Welcome To Our Site...

「びっくりフジツボ!」のお話

Posted By on 2011年12月9日

 

洒落たオープニングのシークエンス

大いに期待して画面に釘付けか

と思われたが・・・

陸・海・空と畳みかけるように何かが起こる

タンタンとハドック船長がサイドカーに乗って疾走するシーンなど

これはどこかで観たような・・・

ん~スピルバーグ!

お腹いっぱいの2時間だぁ

でも、何か満足できない

長女との観賞に付き「3D吹き替え版」

なのにどうもスクリーンの中へは入っていけなかった

何でだろ ちょっと二日酔い気味だったからなぁw

          

原作で予習したのがかえっていけなかったかな?

タンタンよりもスノーウィがGOOD

長女はとっても楽しめたようですが・・・

私には上映中に睡魔が・・・

 


Devo – Satisfaction 投稿者 LeBalayeur

CO2レーザーのお話

Posted By on 2011年12月3日

 

以前 「微差のお話」とうブログで紹介した

CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)

当院の機種を最新型へとバージョンアップしました

 
NANO LASER GL-III Fine

 炭酸ガスレーザーはレーザーメスとして高出力のパワーで

口腔内膿瘍の切開や凝固治療他様々な歯科治療に利用され

熱作用により生体組織に切開・止血・凝固・蒸散を伴った作用を起こします

CO2レーザーでの歯科治療は多くのメリットがあります

・痛みが殆どなく、麻酔なしで治療することができます
・止血効果が優れていて、従来の治療に比べ出血がありません
・多くのケースで治療後の痛みも少ないです
・切開部の縫合も必要ないので、治療期間が大幅に短縮できます
・副作用がないので傷の治りも速く、傷口もきれいに治ります

 

      また、適用範囲も広く次のような症状に有効です

 ・歯周ポケットの消毒・殺菌
 ・歯周膿瘍の切開
 ・口内炎・ヘルペス・再発性アフタなどの口腔粘膜疾患治療
 ・象牙質知覚過敏症処置
 ・根管治療・フィステル部への蒸散
 ・歯肉・小帯切除
 ・抜歯後などの創傷治癒促進及び止血
 ・義歯褥創性潰瘍治療
 ・インプラント周囲組織の除去
 ・歯肉色素沈着症(メラニン色素)除去

 患者様からするとレーザーを使うっていうとすっごい事をするんじゃないか!

そんなイメージがあるようですが

本当に役立つ凄いヤツなんですよコイツは

旧型より操作性も良くなり、これからの大活躍を期待しています

動脈硬化のお話

Posted By on 2011年12月2日

 

週間実話など週刊誌やテレビでも多く取り上げられているので

ここでも少しお話させていただきます

東京歯科大学の奥田克爾教授らのグループが

動脈硬化部位に歯周病菌であるT・デンティコーラのDNAを検出した

さらに心臓外科センターとの共同研究によって

歯周病の主原因菌であるP・ジンジバリスを含む数種類の細菌も見つけている

つまり、歯周ポケットの細菌が血液中に入り込んで

動脈硬化の誘因になっている可能性を示唆しているのだ

米国ではマウスを使った実験で、動脈硬化との因果関係が実証されている

その他、歯周病菌が血流に乗り、全身を巡ることによって起こる疾患として

髄膜炎、敗血症なども報告されている

また、歯周病菌がインスリンに対する反応を鈍くするため、血糖値を下がりにくくし

糖尿病を進行させるという報告もある

すなわち、歯周病菌の毒素は、血管が詰まる病気や血管が膨らむ病気などを引き起こす

心臓で起これば、冠動脈を詰まらせて心不全や心筋梗塞になる

脳の血管に入れば、脳梗塞になるというわけだ

歯周病は、歯磨きなどのメンテナンスが有効だが、遺伝的要因の他

後天的に発生する環境的要因も忘れてはならない

重要なリスクとなる主なものに喫煙習慣、食生活、薬物の副作用、ホルモン分泌、ストレスなど

私が歯周病(歯槽膿漏)や歯みがきのお話をすると

もう うんざり” そう思われる方もいるかとは思いますが

いいんです うんざりするほど聞いてください

歯周病菌はそれほど“しつこい”やっかいな病原菌なのです

オレオレ詐欺のお話

Posted By on 2011年12月1日

 

