Welcome To Our Site...

出血大サービスのお話

Posted By on 2011年9月21日

10月から保険診療で銀歯を入れる場合の治療費がまたまた値上がりする

これは、金属の価格が値上がりしているためで

現在の制度では、半年ごとの価格の変動が5%を超えた場合に

保険で定められた材料価格の値上げ又は値下げが行われている

値上げは半年ぶりだが、2008年のリーマンショック以降の株式市場の低迷などで

投資家は安定資産とされる貴金属の”“への投資が人気を集めその傾向が強まっている

以前ブログhttps://sugiyama118.jp/blog/2010/11/30/931/ でお話したように

保険診療で使う銀歯は「金ー銀ーパラジウム合金」といって

12%の金、約80%の銀、残りがパラジウムなどその他の金属という合金

この「パラジウム」がいわゆる「レアメタル」というやつで

この合金の価格が高騰する原因になっている

2009年12月には、30gあたり20,000円だった金ー銀ーパラジウム合金

そのまま値段は上がり続け、現在では30,000円近くにまで達している

この高騰に保険点数が追いつかず赤字覚悟で診療を続けなくてはならない

日本の歯科界はこんな価格の不安定な材料を何十年も変わらず
 
使わざるを得ないということはとてもおかしな話である

しかも良い材料であるなら多少の妥協もするが

白金加金やセラミックスのような天然歯に近い表面性状で汚れが付きにくいものに比べ

細菌性プラークを吸着するしやすい、あまり衛生的に良いとは言えない材質

世界広しといえども、日本でしか使われていないこの合金は

保険がきくので、患者負担が少ないだけが取り柄みたいな感じなのである

いつまでもこんな金属を保険適応の主流にしているこの国はいったいどうなっていくのか

保険診療で金ー銀ーパラジウム合金を使えば使うほど、歯科医院は赤字になってしまう

この出血大サービスをいつまで厚労省は我々に押し付けるのだろうか?

 

Alzheimerのお話

Posted By on 2011年9月17日

以前に下記のブログでも書きましたが

歯と認知症のお話

やはりかみ合わせアルツハイマー病との因果関係は立証されているようです

歯のかみ合わせが悪いと、アルツハイマー病の原因とされる物質が脳内で大量に増えることを

森田学・岡山大教授(予防歯科)らのグループがラットを使った実験で確認し15日に発表した

この物質は、かみ合わせを良くすると減るとみられ

森田教授は「人間も歯の治療によってアルツハイマー病が改善する可能性がある」としている

アルツハイマー病は、たんぱく質の塊「アミロイドβ」が

脳内に異常に蓄積することで発症するとされる

森田教授らは、歯が少なかったり、かみ合わせが悪かったりするとアルツハイマー病

かかりやすくなるという疫学調査結果があることに着目

奥歯を削ってかみ合わせをおかしくしたラットと正常なラットをそれぞれ6匹ずつ8週間飼育し

その後に脳の海馬という部分を取り出してアミロイドβの蓄積量を調べた

その結果、かみ合わせ異常のラットは正常なラットに比べて

アミロイドβの量が2~2・5倍多く、最大で7倍に達したものもあった

かみ合わせ異常の状態で4週間飼育し

その後の4週間は歯にかぶせものをして改善したラットでは

アミロイドβの量は正常な場合とほとんど変わらなかった

研究成果は米科学誌「ニューロモレキュラー・メディシン」9月号に掲載された

2011年9月16日  読売新聞)
NHKテレビ「ためしてガッテン」でも

 1年間、ほぼ寝たきりだった人が、歯を治して噛めるようになったら 

散歩できるほど元気になった

一日中ベッドの上でぼーっとし、ほとんど口をきかず話しかけても答えなかった人が

歯を治して噛めるようになったら、記憶がはっきりし、自分から冗談を言って

おしゃれをして散歩するようになった

そんな話を紹介していた

噛むことによる歯根膜への刺激は、三叉神経を通じて、脳の中枢に送られ

脳の中の『運動』や『感覚』をつかさどる部分や『記憶』や『思考』

そして『意欲』に関係する部分まで活性化させる


広島市総合リハビリテーションセンター(安佐南区)歯科の吉田光由部長(46)たちの認知症高齢者を対象にした調査(2011/06/13中国新聞)

