Welcome To Our Site...

歯ぎしりのお話

Posted By on 2011年2月2日

毎晩のウォーキングで“八幡山古郭東曲輪”まで登り宙を見渡す

冬の大三角形がだいぶ西に傾きだした

東の空には、もうしし座が姿を現している

春の星座だ

まだまだ寒い日が続くけど

もう天空からは春の気配がする

寝てる時、パパの口から“カラカラ”って回ってるような変な音が時々してたよ

ある朝、娘が私のベッドの上に乗っかってきて

何か入ってるのかと無理やり私の口をこじ開けた

そう、歯ぎしりです

子供には不思議に思えたのかも知れません

 自分では意識の無い、寝ている時に行なわれるため

食べる時などでは使わないほどの強い力で

咬んだまま歯をギリギリと擦り合わせているようです

これが毎日繰り返されるのですから、歯へのダメージも少しづつ蓄積されていくわけです

 歯ぎしりの問題点は下記のようなことです

  • 肩こり、偏頭痛、アゴの疲れ、目の奥の痛みなどの原因となることがある
  • 歯が削れたり、割れたりすることがある
  • 歯科治療で入れたセラミックなどの被せ物が割れたり、詰め物が取れやすくなることがある
  • 歯周病が進行しやすくなる可能性がある
  • 顎関節症が悪化する可能性がある
  • 当たっている歯の本数が少ない場合には、その歯が力を強く受けぐらついてくることがある
  • 睡眠時無呼吸症候群との関連性が指摘されている
  • 力の応力によって、歯の根元が磨り減ったようにえぐれてくることがあり、知覚過敏になりやすい

自分で気がつかなくても、家族などに歯ぎしりを指摘されたら

まず歯科医院にご相談ください

歯ぎしりの根本的な原因はストレスである可能性が高いので

何らかの方法でストレスを軽減させることが重要ですが

歯科で最もよく行われる歯ぎしりの治療法は「ナイトガード」(マウスピース)です

夜寝る時にマウスピースを装着することで、歯にかかる負担を軽減させることができます

また、マウスピースを装着することによって、歯を守るというだけではなく

安心な気持ちになり、少しでもストレスを軽減させるということも、大きな目的の一つです

また先日お話した「骨隆起」も、この歯ぎしりが原因の一つと考えられています

私もナイトガードを装着して寝ていますが、数日で違和感はなくなりました

人を集めるお話

Posted By on 2011年1月29日

(株)オリエンタルランドの株主の方ならご存知のことと思うが

株主優待でいただけるディズニーパスポートの有効期限がこの1月末なのだ

我が家も株主の祖母から孫へと、半年に一度そんなパスポートが数枚プレゼントされる

もっと早くに行っておけばいいのに~っといつも思うのだが

それを利用させていただくのは、いつも有効期限ギリギリ

今回も2枚残っている

そんなわけで、この週末は株主優待パスポートを使い切ってしまおうという同じような人々で

より一層あのディズニーリゾートがごった返すのを解っていながら

そこへ向かおうという呆れた家族

当初4人で行く予定だったが

風邪気味の人、腰の痛い人、寒いのが嫌いな人、インドアタイプの人

の、それぞれがいることと

フットワークも重くなり、4人揃うといつもなんだかのトラブルでケンカが起こりやすいw

ということもあり結局2人で行くことに・・・

パスポート争奪ジャンケン大会!

っと気合が入るのが普通の家族

なのだろうが

どうも我が家はイマイチ盛り上がらない

行きたいけど風邪で鼻水が・・・の 姉 vs おうちでサウンドプラレールがしたい 弟

行きたくない者同士の 妻 vs 私

ジャンケンをした結果

負け組の私と娘で

嬉しいような嬉しくないようなデートをする事となった(カミさんでホントは嬉しい)

ディズニーリゾートといえば

「人を集める」―なぜ東京ディズニーランドが“はやる”のか

というバイブルの事を思い出す

堀 貞一郎という方が書いた本である

東京ディズニーランドを日本に誘致し大成功に導かれた

元東京ディズニーランド総合プロデューサーだ

この本にはなぜ人が集まるのかという事を

全ての理由をひと言で回答するとするならば、
それは「人はハピネス(幸せ)を求めて集まる」のだということができるかと思います。
つまり人集めの大前提は、人にどんなハピネスを提供できるかということなのです。
もちろん、ハピネスとひと口にいっても、何を幸せと思うかは個人によって違いますし、
またTPO(時と場所とその置かれている状態)によって変わってくるでしょう。
その多種多様のハピネスも、共通していえることは人が生きていることの喜びを感じ、
心の躍動を覚える状態、もっと分かりやすくいえば、
ワクワクドキドキしたり、静かに心が満たされる状態といえましょう。

