Welcome To Our Site...

・・・の花子さん

Posted By on 2011年6月28日

昭和大学歯学部では昨年度から歯科患者ロボット「昭和花子」を導入

世界で初めて、実際の治療時を正確に再現した状況下で

人間型ロボットによる技能試験を実施して成功を収めた

このたび、「昭和花子」にさらなる改良を加えて、歯科患者ロボット「昭和花子2」を開発

明日6月29日(水)プレス発表会を開催する

医療の質と安全を確保するためには

より高い臨床技能の獲得とその客観的な評価が必要とされている

昭和大学歯学部歯科矯正学教室では

10年前よりシミュレーション工学を応用した高度技術修練用ロボットを開発してきた

『医師として実際の患者様を治療する前にできるだけ

高い技術力や問題解決能力を身につけておく』

この当たり前のことが、実際には難しいのが現状だ

そこで同大では、「歯科患者ロボット 昭和花子」を導入し

実際の治療時を正確に再現した状況下での技能試験にも使用してきた

歯科患者ロボット「昭和花子」に改良を加えて開発された今般の「昭和花子2」は

よりリアルな再現性とユーザビリティを追求

高機能でかつ人に近い形状と存在感を実現すると同時に使い安さも考慮して

歯列あるいは粘膜部等の消耗品の容易な交換を可能にし、保守性、耐久性の向上も図った

[高画質で再生]

歯科実習用の患者ロボット・昭和花子さん [方法]