朝日新聞によると

“学費が高い”というイメージが強い私立の歯科大学で

授業料など納付金の大幅な引き下げが相次いでいるという

ここ数年、入学者数の低迷が続き

各大学は「値下げ合戦」に勝ち抜いて優秀な学生を確保しようと懸命なのだ

私立の歯科系大学は全国に17校あり

日本私立歯科大学協会によると、在学する6年間に学生が納める平均額は

2011年度で約2900万円

07、08年度の約3300万円から1割以上減った

値下げが本格化したのは、3校が引き下げた10年度の入試から

11年度は8校が引き下げ、2千万円を切る大学も出てきた

12年度も3校が引き下げたという

値下げの引き金は、学生数の深刻な落ち込み

08年度に志願者数が計1万人を割ると、09年度からは4千~5千人台で推移

入学者も、11年度は17校中10で募集人員を下回った

背景には、歯科医師の増加があると思われる

98年には人口10万人あたり69.6人だったのが、08年は77.9人

過剰論」も取りざたされ、国も各大学に定員見直しを求めている

一方で医学部の定員は

過去最多だった11年度の8923人からさらに増えるため

学生が流れたとの声もあるが、私はそうは思わない

“歯医者が増えすぎて医者が少ないから医者になろうか”って

そんなに簡単に行くわけがない

日本私立歯科大学協会によると、授業で高額な医療機器や3千点にも及ぶ実習資材を使うこと

教員や職員の人件費の負担などから、納付金が高額になるという

同協会の安井利一副会長は「良い学生に入ってもらうためには

学校側の持ち出しもやむを得ない。教育の質は維持できる」と話す

教育情報会社「大学通信」(東京都)の安田賢治ゼネラルマネジャーは

「国公立に比べ、私立の学費は高い印象だった。学生にとっては歓迎できる話だが

値下げして今まで通りの環境が保てるかどうか

そこがきちんと示されないと、学生側は不安では」と話している

いつかのアメリカ映画で見た

憧れのキャンパスライフなんて言葉は???の世界

経験から話すと歯科大学では

臨床実習が始まる4年生頃から学費以外にもいろいろとお金がかかる

実習に使う器材や材料

先輩から譲り受ける事も多いが、それでもかなり高額で買い取る

私が歯科大学に在籍していた当時は

今と違い“まだまだ歯医者は儲かる”と言われていた時代

その頃の学生は歯医者の子弟ばかりでなく

歯科とは無縁の家系に育った人たちも多かった

バブル手前で右肩上がり、不動産をはじめ事業が順調でお金持ちの親たちは

歯医者はみんなええクルマ乗っとるのぉ きっと儲かっとるんやなぁ 

“お前も歯医者んなれ”

と挙って子供たちを歯科大学へと送り込んだ

そんな親たちは当然歯科業界の事などあまりよく知らないはず

歯科治療に使う器具や材料なんて全くといってわからないようであった

私の場合は父が歯科技工所を経営していたので

必要と思われる材料や器材は実家からダンボールで送りつけられた

無駄なお金は使うな 実習で使うものは全部送ってやるから

そんな感じだったから ○×が欲しいからお金くれっなんて絶対で電話で言えなかった

仲の良かったスーパーカーを乗り回すある友達がいた

遊技場など多角経営で何店舗もビルをもつ大金持ちのボンボンだ

私は彼のアパートでファミコンをやりながら、幾度と無くこんな電話のやり取りを聞いていた

「おとぉちゃん オレ!○×っていう器具が必要なんやけど

それってけっこう高いねん お金振り込んどいてくれる?」

「いくらやっ?」

「3万いぇん!」

そしてあるときは

「あ~おかあちゃん? オレ! ラバーボール(定価数百円)つぅ~てなぁ

すっごく大切な道具壊れてもぉてなぁ(ゴムだから絶対に壊れない)

それないと留年してしまうかも知れんねん」

「そりゃ大変やなぁ いくらすんの~?」

「8万いぇん!」

そしてこんな事も

「オレだよ!今、マネキン使ぉて歯を削ってるんやけどなぁ

マネキンの歯を削り間違えて マネキンの歯を抜く事になってしもぉたんや

そんでなぁ 新しいマネキンを買わなあかんようになってしもうた(本当は学校で貸してくれる)