研究機関の研究でも、噛めば噛むほど脳が活性化されて、様々な刺激への反応が早くなったり

記憶力 、集中力が高まるなど、噛むことの脳への良い影響が実証されている

さらに、歯が抜けて歯根膜がなくなってしまった場合でも

噛めるのと噛めないのとでは、大きな違いがある

車椅子だった方や介護者がいなければ立ち上がれなかった方も

入れ歯を入れたら、数ヶ月で自分で歩けるようになった人が沢山いるという

その理由は、私達が姿勢を保つのに上顎に対する下顎の位置が重要で

身体のバランスを保つために、歯が重要な役割を果たしているからである

入れ歯を入れていないと、かみ合わせられないために、下顎の位置が定まらず

身体のバランスも崩れてしまうが、きちんと合った入れ歯を入れると

顎の位置が定まり、バランスが取りやすくなるわけだ

噛むことは、脳を活性化させ、やる気を起こさせる源になり

体のバランスを取る重要な役割をしている生きるのに必要な力なのである

 

SCARY MONSTERS

Posted By on 2011年9月13日

京都の病院では看護助手が入院患者の爪をはがすというショッキングな事件が起きたが

一方で、昨今ではモンスター患者も“事件”の主役になっている

「“ゴルフに行くから、朝7時から診療してくれ”という患者がいた」(東京都内の医師)

「予約も取らずに診療に来て“院長か部長を出せ! 

手を抜いているのか”と文句をいい続ける患者がいる」(埼玉県内の看護師)

患者が看護師を家政婦のように扱ったり

医師に殴りかかったりするシーンは日常茶飯事となっているそうだ

東京都内の歯科病院に勤める歯科医・F男さん(45)が嘆く

「50代の男性患者さんだったんですが、3回ほど通院された後

“まだ治らないのか! 金を返せ”と怒鳴り込んできた

二言目には“医療ミスで訴えるぞ!”“医師会に抗議するぞ!”と脅迫する

きっと病院からなら、お金がふんだくれると考えていたのでしょう

こちらも折れず、2時間ぐらい懇々と説明すると、“もうここには通わない!

 ○○病院に行くから紹介状を書け”といいはじめました

もう来てほしくなかったので喜んで書きましたが、その後のことは知りません…」

以上※女性セブン2011年9月22日号より

週刊誌はネタが命ですから

話を膨らませて面白おかしく書くのでしょうが

実際、このようなモンスターが存在してもおかしくしない世の中になりました

信じるか信じないかは 私しだい

なのかもしれません

curtain call

Posted By on 2011年9月9日

グリーンカーテン

ようやく2階まで到達

この夏の節電にもなったし

週に2度の“ゴーヤーチャンプルー”

沖縄に行った気分だけ味わったよ

なんかやっぱりやってみて良かったな

しっかりを採取して

来年は種蒔きからチャレンジしようと思う

All Summer Long

Posted By on 2011年9月8日

小学校5年の冬休み

まだ好きな女の子と2人っきりで

映画を見に行く勇気はなかった

そりゃそうだ ちょっと前まで『東宝チャンピオンまつり』で

「ゴジラ」と「パンダコパンダ」に盛り上がっていたわけですから

そこでグループ交際のような形に持ち込み

何とか意中の女の子を巻き込んで映画に連れ出す作戦にでた

お正月映画の目玉は『エアポート75

当時のパニック映画ブーム

タワーリング・インフェルノ、大地震、カサンドラ・クロス、パニック・イン・スタジアムなどは

どの作品も話が単純明快で

字幕に追いつかない小学生でも充分に楽しめるものばかりだった

小田原【オリオン座】の最前列を陣取り、男子4人女子3人が横一列に並んで映画を観た

チャールトン・ヘストンとジョージ・ケネディの脂汗たっぷりのでかい顔が画面から迫って来る

息をのむ乗客の恐怖と地上の救援活動を描くスカイ・アドベンチャー

8時だョ!全員集合』世代の当時の小学生には、手に汗びっしょりの充分すぎる大迫力だった

 当時の田舎の映画館ではロードショー公開といっても

申し訳なさそうにまるでEPレコードのB面のように抱き合わせでもう1本映画を上映する

いわゆる“豪華!?2本立て”なのである(時には3本立てもあった)