顔部では、まぶた・眼球・あご・舌・首などが動き生体生理的現象

歯科臨床における標準模擬患者の振る舞いをかなり忠実に再現

不意な首振りやくしゃみ、むせなどの動作、閉口疲労や嘔吐反射も行なう

との事である

患者様は画一的な反応を返すとは限らない

歯科治療への反応、あるいは歯科医師とのコミュニケーションは老若男女で異なる

などなどロボットに対する不満を言えばキリがないけど

学生や新米ドクターが「患者様と接するというのはどういうことか」

その感覚的なものを掴み練習するにはとても良いロボットなのだと思う

でも、リアルロボットって逆に患者様より こわいような気がするなぁ

それにしても、これだけリアルに作動するのなら花子でなく

もう少しカッコよく “Dentroid X” くらいの名前は付けてあげたいよね

廃棄物処理のお話

Posted By on 2011年6月24日

兵庫県警生活環境課は22日

石こうの歯型を不法投棄したとして、廃棄物処理法違反の疑いで

兵庫県洲本市の歯科医薬品販売業者「オクノ」の元社長(58)を逮捕した

生活環境課によると、この会社は歯科技工士や歯科医に石こうを販売

使用済みの歯型を回収していたとみられる

逮捕容疑は5月上旬、自宅近くの池付近に石こう歯型約14キロを投棄した疑い

2月中旬に近隣住民が「大量の歯型が投棄されている」と洲本署に通報

調べると中から「オクノ」と書かれた書類が出てきたため

同課は今月8日、被疑者不詳の廃棄物処理法違反容疑でこの会社を家宅捜索していた

取り調べに対し容疑者は容疑を認めていて

周辺に捨てた歯型などあわせておよそ2トンを撤去したと話しているという

とても残念なニュースです

当院では医療系廃棄物に関しては、もちろん費用をかけて処理業者に委託している

回収業者→中間処理業者→最終処理業者と

マニフェストと呼ばれる用紙で追跡できるようになっているはずなのだ

今となってはこのように医療廃棄物の処理がとても問題になっているが

昔はかなりずさんな管理システムであった

公害問題で廃棄物処理がうるさく言われる前の時代だから当たり前かもしれない

父が自宅近くの長屋を改装したような所で

数名のスタッフを雇い、まだまだ小さな小さな歯科技工所を営んでいた

連日徹夜状態でそこに父がこもりっきりだったため

私が幼い頃は“横浜ドリームランド”に“ケロヨン”がやってきた時に

会いに連れて行ってもらったぐらいで

家族全員で旅行に行った記憶が殆どない

今となってはあの時期、父が汗水たらして働いた努力の結晶で

今の私ども家族の平和な生活があるのだと思う 感謝 感謝「バハハーイ

その技工所の周りは全く舗装されていないガタガタ道路

向かい側にはまだ戦時中の防空壕跡がいくつも掘られている地層丸出しの絶壁

道路は一旦雨が降ると崖の泥が堆積し

グッチャグチャの沼のようになるため

 いたるところに落とし穴のような水溜りができてしまう

市や自治会にお願いしたってこんな隅っこの田舎の袋小路

当時、同じような状況の場所はいたる所にあったわけだから

はい!そうですかって簡単に舗装してくれるわけがない

車だって泥んドロンになってしまいスタックすることもしばしば

住民たちは皆困り果てていた

そこで登場したのは技工所から廃棄される大量の

石こうで作られた歯型模型やその塊、入れ歯の失敗作や余った材料などなど

なんと それを利用して水溜りの穴や、ぬかるんだ道を父が勝手に埋め立てだしたのだw

まあ“石こうで道を固めた”と言ったほうが解りやすいかもしれない

廃棄物引取り業者もいなければ不燃物の収集だってメッチャクチャな時代

意外な事に この廃棄物埋め立て作戦

これがけっこう評判を呼んで 

近所の家から こっちも埋めてくれ あっちも埋めてくれって

引っ張りだこの大盛況!

おかげであたり一面真っ白け

まるで映画「ストレンジャーザンパラダイス」で観た

クリーヴランドの雪そのものだった

 廃棄の手間は省けて ご近所からは喜ばれてって

今こんな事をやったら

上記の事件のように、あっという間に手が後ろに回るだろう

その後、父の技工所は場所を移しビルを構えるほどの大成長を成し遂げた

もう40年以上前の話ですから・・・

埋め立て現場 と私

今では崖の防空壕も封鎖され 道も整備されて

かつてのたたずまいは全くといってない

ただ10数年前に妹夫婦が技工所跡地に新築の家を建てようと

基礎工事のためにその辺りを掘り起こすと

ガイコツが出てきた!っといって近所の子供たちが集まりだした

大量に出土した歯型模型の遺跡!?でパズルのように遊んでいたのです

GReeN GReeN

Posted By on 2011年6月20日

電力不足が予想される夏季

小田原市では15%の節電を目標としたプロジェクトを推進している

ということで

グリーンカーテンに取り組む人を大募集中だとか・・・

土曜日に、市役所そばで葉が大きく、育てやすいゴーヤーの苗が配られた

ただでもらえる物なら何でも行列に並ぶのが 我が家のしきたり

早速いただいてきた6株を 出番を待っていたプランターにセット

ネットごと台風で、すっ飛ばされない事を祈るのみだ

本来は、太陽光の遮断と断熱

および植物葉面からの蒸散による気化熱を利用して

建築物の温度上昇を抑えることが主な目的だけど

大きく育って、早く“ゴーヤーチャンプルー”が食べたい

そんな家族の願いの方が強いのかな

今年は蜂の巣を作られないようにしないとね

サマータイムのお話

Posted By on 2011年6月17日

サマータイムとは、夏の間の日の長い期間に

時計を1時間進めて昼の時間を長くする制度

欧米を中心に世界の約80ヶ国で実施されている

長くなった時間で余暇を楽しむことができ

照明や冷房の省エネルギー対策としても期待されている

英語では、Daylight Saving Time(DST)

私は20年前にオーストラリアを3ヶ月ほどひとり旅した

ケアンズのバンジータワーで狂ったように毎日飛びまくり

 

ゴールドコーストでXXXXビール飲みながら毎日ビーチで寝転び

シドニーからマンリーへ渡り

フィッシュアンドチップスを頬張ってべったべたの指を毎日しゃぶっていると

いつの間にかサマータイムに切り替わっていて

帰りのフェリーに乗り遅れ

キャンベラでTボーンステーキをがっつきながら毎日ブーメランを投げて羊を追い

メルボルンカップを見に行って

旅行資金の半分を摩り

アリススプリングスで寝坊して

エアーズロックで昼寝して

 