 本当の患者さんじゃなくてよかったわぁ」

「ほんまやなぁ そんでマネキンいくらぁ?」

「15万いぇん!」

 そして終に

「オレだけど~今度なぁ 実習でサルを使って実験すんねん

単位がかかってて ひとり一匹必要なんやぁ 

いや分割でいいみたいなんやけどぉ ・・・・30万いぇんくらいするんやなぁ・・・」

「ほぉ~そりゃ単位落としたら大変やぁ

ほなら、おとうちゃんがサル買ぉてきておくったるぅわ!」

「・・・・・・・・」

 

Life On Mars

Posted By on 2011年11月28日

[ケープカナベラル(米フロリダ州) 26日 ロイター]
米航空宇宙局(NASA)が開発した火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」が
現地時間の26日午前10時2分(日本時間27日午前0時2分)に
米フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。
「キュリオシティ(好奇心)」という愛称でも呼ばれる同探査車は曇り空の中、火星へと旅立った。
来年8月6日に火星のゲール・クレーターに到着する予定で
2年かけて火星に生命が存在しうる可能性を調査する。
打ち上げ後、主任科学者でカリフォルニア工科大学のジョン・グロジンガー氏は記者団に対し
「今回の任務は、宇宙に生命が存在するかという問題に取り組むNASAの目的において
重要な次の一歩だと思う」と語った。
探査車は25億ドル(約1940億円)をかけて開発され重さは約900キロ。
カメラ17台と10の科学計器を搭載し、これらを使って
ロボットアームのドリルで採取した土壌サンプルに含まれる要素を分析する。

また9月にはこんなニュースもあった

米航空宇宙局(NASA)は14日、地球周回低軌道をはるかに越え
最終的には火星への有人飛行も可能にする大出力の打ち上げロケットの開発計画を発表した。
NASAは新型ロケット「Space Launch System、SLS」について
「アポロ(Apollo)の宇宙飛行士たちを月に送り込んだサターンV型(Saturn V)ロケット以来
米国で最も強力なブースターとなる。
人類をこれまで行ったことのない場所へ運んでくれるだろう」と声明で述べた。
SLSの先端に宇宙飛行士が乗るカプセル「Orion Multi-Purpose Crew Vehicle」を搭載する。
当初の積載能力は70~100トンだが、130トンまで伸ばしたい考えだ。
開発費用は350億ドル(約2兆7000億円)で、完成予定は2017年。
同年打ち上げ試験を実施したのち、2021年に初の有人飛行を行う計画だ。
その後、2025年にはSLSを使って小惑星探査を行い
2030年以降には火星への有人飛行を実現したいという。

ロシアでは11月4日「Mars500」と名づけられた実験が終了した

2010年6月3日から6人の男たちがロシアにある火星往復飛行用の模擬実験施設に乗り込んでいた

彼らの使命は、来るべき有人火星往復飛行で経験される閉鎖状況に、ひたすら耐えること

しかし実験内容は、困難を極めた、火星への有人探査は、やはり並大抵のことではない

現実世界から完全に隔離された、バス程度の大きさの窓のない施設

そこに大人6人が共同で生活した

中には、実験装置と運動器具が設置されており、とても狭い空間

もちろん個室はなく、プライバシーを保てる環境とは言えない

食事はカンヅメ中心の質素な宇宙食、そしてシャワーは週に1回

さらに、外部との通信手段は、電子メールとビデオ通信のみ

それも、地球から遠く離れたところで交信している雰囲気をかもし出すために

通信時のタイムラグを設けた

無重力という状況をのぞいて、ほぼ完全な閉鎖環境を作り出したのだ

閉所恐怖症の私には想像しただけで冷や汗が出てパニック発作を起こしそうな話だ

火星へのミッションが本番を迎えるのは、数十年先の予定とのことだが

計画実現には、莫大な資金が必要であり、何よりまだまだ技術的に困難らしい

特に、コンパクトシールドという宇宙放射線から宇宙飛行士を守る装置が完成していないという

520日間のこの実験がすぐに火星への有人を可能にするものではないにしても

有人飛行の難しさを理解するひとつのステップにはなるに違いない

人類は一歩一歩、着実に火星に近づいている

アメリカは月面着陸をした際に遭遇した異星人から

「もう2度と来るな 来たら地球を攻撃する」

そう言われて以後アポロ計画を中止した

そんな「都市伝説」も笑い事ではすまなくなり

「トータルリコール」もリメイク版では飽き足らず

とうとう現実の世界で起こりそうな・・・

そんなことが遠い夢ではなくなった気がする

https://youtu.be/v–IqqusnNQ

チャームポイントのお話

Posted By on 2011年11月23日

 