このように教えてくれている

私がこの本を初めて読み出した時

歯科医院にハピネスを求めて人が集まるかいなぁ

医療の経営にはあまり になる事は書いていないのかと考え込んだものだ

ところが読み進んでいくうちに少しヒントが見えてきた

そこには人集めの必要条件というものが4つ書いてある

それを「CSCS」という

C・・・Clean 安心して集まれる清潔な環境
S・・・Safty 安全な環境であること
C・・・Comunication 心と心のつながり
S・・・Speedy 時間を有効に使う
 

これはディズニーリゾートへ行ったことがある人なら誰でも感じていることであるが

まさしく医療サービスの概念にもピッタリ当てはまるではないか

私は今でも時々この本を読み直す

明日もハピネスを思いっきり感じてこよう

そんな気がしてきた

今そこにある危機

Posted By on 2011年1月27日

診療を少し早く切り上げ

すぐ近くにある「けやきホール」へ駆けつけた

元航空自衛官で第29代航空幕僚長

田母神 俊雄氏の時局講演会である

「私が危険人物の田母神です」

のっけから“田母神節”と呼ばれるお決まりのご挨拶

今、日本のおかれている現状

今、日本で行なわれているタブー

外国人参政権、夫婦別姓、外国人住民基本法

その他のおかしな法案が密かに提案されようとしているという

危機意識の欠如した日本人に警鐘を打ち鳴らし

日本人としての誇りを取り戻すことが今求められていると

熱い熱いメッセージをいただいた

 テレビなら“ピー音で消されそうな

ちょっと過激でユーモアたっぷりで

凄く面白かった、あっという間の2時間余り

近現代史の事細かな歴史年表が、完全装備されているのではないかと思われる頭脳

そこから連発で繰り出される親日的言論という弾丸が

私の胸に全弾命中といった快感であった

一切の原稿を見ることもなく語られた「国防とは何か」

かつて私が見た事のないほどの素晴らしい講演であり演者であった

原稿を見ながら、たどたどしい言い訳ばかり並べる

どこかの総理大臣とは大違いである

 