その時にどうでもいいや程度の当て馬的に上映されたのが

なんと『アメリカン・グラフィティ

監督、脚本:ジョージ・ルーカス  プロデューサー:フランシス・フォード・コッポラ

ハラハラドキドキ映画でたっぷり満足したクラスの仲間は

カップリングされているワケの解んなさそうな青春映画なんて

もうどうでも良かったのである

休憩時間に帰ろうかぁ どうする??揉めに揉めた

“まあせっかくだからとりあえず観よう”という事になった のだが・・・・

オーディーズやクラシックなアメ車、ダンスパーティと1962年のアメリカの田舎町

僕らの頭の中にはとても受け入れる要素がまだ何も準備されていなかった

それはそうでしょう

遠足となれば「明星」や「平凡」の歌本見ながらみんなで歌謡曲を熱唱していた時代

家じゃ私がアキラ、妹がタエコ役で、子供部屋の2段ベッドをステージ代わりにして

毎日のようにフィンガー5の「恋の大予言」や「バンプ天国」を歌い狂っていたくらいですから

つまんない 帰ろうかぁ オレ先に出てる アタシも眠くなったぁ・・・

 結局車の窓越しにお尻を見せて挑発するシーンだけ大笑いして

誰となく途中で席を立ち、ゾロゾロと退散

っというのもその後、すぐ近くの“御幸の浜”で遊んで帰る約束をしていたので

男子も女子も早く海へ行きたくて仕方なかったのだろう

冬の砂浜で三角ベースや波打ち際でふざけ合って、靴がビショビショになった

学校意外で好きな女の子と会話もできて うれしくて うれしくて

帰りに「ニチイ」のデパ地下にあった「スガキヤ」で

みんなでニコニコしながらラーメンを食べて帰った事を今でも良く覚えている

私の初の「アメ・グラ」観賞は幻と化したのだ

それから2年後・・・

中学生になると私の部屋は壁も天井も洋楽アーチストのポスターだらけだった

Bay City Rollers」 「KISS」 「QUEEN」 「ANGEL」 「Aerosmith」などなど

私が「MUSIC LIFE」と「ロードショー」

友達が「ROCK SHOW」と「スクリーン」

毎月欠かさずお互いが買って、貸し借りしながら

お気に入りの女優やアーチストの写真を切り抜いてセルロイドの下敷きに挟むのを流行らせた

授業中はその下敷きを眺めて夢ばかり見ていたから

頭の中ではいつも♪「デトロイト・ロック・シティ」のイントロが鳴り響いていた

当然、ROCKを聴きだしてのめりこみ、知れば知るほどR&Rのルーツを探りたくなる

リアルタイムで感じる事が出来なかった名曲やオールディーズのレコードも沢山集めた

学校から帰ると「ぎんざNOW」にチャンネルを合わせ

塾に遅れるぞ~!の声で家を飛び出し

たまには塾をサボって【オリオン座】や【中央】、【国際】や【ネムレ】といった映画館に通い詰める

親と塾の教師に挟まれてのステレオ放送での説教はもう馬の耳に念仏

そんなWild Lowteenな嵐の生活の中

なんとか高校に入学すると1本の映画が公開された

アメリカン・グラフィティ2』(More American Graffiti) 製作総指揮:ジョージ・ルーカス

そう、小学5年生の時にあまりの退屈さから途中で映画館を抜け出してしまった

あの映画の続編

公開前から非常に評判の悪い映画であったが

なんとなく小学生の時の事を思い出しながら映画館へと足を運んだ

やはり続編を観ると1作目をちゃんと観たくなるのは当然だ

もうダックテイルもオールディーズもガールハントもウルフマン・ジャックも

何でもかんでも受け入れられる最低限の知識は持ち合わせていた

「シティロード」や「ぴあ」で公開している名画座を調べ

【早稲田松竹】まですっ飛んでいって「 アメリカン・グラフィティ」を観た

カリフォルニアの田舎町の高校生が、最後の夏休みの最後の夜を過ごす

この夕刻から翌朝までの、たったワンナイトのたわいもない出来事を描いた映画は

刺激のない、つまらない、シラケた高校生活をおくっていた私の心に羨ましさと衝撃を与えた

Tシャツの腕にCAMELのタバコを挟んで、ポール・ル・マットのマネをよくしたっけ

それからも何度も何度もこの映画を観た

彼女が出来ると家に呼んで部屋を暗くして無理矢理いっしょに観せた

VHSは擦り切れ、レーザーディスクは傷だらけだった

今でも夏の終わる頃には毎年、この映画の事を必ず思い出す

カーステから♪All Summer Longが聴こえてくると

夏の楽しかった出来事がサーッと順に蘇りだす

まるであの真っ青なエンドロールが瞼の裏をゆっくりと下から上へと流れだし

静かに夏が終わってゆく

あのクラスメイトたちは

もう何回「 アメリカン・グラフィティ」を観たのだろうか?