本当に流行っているのか疑わしいが

ネイルアート感覚で八重歯を手軽に付ける「付け八重歯」が

若い女性の間でひそかにブームらしい

歯を削ることなく、オーダーメイドで付け八重歯を作成し

歯科用の接着剤で既存の歯に装着させるのだという

費用は2万円前後のものもあり、型取りから取り付けまで約1週間

施術時間30~60分という時間的な手軽さと手頃な価格が受けているって ホントかな?

都内の審美歯科では「小悪魔 八重歯」と名付けたサービスを展開しているところもあるとのこと

先日、夜のネオン街で働くお姉さんが持っていたフリーペーパーを見せてくれたのだが

ネイルチップといっしょに、この付け八重歯が掲載されていた

自然な八重歯は、顎骨の劣成長や乳歯の脱落遅延などによって生じる現象であり

永久歯が正常に萌出するためのスペースが確保できない場合に発生する

また先天的な歯冠幅や骨格によっても左右されるため、遺伝的な要因が大きいとされる

萌出後の顎骨の成長によって正しい位置に自然誘導されるケースもまれにあるが

多くは人為的な歯列矯正が必要となる

子ども特有の歯並びであるため、八重歯の出る笑顔は少女っぽく、かわいらしく見え

日本では昔からチャームポイントの代名詞となっている

最近は、八重歯のある女の子のことを「八重ガー」(八重歯ガール)と呼ぶらしい

しかし、八重歯がポジティブに評価されるのは、世界では日本くらいなもので

特に欧米では単に「歯並びが悪い」としか見られず

歯並びの良さは社会的ステータスには欠かせない条件のようだ

また、吸血鬼の牙と印象が重なるという理由もあるらしい

ピーター・カッシング博士

クリストファー・リー伯爵

現 皇太子徳仁親王妃雅子さまが、皇室に嫁いだ時

 早く前歯を治した方がいいなぁっと思ってはいたのですが・・・無念

    

    

日本のアイドルのチャームポイントが八重歯の歴史なのに対し

欧米のアイドルはすきっ歯(正中離開)の歴史なのであります

  
Sylvie Vartan       Brigitte Bardot

   
Jane Birkin              Madonna

日本の♪キミかわいいねぇ~(八重歯)

欧米では♪あなたはセクシー(すきっ歯)となります

  
杉崎 美香                  Vanessa Paradis

さて、あなたのアイドルはどちら?

震える舌

Posted By on 2011年11月21日

 

「砂の器 (74)」

「八つ墓村(77)」

「八甲田山(77)」

「 鬼畜 (78)」

鬼才 野村芳太郎監督の1980年作品

待ってました

ついに

初のDVD化

この映画 CMからして

とても怖かった

医療ヒューマンドラマとは思えない

オカルト映画のようだった

高校生ながら

泥んこになって遊びまわるのやめとこって思った

怖くて病室の戸が開けられない

バッハの無伴奏チェロ組曲が不気味に鳴り響く

今じゃ立派な大病院の先生になった友人たちも

同じ予備校生の頃

高校生の時に見たこの映画がトラウマって

多くの奴が話してたっけなぁ

テタノスパスミンの恐怖

チョコパン食べたいよぉ

混合診療のお話

Posted By on 2011年11月16日

 