ダーウィンのカカドゥ国立公園で

しょっちゅう進めたり戻したりを繰り返していた時計が遂に壊れた

 

このサマータイム(夏時間)の導入が、各企業で始まっている

東日本大震災の原発事故で迫られる節電対策の「切り札」として注目が集まる一方

その効果を疑問視する自治体や企業も多い

果たして、この企業ごとのサマータイムは有効なのだろうか?

導入された会社に勤務する人々の声を聞くと

これでやっと病院や役所にいける

っと喜んでいる人が多くいるとかいないとか・・・

でも、欧米のように国全体でこれを導入したらどうなるのか?

欧米の調査では時刻切り替え時に「睡眠リズム」が狂い

しばらく体調不良になる人が多くいるとの話

早起きが得意と思われている高齢者にもダメージが大きい!?

特にサマータイム開始時期は救急車の出動回数が増えたり

心筋梗塞患者が増加するという話もある

睡眠周期はすぐには調整できないので

睡眠不足になる人が増える可能性が高い

交通事故の増加につながるという調査結果も発表されている

ってなことになると我々医療機関はサマータイムどころか

残り時間無制限のロスタイムに突入!ってな感じになるのかもしれない

オーラルケアのお話

Posted By on 2011年6月12日

サンスターは「歯の衛生週間」にあわせて

歯周病およびオーラルケアに関する意識調査の結果を発表した

歯周病とは、歯の周りの組織(歯茎や歯槽骨)に起きる病気で

歯垢の内側にいる歯周病菌によって引き起こされる

歯周病については、31.9%が「内容まで詳しく知っている」

66.6%が「名前だけ知っている程度」と回答しており認知率は高い

ただ、歯周病とむし歯の関係性を

71.4%が「むし歯と歯周病は別の病気」と正しく認識していたものの

残りの28.6%はむし歯と歯周病を混同するなど誤解していた

歯周病は、糖尿病、肺炎、早産、がん、動脈硬化、心疾患などに影響することがわかっているが

35.7%は「他の疾患への影響はない」と回答しており誤った認識を持っている

症状が悪化しても、歯が抜ける程度だと考えている人が多いようだ

一方で歯周病への意識が高いグループほど歯科医院へ予防のため定期的に通っている人が多く

歯間清掃具(歯間ブラシやデンタルフロスなど)の使用者も多いという結果も出ている

調査をうけて、同社は「『歯周病』について誤解や油断が、まだまだ多いことが明らかになり

歯周病をはじめ口腔内トラブルを予防するという意識もまだ浸透していないことがわかった

歯周病を予防するには、歯科医による『プロケア』

毎日の『セルフケア』をバランスよく行うことが大切」と指摘している

調査はインターネット上で行い、10代~60代の男女1000人に聞いた

 

Who’ll Stop the Rain

Posted By on 2011年6月11日

“ごめん 今年は新茶送れないやぁ”

静岡の友人から 嘆きのメールが届いた

なんて返信しようか しばらく考えてしまった

同時に どうしようもない やりきれなさと

どこへぶつけたら良いのか判らない怒りがこみ上げてきた

かつてベトナムではナパームや枯葉爆弾の雨が降った

今 日本ではもっと恐ろしい雨が降っている

Who’ll Stop The Rain
★Creedence Clearwater Revival
(CCR) 

Long as I remember
the rain been comin’ down.
Clouds of myst’ry pouring
confusion on the ground.
Good men through the ages,
try’n’ to find the sun,
and I wonder, still I wonder,
who’ll stop the rain.

I went down Virgina
seekin’ shelter from the storm.
Caught up in the fable,
I watched the tower grow.
Five years plans and new deals,
wrapped in golden chains,
and I wonder, still I wonder,
who’ll stop the rain.