親知らずのお話

Posted By on 2011年9月1日

親の心子知らず」と言う諺がある

親の深い思いやりも知らないで、子供は勝手な振る舞いをするということ

親になってみなければ親の心は理解できないという述懐や

子供を叱るときの小言などに使われる

では「子の心親知らず」というと

親というものは我が子をいつまでも幼いままに見てしまうので

年々成長し発達する子供の気持ちがなかなか理解できないということ

親知らず(第三大臼歯) 智歯ともいう

そこで、お口の中の親知らずなのだが

こちらは、赤ん坊の歯の生え始めと違い、多くの場合親元を離れてから生え始めるため

親が歯の生え始めを知ることはない

という説と

人間の寿命がまだ現代ほど長くなかった昔

当時親知らずは親が亡くなってから生えてくるものだったから

そこから親知らずという名がついたという言い伝えがある

 親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があり

生えたら抜歯してしまった方が良いと思われがちだが

手前の歯と同じように生えてきていて、歯磨きも特に問題なくできる場合

骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真上問題が無い場合などは

無理に抜く必要は全くないのである

親知らずを発見すると、やたらと抜きたがるSadisticな先生がいるのは事実)

 

気をつけましょう!

親知らずを抜かずに取っておくと、将来手前の歯が抜けてしまった場合に

ブリッジの土台や移植歯として使える可能性もあるのだ

 むし歯になり痛みが強くあったり、歯肉が腫れてしまったり

斜めに生えて周りの歯に悪影響を及ぼす可能性がなければ

できるだけ抜かないで残しておきましょう

 親の知らない自分だけの大切な秘密の宝物ですから

 
http://youtu.be/3g_bv1nRgBc

高齢者よい歯のコンクール

Posted By on 2011年8月31日

 

第19回高齢者よい歯のコンクール

社団法人小田原歯科医師会では「一生自分の歯で食べよう」をスローガンとして

“8020運動”(ハチマルニイマル運動)を展開しております

今回は、”8020運動”の一環として、自分の歯で食べ

健康な生活を営んでおられる高齢者の方々を対象に

「高齢者よい歯のコンクール」を実施いたします

70歳以上でよい歯の方、ふるってご応募をお願いいたします

【日時】9月8日(木) 9:30~11:00

【場所】小田原市川東タウンセンターマロニエ

【対象】小田原市・足柄下郡3町に在住の、ご自分の歯が20本以上ある70歳以上のかた

    ご相談いただければどなたでもご推薦いたします

当院からは過去にお2人も最優秀賞を受賞した患者さまがいるんです

 

ラシンティランテ

Posted By on 2011年8月22日

昨日  メイクデビュー札幌5R

愛馬が新馬戦を勝った!

ラシンティランテ (父アグネスタキオン 母アドマイヤキラメキ)友道厩舎

もう20年近く 何頭もの一口馬主をしているけど

新馬戦を勝つというのは 何ともいえない快感だ

今後、大いに期待できるレース内容

ちなみに名前はフランス語で“きらめき”