混合診療というと

いろんな治療法を混ぜ合わせて行うこと

そう思われている方が多いようですが

実は混合診療とは

保険の利く診療と利かない診療を組み合わせて行うことなのです

健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い

範囲外の分を患者様自身が費用を支払うことで

費用が混合することで混合診療といいます

今から何十年も前は混合診療は認められていました

これは、患者さんが窓口では一円も払わない、窓口0割時代という

恐ろしいというかw羨ましいというかwそんな昔々のお話です

しかし現代の日本の医療制度ではこの混合診療をしてはいけない決まりになっています

もし混合診療をすると、保険の利く部分の医療まで

自費で全額負担しなければならないという、とてもちぐはぐな制度に締め付けられています

混合診療の問題は、規制緩和の一環として何年も議論されてきたが

今、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加問題に絡んで注目を集めています

日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤医師会はTPPの交渉参加に大反対

 混合診療の全面解禁や、株式会社の医療参入についても、認めないよう要望しています

日本の国民皆保険制度は世界でも類を見ないほど素晴らしいです

こんなに安価で充実した医療を受けられる国は少ないはずです

私は歯科においては、現時点で最低限必要な治療の多くは

すでに保険でカバーされていると思っています

ですが、患者様のリクエスト内容

(例えばもう少し低額で見栄えを良くしたい等)によっては

混合診療が許されるならば私も患者様もHAPPYになれるのになぁ 

なんて思う事が時々あります

ただTPPの問題にはいろいろな意見があります

立派な先生方の唱えている

お金のある人だけが高度医療を受けられるようになって格差が広がる

というのは全く意味が解りません、少なくても歯科においてはそんな事はありえません

海外からの圧力が強まり、国民皆保険制度が危機に瀕する

TPPの真の狙いは「医療保険」の開放であるとか

アメリカの保険会社が日本に参入する為の陰謀だとか

しかし混合診療自体が本当にTPP協議の対象に入っているのでしょうか?

そんな事すら考えてしまいます

早合点して墓穴を掘るよりは、暫く静観して事態を見守りましょう

保険のことは他の9ヶ国には全く注目されていない問題のようです

とにかく“U.S.A.に丸め込まれたらいかん”

そんな日本人の警戒心は昔も今も変わらないのです

招待状のお話

Posted By on 2011年11月11日

今日は

2011年でもあるし、せっかくだから11時11分にブログをupしようかな

っと思ったけど、今このブログを書き始めたのは昼休み

もうその時間を過ぎてしまっている

仕方ない午後11時11分にup予定!

でしたが 先ほどメールで飲み会が入り

その時間に帰宅できなそうなので 先走ります

小中学校の通知表記入ミス問題で小田原市教育委員会は

新たに20校で計320人の児童・生徒に同様の事案があったと発表した

小田原市の通知表ミスはこれで23校の延べ499人に拡大した

評定の間違いや記入漏れ、出欠席日数の記載誤り、所見欄の文末が切れていた等々

原因は担任らによる通知表作成用パソコンの入力の誤りやその後の確認ミスらしい

通知表作成のずさんな実態があきらかになり

“こりゃ公立には行かせらんねぇ”っと嘆く保護者の声をあちらこちらで聞いている

希望の高校への進学すら難しくなってきている現在

中学校の評定・評価記入ミスは進学に関わるはず

誤記入と簡単に片付けられない

しかし、2年続いてこのような事が起きるっていうのは

おそまつ過ぎて とても信じられない

 中学の同級生で患者様でもあるU君が

Facebookを通じ(ある方のノートをシェアして)、こんなお話を教えてくれた

私はこのお話を今、教壇に立つ先生をはじめ

もっと多くの方々に知ってほしいと思い

このブログに掲載させていただく事とする

 

ある小学校で良いクラスをつくろうと一生懸命な先生がいた。

その先生が五年生の担任になった時

一人、服装が不潔でだらしなく、遅刻をしたり、居眠りをしたり

皆が手をあげて発表する中でも、一度も手を上げない少年がいた。

先生はどうしてもその少年を好きになれず

いつからかその少年を

毛嫌いするようになった。

中間記録に先生は少年の悪いところばかりを

記入するようになっていた。

ある時、少年の一年生からの記録が目に留まった。

そこにはこう書いてあった。

「朗らかで、友達が好きで、人にも親切。弁口もよくでき、将来楽しみ」とある。

間違いだ。他の子に違いない。

先生はそう思った。

二年生になると

「母親が病気で世話をしなければならず、時々遅刻する」

と書かれていた。

三年生では

「母親の病気が悪くなり、疲れていて、教室で居眠りをする」。

三年生の後半の記録には

「母親が死亡。希望を失い、悲しんでいる」とあり、

四年生になると

「父は生きる意欲を失い、アルコール依存症となり、子どもに暴力をふるう」。

先生の胸に激しい痛みが走った。

だめと決めつけていた子が突然、深い悲しみを行き抜いている

生身の人間として自分の前に立ち現れてきたのだ。

先生にとって目を開かされた瞬間であった。

放課後、先生は少年に声をかけた。

「先生は夕方まで、教室で仕事をするから、あなたも勉強していかない?