Heard the singers playin’
how we cheered for more.
The crowd had rushed together,
trying’ to keep warm.
Still the rain kept pourin’,
fallin’ in my ears,
and I wonder, still I wonder
who’ll stop the rain.

フール・ストップ・ザ・レイン  訳詞 KEN 

いつからなのか
雨はずっと降り続いている
不可解な雲から 土砂降りの雨
そのせいで 地上は大騒ぎだ
大昔から賢者たちは
太陽を求めていろいろ手を尽くした
やれるのか まだ間に合うのか
誰が雨を止めてくれるのさ

俺は永田町にも出向いた
嵐から逃れるシェルターを探すために
聞かされたのは作り話ばかり
聳え立つ高層ビルを尻目に
先の見えない計画やらヘッポコ経済政策
うまい話に包まれてる
やれるのか、まだ間に合うのか
誰がこの雨を止めてくれるというのか

ミュージシャン達の演奏に
俺たちはアンコールの拍手を何度もおくった
聴衆は一緒に集まり
温め合おうとしたけど
冷たい雨は降り続く
俺の耳の中にまで 降り注いできやがる
やれるのか、まだ間に合うのか
いったい誰がこの雨を止めてくれるというのさ

誤解だらけのお話

Posted By on 2011年6月10日

最近、ちょっと早く起きすぎた朝は

砂浜で投げ釣りをしたりしている

もちろん9:30から診療なので

釣りを楽しむのは小一時間といったところだ

困るのはこの投げ釣りのエサ(ジャリメ、アオイソメ、ゴカイなど)

 

針に付ける時 もがきながら体液をドバッと噴出する

それが手について すっごく臭くなる

しかも 時々噛まれるし 逃げるし ニョロニョロ怖いしー

診療中はもちろんグローブをするけど

石鹸でゴシゴシ手を洗っても 何かいつまでも気持ちが悪い

ところが最近は こんな便利なエサがある事を知った

生きてはいないけど 魚が好むエキスと本物そっくりの形と弾力のハイテクエサ

写真右側のパワーイソメは匂いもフルーティな香り

息子に見せると グミだと思って食べようとするかも?

 んなわけない

生エサよりエサもちも良いし 余ったら取っておけるので

釣りに行くたびに釣具屋でエサを買う必要もない

キャストする時にエサ切れの心配もないので 力いっぱい投げられる

それでいてここのところ、けっこうな釣果を得ているのだ

だから最近はこればかり

おかげで指先がいつもブルーベリーガムのようだ

ただ どうしても中学生の時に見た

この映画が今でもトラウマになっている   (っといいながらDVD購入)

動物パニック物という映画が黄金期の頃のエグい作品だったなぁ

私がホラーやグロいスプラッタームービーが好きなんじゃ?

っと思う方が時々いますが

それは誤解です

本人は本当は凄く怖がりで臆病なんです

ただそれを人に見せたりして

その反応を見るのが好きなのかも知れませんw

 あんまり良い趣味とはいえませんよね

自己紹介のお話

Posted By on 2011年6月9日

本年の(社)小田原歯科医師会の“歯の衛生週間”啓蒙イベント

「第12回歯と健康を守る集い」は

『おだわら食育まつり』とのタイアップで催された

会場が溢れるほどの超満員になった理由は

講演が始まり10分も経たないうちに解った

内田産婦人科医院 助産婦 内田美智子先生
「ここ~食卓から始まる生教育」

スライドショーを見ながら、ほぼ会場全員の方が涙されていた

PA室で音響と照明を担当していたN先生Y先生と共に

私もグッときてしまい・・・

ハンカチとティッシュは用意していたものの ヤバイ!