http://youtu.be/IiNbjAx_qJ0

涼しいお話

Posted By on 2011年8月12日

県歯野球大会で我チーム【小田原キャッスル】は

今年度もベスト4へと駒を進めることができた

私は隠れ4番といわれる7番を任されているのだが

3試合で内野安打2本と3塁打1本という全くの湿りっぱなし

守ってはセカンドでポロポロとエラーもする

でも明後日の8月14日には横浜ベイスターズ 対 中日ドラゴンズ 戦も行われる

サーティーフォー相模原球場”であと2試合も試合ができるというのは

野球小僧として冥利に尽きる

そんなこともあり毎晩

軽いランニングやウォーキング、素振りなどでトレーニングを積んでいる

ランニングは今年から坂道を多くコースに取り入れているのだが

昨晩もかなり蒸し暑い夜

のはずが

とても妙な涼しい体験をした

大正時代の地図

いつものように医院の前でupを始め、谷津の旧競馬場横の坂をダッシュし

競輪場までのギャンブルロード(勝手に名付けた)を一気に駆け抜ける

普段なら相洋高校の前を右折し、小田高の裏を通って城山競技場へ抜け

夜間開放されている競技場内をグ~ルグル時にはプ~ラプラしながら

“体脂肪落ちてますっ”みたいな満足感と爽快感に浸るのであるが

この日は帰宅後、長男のカブトムシ採りに付き合わされたので出足が遅く

競技場に着いた時には既に時計の針が22時半を回っていた

当然、競技場は閉鎖されていて、辺りには人っ子一人いなかった

通る車も見当たらない 

頭のカンテラが周囲を照らすと なんか不気味

前の晩飲み会だったから少し体が鈍っている

このまま帰るのはちょっと・・・

そこで早朝に一度だけ試みた事がある“貯水池→城南中ルート”をアタックする事にした

春は素晴らしい夜桜の名所となるのだが 今は節電の影響で街路灯は真っ暗 

途中にある公衆トイレの高窓からこぼれている 幽かなこもれ灯だけが頼りだ

しかし、以前からこの辺りを通ると背中がゾクッとするっというより

膝の裏辺りから腰にかけて何ともいえない身震いに襲われていたのは事実

貯水池へ向けゆっくりと暗闇を駆け登った かなりキツイ!

公衆トイレの横を通り過ぎた頃だった 

ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ

だいぶ息が上がってきた 

ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ

ん?

誰かが追いかけてきている?

明らかに自分の息遣いとは 違う息遣いが・・・

ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ

ジョギングをしている誰かが近づいてきたのか?

走りながら少し振り返る

ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ

誰もいない

やっぱり自分の息遣いなのか?

ハァッ ハァッと聞こえる息の音に

自分の息遣いを必死に合わせようとしている自分

気味が悪いので無意識にそうしていた

しかしその不規則な息遣いに音を合わせると息が切れてしまい

咽てしまいそうで苦しくてたまらない

ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ

やっぱり違う息遣いが襲ってくる

右の耳から左の耳からその息遣いが増えていく

まるで大勢の人に追いかけられているようだ

慰霊塔を左手に見ながら猛ダッシュ

やっぱりここヤバイ!

頭のカンテラがキャップごと外れそうだ

少しでもそこから抜け出そうと

足の感覚がわからなくなるほど無我夢中で走った

ただただ道の向く方へ我武者羅に 泣きそうになりながら・・・

どう道を間違えたか

妙な場所にたどり着いてしまった

びっしょりと滝のような汗がキャップから流れ落ち

脇から背中はぐっしょりと絞りたくなるようなTシャツを背負っていた

十字架の立ち並ぶ墓地

月明かりに照らされて青白く光っていた

ここは本当に小田原かぁ?

これは夢なんだよな

ハァッ ハァッ ハァッ ハァッ

やっと自分の息遣いだけだと確認できた時

夢ではない事がわかった

帰りは街路灯が点いている小田厚のインターの方から遠回りした

おかげでまたカブトムシを2匹拾ってしまった

今でもなんであんな道を通ってあんな場所にたどり着いたのかわからない

調べたがGoogle Mapsでもあの墓地は発見できなかった

明日の昼間もう一度あの現場を突き止めようと思っている

月遅れ盆の迎え火の日に妙な事が起こらなければいいんですがね

“口内炎ができたっ”お話

Posted By on 2011年8月10日

“口内炎ができた”

そう言ってお子さまがいらしたら 

今の時期は真っ先に 【手足口病】を疑います

もうピークは過ぎたようですが、まだまだ安心はできません

原因:主にコクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71(EV71)
    その他、コクサッキーウイルスA6、A9、A10などが原因になることもあります

感染経路:飛沫感染、接触感染、糞口感染が知られています
       特に、この病気にかかりやすい年齢層の乳幼児が集団生活をしている保育施設や
        幼稚園などではお子さま同士の生活距離が近く
       濃厚な接触が生じやすい環境であることや、衛生観念がまだ発達していないことから
       施設の中で手足口病の患者が発生した場合には集団感染が起こりやすいです
       また、乳幼児では原因となるウイルスに感染した経験のない者合が高いですから
       感染したお子さまの多くが発病します

