論みなのだが・・・

I Fought the Law 』という名曲がある

オリジナルは1959年のThe Crickets

バディー・ホリーが作ったバンド

でもバディー・ホリーが飛行機事故で亡くなった後の

残ったメンバー、ソニー・カーティスが書いた曲らしい

その後、多くのアーティストにカバーされ続けている

最も有名なのは、CMにも使われた

私も大好きなThe Clashのバージョン

他にもBobby Fuller、Bryan Adams、John Mellencamp、Springsteen、

Roy Orbison、Tom Petty、Greenday、Ramones、Greatful Dead、Stray Catsなど

日本のTHE MODSもよくアンコールでClashの完コピを披露していたっけ

この曲が50年以上もの間、多くのアーティストにカバーされ続けているのは

社会に不満を持ち

大きな権力に立ち向かう若者たちが

いつの時代にもいるからなのであろう

国家試験のあの日のように

まだ私には、国を相手に戦うPOWERがあるだろうか

あっ!こんなこと書くと

そろそろ厚生労働省からお呼びがかかってしまうかな

I Fought The Low                                          アイ・フォート・ザ・ロウ
 
 Breakin’ rocks in the hot sun                      燃える太陽の下、強盗に押し入ったのさ!
I fought the law and the law won               俺は法と闘った 法が勝ちやがった
I fought the law and the law won               俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I needed money ‘cause I had none            一文無しだったから、金が必要だったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と闘った 法が勝ちやがった
I fought the law and the law won     俺は法と闘って、法が勝ったのさ

I left my baby and it feels so bad     俺は女を置いてきた マジ最悪だぜ!
Guess my race is run             俺の行く道を突っ走るっきゃねぇ
She’s the best girl that I ever had     彼女は今まで出会った最高の娘だった
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the           俺は法と戦って、そして・・・

Robbin’ people with a six-gun       6連発銃で襲撃してやった
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I lost my girl and I lost my fun       俺は女を失った 俺の楽しみも失くしたのさ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ

I left my baby and I feel so bad      彼女を残してムショ入りさぁ! 最悪!   
I guess my race is run            俺は我が道を行くっきゃねぇのさ
She’s the best girl that I ever had     彼女は今までで最高の女なんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the           俺は法と戦って、そして・・・

I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、そして法が勝ったんだ
I fought the law and the law won     俺は法と戦って、負けちまったんだ!
I fought the law and the           俺は法と戦って、そして・・・
 


I fought the law and the I won となる日は来るのか    

微差のお話

Posted By on 2011年2月28日

ぽかぽか陽気の日曜日

東京へ向かった

もちろん

東京マラソン出場のため

と言いたいところだが

今年も出場は叶わず

ランナーたちが走り抜けていく姿を横目で見ながら

東京国際フォーラムにて『CO2レーザーセミナー

いつも募集後すぐに定員オーバーになる人気のセミナーだ

かれこれ3度目の出席だが、行くたびにバージョンアップされている

さすがGC主催だけあって、講習室もVIP

机にはお茶や眠気覚ましの栄養ドリンク、乾燥予防ののど飴と

至れり尽くせりで、医薬品、試供品のお土産も盛りだくさんに戴いた

今回の講師は杉並区でご開業の田村 仁志先生

後で気づいたのだが、実は大学の先輩であった

やはり講師たるもの、またまたよく沢山の良い本を読んでおられる

早速、講義の冒頭から最近読んだお奨め本のご紹介をしてくれた

     

この2冊!

講習の休み時間にもうAmazonモバイルで注文してしまった

期待通り・・・普通です

期待以下・・・消えていくしかない

期待以上・・・はじめてプロといわれる

すべての成功は

期待以上

微差も積もり積もれば大差になる

微差でいいから期待以上のことをする」なのだそうだ

最近、当院のホームページを見て、ネットでアポイントをとっていただけるようになり

遠方から初診の患者様も増えてきた

せっかく何かのご縁で来院していただいた患者様には

私も期待以上の何かをしなくては再来院はない、と考えなくてはいけない

今回の講習では豚顎骨を使っての実習も行なわれ

レーザー治療の幅が少し広がった気がする

これで期待以上の何かが生み出せれば・・・

先生にはメタルタトゥーの事など、いろいろと質問もしてみたかったのだが

試供品で戴いたDMXシートを自分の口蓋に貼り付けて実験していたら

ロレツが回らなくなり

慌ててお茶を飲んで咳き込んでいる間に質問タイムが終了してしまった

無念!


山口百恵 / 美・サイレント 投稿者 jrapaka4

たいしたたまげたお話

Posted By on 2011年2月26日

めっきりテレビを見なくなった

番組もつまらない

テレビじゃ遅すぎるし

情報がほとんどない

ネットでfacebookやTwitter、掲示板などを

一晩中眺めている若者が多いはずだ

地震が起きたニュージーランドや

革命が起きようとしている中東の情報は

20年前ではテレビの報道が最も速かっただろう

進化といえば喜ばしく思えるが

人間の欲というのは恐ろしいもので

テレビのような与えられた情報だけでは満足できず

ネットのようにスピーディーに情報を得た後

その情報網へ自ら入り込むことが出来るようになった

これは大変便利なことであるが

使い方一つで、とても危険なことにもなりかねない

歯科界もいよいよレセプトがオンライン化され

無駄のない迅速な情報のやり取りをすることとなる

セキュリティの強化をより一層考えなくてはいけない

30年前にはと崇められていた

ブラウン管のテレビは間もなくこの世に存在しなくなる

でもべったりと始終パソコンにへばりついているのは何とも不健康なことだ!

泪橋のお話

Posted By on 2011年2月21日

 

 

すばらしい実写版だった

ドヤ街をバックに一瞬だけどあのオープニングのテーマ曲

ぞくっと鳥肌が立って画面に引き込まれた

力石徹が凄かった

やはり水道の蛇口には針金が巻かれ・・・

伊勢谷友介は「レイジング・ブル」のロバート・デ・ニーロのような役者魂

丹下段平も良かった
岩崎弥太郎より良かった

この橋はなぁ、 人呼んで泪橋という
人生に破れ生活に疲れ果てて、ドヤ街に流れてきた人間たちが 涙で渡る悲しい橋だからよ
三年ほど前のわしもそうだった、おめえもそのひとりだったはずだ・・・
だが 今度はわしとおまえでこの泪橋を逆に渡り
あしたの栄光を目指して第一歩を踏み出したいと思う
分かるか?わしのいうてる意味が・・・?
ああ?わしのいうてる意味がわかるかよジョー!!

シチュエーションは違うけど

マンモス西の『鼻うどん』も見れたので満足

サンドバッグも破れ

ウルフ金串に強烈なパンチも浴びせた

でも原作の高森朝雄氏(梶原一騎)が描いた矢吹丈

野良犬のようなだ、そしてどこか寂しげな瞳をしている

寺山修司氏が生きていたらこの映画を観て何とつぶやいただろう?

泪橋を逆に渡る

橋の上でボケーっと考え込んでいるような今の私の生活に

熱い何かを吹き込んでくれたようなそんな作品であった

あしたはどっちだ