西日本新聞社編集委員 佐藤 弘先生
「食卓の向こう側に見えるもの~だから食育なんだ」

ユーモアたっぷりのテンポの良い会場参加型トーク

人を引き付ける興味深い話術で  泣いて笑って、また泣いて・・・

このお2人のコラボレーションにおけるパフォーマンスは

今までの講演会の中でも最高クラスであった

講演を聞きに来てくれたJC時代からの友人T一郎君も

この講演をもっと多くの人に聞かせたい

学校のPTAで呼べないかなぁっと語っていたが

私もそう思った せめて妻にだけは聞かせたかった 残念

自身のアピールが足りなく それができなかった 

講演終了後 ささやかではあるが

講師を囲んで 懇親の場を設けた

二人の先生方は共に地元九州へトンボ帰りだという

以前なら 前乗りしていただき 箱根の温泉でゆっくりリラックスしてから

次の日の講演に臨んでいただけたはずである が

経費削減 事業仕分け 自粛と今の時代は どんな場面にも酷である 

九州⇔小田原 日帰りなんて・・・

新幹線の時間までの1時間あまり

乾杯して大急ぎで料理を運んでもらった

 執行部の先生方がお礼とお酌をしている

本当は、我々下っ端が盛り上げなくてはいけないのに・・・

私はまだ講師と何も話をしていない先生方の集まるテーブル

あっという間に時間は過ぎた

講師をK理事と私、二人で改札までお送りした

荷物を手渡す時 空きっ腹に一気にワインを

ほろ酔い加減で つい言葉に出てしまった

「本当は先生に御伺いしたいことが 沢山あったんですよぉ」

あらっ

「じゃぁ いつでもメールしてください 先ほどの名刺に書いてあります」

手を振って お別れをした

帰り道にK理事が杉山先生なにっ?名刺交換してたの?

そう聞かれて 照れながら答えた

実は会場の設営頼まれていたんで 少し早く会場入りしたんですよ

そうしたら 講師がもう来られていて・・・ちょっとお話させてもらって・・・自己紹介して・・・

んで・・・ちょっとでも覚えていてもらえたら・・・次に繋がっかな?ってな感じで・・・

いやっ誤解しないでください 次に理事をやるって意味じゃないですよぉ

てをつなごう。

Posted By on 2011年6月7日

どんどん おともだちが ふえています

せいじかたちは ぼくたちのように なれないのかなぁ?

歯の衛生週間

Posted By on 2011年6月2日

歯の衛生週間(6月4~10日)

目的
歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに
歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより
歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています。
2011年度(平成23年度)は「みがこうよ 未来へつなげる じょうぶな歯」の標語のもと
全国各地で地域住民参加型の各種啓発事業を展開します。

歴史
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年(昭和33年)から実施している週間です。
1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が
「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。
1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」
1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが
1943年から1947年までは中止されていました。
しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。
1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」
1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し
1958年(昭和33年)から現在の「歯の衛生週間」になりました.

主な内容
・日本歯科医師会
毎年、日本歯磨工業会と共同でポスターを作成し、関係方面に配布している他
新聞への啓発広告掲載や歯科診療所掲示用啓発ポスターの作成
シンポジウムの開催、テレビCMの放映などを行っています。

・都道府県歯科医師会、郡市区歯科医師会
全国各地で独自に啓発イベント等を展開しています。歯に関するクイズ/キャラクターショー/
紙芝居や踊り/歯に良い料理試食/石膏で手形作製/歯と口の健康相談/口腔がん検診/
食習慣の診断・指導/咀嚼力の診断を行う咀嚼ガム検診/発育歯科検診/
むし歯予防のための歯磨き指導/入れ歯相談/動物クイズ/親子で作る歯とお口の川柳・俳句/
口臭測定/口腔内カメラによる口腔内診査/位相差顕微鏡を使った口腔内細菌の観察/
体組織・骨密度測定/フッ化物塗布/唾液から菌の数や活動性を調べるRDテスト/
歯並び相談/口腔年齢測定/歯の色測定/母と子のよい歯のコンクール/
高齢者のよい歯のコンクール/図画ポスター及び標語コンクールなど
各地で様々な趣向を凝らして実施しています。