臨床症状:感染してから3~5日後に、の中、のひら、底や足背などに
       2~3mmの水疱性発疹が出ます
       発熱は約3分の1にみられますが、あまり高くならないことがほとんどであり
       高熱が続くことは通常はありません。ほとんどの発病者は、数日間のうちに治る病気です
       しかし、まれですが、髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症のほか
       心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺など、さまざまな症状が出ることがあります
       (特にEV71に感染した場合には、他のエンテロウイルスによる手足口病と比べて
       中枢神経系の合併症を引き起こす割合が高いことが明らかとなってきています。)
        また、手足口病の典型的な症状がみられずに
       重症になることもありますので注意が必要です

予防:手足口病には予防接種はなく、また手足口病の発病を予防できる薬もありません
    治った後でも、比較的長い期間、便などからウイルスが排泄されることがあります
    また、感染しても発病はせず、ウイルスを排泄している人もいると思われます
      これらのことから、発病した人だけを長期間隔離しても
    有効な感染対策とはなりませんし、現実的でもありません
    前述したように、衛生観念がまだ発達していない乳幼児の集団生活施設では
    施設内での感染の広がりを防ぐことは難しいです
    しかし、手足口病は、発病しても、軽い症状だけで治ってしまうことがほとんどであり
    感染してはいけない特別な病気ではありません
    これまでほとんどの人が子供の期間にかかって
    免疫をつけてきた感染症であるということも知っておいていただきたいことです
    一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと
    排泄物を適切に処理することです。特に、保育施設などの乳幼児の集団生活では
    感染を広げないために、職員とこども達が、しっかりと手洗いをすることが大切です
    特におむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください
    手洗いは流水と石けんで十分に行ってください。また、タオルの共用はしてはいけません
    手足口病は、治った後もしばらくは便の中にウイルスが排泄されますし
    感染しても発病しないままウイルスを排泄している人もいると考えられることから
    日頃からのしっかりとした手洗いが大切です

治療:手足口病に特効薬はなく、特別な治療方法はありません
         また、基本的には軽い症状の病気ですから
    経過観察を含め、症状に応じた治療となります
     しかし、まれに髄膜炎や脳炎など中枢神経系の合併症などが起こる場合がありますから
    経過観察をしっかりと行い、高熱が出る、発熱が2日以上続く、嘔吐する、頭を痛がる
    視線が合わない、呼びかけに答えない、呼吸が速くて息苦しそう
    水分が取れずにおしっこがでない、ぐったりとしているなどの症状がみられた場合は
    すぐに医療機関を受診しましょう

また、お口に似たような症状がでる疾患が他にもあります

【ヘルパンギーナ】

原因:大多数はエンテロウイルス

感染経路:接触感染を含む糞口感染と飛沫感染

臨床症状:潜伏期 2 から 4 日。発熱に続いて、口腔内に小水疱が出現します
       発熱は数日で解熱し、それとともに発疹も消失します
       予後良好ですが、まれに無菌性髄膜炎、急性心筋炎などを合併します

予防:感染者との密接な接触をさけましょう
     流行時には、うがいや手指の消毒を励行しましょう
     症状が消失した方は2 ~ 4 週間にわたってウイルスが便に排泄され
     感染源になるため、排便後の手洗いを徹底しましょう

治療:対症療法で、脱水に対する治療が必要なこともあります

【咽頭結膜熱(プール熱)】

原因:アデノウイルス

感染経路:通常飛沫感染、あるいは手指を介した接触感染、結膜あるいは上気道から感染します
        プールを介した発生の場合、汚染した水から結膜への直接侵入と考えられ
        タオルを共用したことで感染が拡大したとの報告もあります

臨床症状:潜伏期5 から 7 日。発熱で発症し、頭痛、食欲不振、全身倦怠感とともに
        咽頭炎による咽頭痛、結膜炎にともなう結膜充血、眼痛などを訴え
        症状は 3 から 5 日間程続きます
        眼症状は一般的に片方から始まり、その後他方にも出現します

予防:感染者との密接な接触をさけましょう
     流行時にはうがいや手指の消毒を励行し、プールを介しての流行に対して
        水泳前後のシャワーをしましょう

治療:対症療法

 他にも帯状疱疹、 ヘルペス、溶連菌感染、はしか 、鵞口瘡などで

口腔内に病変が現われることがあります

全身的な疾患が原因と思われるものは

 医科の先生をご紹介いたしますが

お口の中だけに気になる症状があれば

まず歯科を受診していただく事をお薦めします