わからないところは教えてあげるから」。

少年は初めて笑顔を見せた。

それから毎日、少年は教室の自分の机で予習復習を熱心に続けた。

授業で少年が初めて手をあげた時、先生に大きな喜びがわき起こった。

少年は自信を持ち始めていた。

六年生で先生は少年の担任ではなくなった。

卒業の時、先生に少年から一枚のカードが届いた。

「先生は僕のお母さんのようです。

そして、今まで出会った中で一番素晴らしい先生でした」

それから六年。またカードが届いた。

「明日は高校の卒業式です。僕は五年生で先生に担当してもらって、とても幸せでした。

おかげで奨学金ももらって医学部に進学する事ができます」

十年を経て、またカードがきた。

そこには先生と出会えた事への感謝と、父親に叩かれた体験があるから

感謝と痛みが分かる医者になれると記され、こう締めくくられていた。

「僕はよく五年生の時の先生を思い出します。

あのままだめになってしまう僕を救ってくださった先生を、神様のように感じます。

大人になり、医者になった僕にとって最高の先生は、五年生のときに担任して下さった先生です。」

そして一年。

届いたカードは結婚式の招待状だった。

「母親の席に座ってください」

と一行、書き添えられていた。

先生は嬉しくて涙が止まらなかった。
http://youtu.be/Gg1DKjrKkas

躾のお話

Posted By on 2011年11月11日

 

人間ドックの結果が届き

胃の生検はシロだった

ただ慢性胃炎の徴候が診られるとの事で

今後、アルコールを控えストレスの少ない生活をおくることが

健康でいられる絶対条件のようである

陽気に酒を飲むことがストレスの解消になっているので

 ほどほどに ほどほど 嗜んで 楽しんで・・・

       

昨年の検査時より体重も3kg落ち

血圧も血糖値も悪玉コレステロールも

全部ぜーんぶ下がったのだが

身長も5mm低くなっていたのには??w

 先日お話した

ジョン・レノンの歯のオークションは1万9500ポンド(約244万円)で落札された

ジョンの歯を購入したのは、49歳のカナダの歯科医マイケル・ザクという男性である

私より一つ年上だから いわゆるリアルタイムのBEATLES世代ではないはず

現地時間5日にイギリスのオメガ・オークション・ハウスで電話で落札したとのことだ

歯科医が『ジョンの魂』を手に入れたのだから、きっと上手に大切に保存してくれる事であろう

いつか実物を見せていただきに伺ってみようかな

今日は小学校へ就学時健康診断に行った

普段の学校健診と違い

80人弱と人数も少ないし

むし歯が有るか無いかの診断のみなので

ひとり数秒~十数秒お口を開けていただくだけ

30分ほどで全て終わった

呆れるほど、むし歯のある子供は少ない

「小学校に上がる前に治しておきましょうねっ」

なんて声をかけた親子は数人しかいなかった

しっかりシーラントも塗られ、予防もバッチリだ

親の子供の歯に対する関心は相当なものだと改めて実感した

ただ ひとつ気になったことがある

口を開けながら、ポケットに手を突っ込み このポーズ

いくら体育館が寒いからって それはないでしょっ

そんな男の子が若干名いた

このシルエットと全く同じ 顔を斜めにして 威嚇の目

“何も痛いことはしないよ ちょっとお口の中診せてもらうだけだからさ”

緊張からなのかとも思ったが、どうやら そればかりでもないらしい

もちろん保護者も注意をしない

両手をポケットに入れていれば

ミラーを口の中に入れた時、咽てよろけたりしても危ないのだ

私は平成9年から歯科校医をしているが

小学校の児童で健診の時にこの態度だったら

即刻、「ポケットから手を出して!」っと注意をする

注意をしないクラス担任もいるので仕方がない 私がする

それでも高学年の児童で2、3年に1度、数人そんなツッパリ(死語w)に遭遇する程度だ

今日のような就学時健診で

しかも、5、6歳の未就学児がそんな態度をとっていたのにはとても驚いた

大切なことが忘れられる世の中になっては困る

http://youtu.be/6SXfSsGwNyU