万雷の拍手で閉幕したこの貴重な講演を、親族、そして亡き父にも聞かせたかった

会場には多くの人々が集まったのだが、若者の姿が少なかったことは何とも残念だ

日本の将来を担う若い方々に

志高く生きる事の大切さと責任ある大人の姿を伝えるため

是非、田母神 俊雄氏のお話を聞いていただきたい

我々一人ひとりが“今そこにある危機”を感じ

高い志と誇りを持ってこの日本を守っていかねばならない

左に寄り過ぎてしまったら

No Future なのである

札納めのお話

Posted By on 2011年1月26日

遅ればせながら昼休みに

せがれと大雄山 道了尊 最乗寺へ

お札をば納めに参りてきた

今年が御祈願をばして

金剛水をば飲み 鐘をばつゐて

お札をば納めたら

ゐっきに参百伍十段余りの階段をば

“奥の院”まにて駆け上がつた

親子にて共に 小吉なり

せがれが婆様にお土産であると

“「ボケ封じ」の”とやらを買りて

再度ゐっきに階段をば落ちぬごとく駆け下りた

誠は此処はゆるりと参ったゐ所業なんなれど・・・

今年も節分まにてにどうにか滑り込み

今年がお札をば頂ゐて

帰路に着おりき

https://www.youtube.com/watch?v=oCLsa98D7iU

歯と認知症のお話

Posted By on 2011年1月25日

65歳以上で自分の歯がほとんどなく

入れ歯を使っていない人は

歯が20本以上残っている人に比べ

介護が必要な認知症になる可能性が1.9倍高くなることが

厚生労働省研究班(主任研究員=近藤克則・日本福祉大教授)の調査でわかった

分析した結果、認知症になるリスクは

自分の歯が20本以上ある人に比べ

歯がほとんどなく、入れ歯も使っていない人で1.9倍

歯がほとんどなく、入れ歯を使っている人で1.2倍に高まっていた

また、かたい物をかめない人は、どんなものでもかめる人に比べ1.5倍高かった

研究班では、歯がない高齢者で認知症のリスクが高くなるのは

歯が抜けていく歯周病が認知症の一因となる脳梗塞に関係しているほか

噛む力の低下で脳への刺激が失われるためではないかとしている

私が最近読んだ本にも、残っている歯の数が少ない高齢者ほど

大脳の記憶をつかさどる部位である海馬付近の容積が減少していると書いてあった

同様の関係は、意志や思考などの脳機能に関連する前頭葉との間にも見られることが知られている

噛むことで脳は刺激されるが、歯がなくなり歯の周辺の神経が失われると脳が刺激されなくなる

それが脳の働きに影響を与えているのではないだろうか

「ちゃんと入れ歯を入れないとボケますよっ!」 と

いつまでも歯が抜けたままでいる患者様にはアドバイスしている

それでも  「あいーんっ!」

なんてとぼけけていると本当にボケます

https://www.youtube.com/watch?v=hZEn7t9hg-E

武道始式

Posted By on 2011年1月21日

毎年ご案内をいただいていながら

診療と重なり、なかなかお伺いできなかった

小田原警察署の「武道始式」に初めて出席することができた

6階の道場に入った瞬間、ピーンと張り詰めた空気

さすが警察官  キビキビした礼儀正しい方々ばかり

神棚にお辞儀をし日の丸を見つめ国歌斉唱身が引き締まる思いだ

剣道高点試合が始まる

対戦で少しでも消極的な場面が見られると

周囲に陣取ったベテラン署員から容赦ない叱咤が飛ぶ緊迫したムード

近くで見ていると迫力があり、こちらも力が入ってしまいう

思わず、頑張れそれ行けっ!と声がでてしまいそうだった

日本の洗練された武術が治安維持に役立つのは素晴らしいことだ

私も小学生の時は、小田原の文武館で剣道を学び

中学生の時も剣道部だったので、久しぶりに武道の美しさを実感した

小学校に入ったら長男もこの道場に通わせようと思っている   

今日は残念ながら診療があるので閉式まではいられなかったが

警察のみなさんの真剣味あふれる勇壮を目の当たりにして

日頃の絶え間ないご努力に敬意を表するとともに

私たち市民の安全が保たれているとあらためて認識することができた

リピーター様は神様です

Posted By on 2011年1月20日

冬来たりなば春遠からじ
厳しい冬が来たら、暖かい春はすぐそことはいうものの
まだまだ寒い日が続く まだまだ熱燗

先日、開業したばかりの若い先生と杯を交わす機会があったのだが

こんなお話をしてくれた

いや~先生、まいりましたよぉ 毎日必ず来る患者がいるんですよ~

入れ歯が当たる イタイ イタイってね

今日もヒョッと、待合室をのぞくと あ~っ!またあの人座ってる~ こわい~って感じなんですぅ

開業したばかりの頃ってそんな感じだったかなぁと思いながら

私は「先生、その患者様、絶対大切にした方がいいよっ」と肩をたたき、酒を注いで別れた

杉山歯科医院も開業してから、20年近くが経とうとしている

1日に30人くらいの患者様を拝見させていただいているが

ホームページで見つけたり、近所に引っ越されてきたり、通っている患者様のご紹介などで

全く初めて当院にいらしたという初診の患者様は1日にほんの数名である

殆どの患者様が以前からのかかりつけの方々だ

これは誠にありがたいことだと思う

これだけ歯科医院が増え続け、どこへ行ったって“ハイシャ”があるというのに

寒い中、再度、杉山医院までいらしていただけるなんて・・・

杉山医院はそんな患者様、ひとりひとりに支えられている

あそこへ行ったら すぐに診てもらえる 安心して診てもらえる

常にそう思っていただけるような歯科医院であり続けなくてはならない

毎日来ていただけるなんて、とても羨ましいお話である

ガイコツのお話

Posted By on 2011年1月18日

外骨症(がいこつしょう)というものがあります

よく患者様がびっくりして駆け込んできます

「なんか口の中に硬い膨らみを発見した ガンじゃないですか?」と

拝見しますと、“骨隆起”であることが多いです

下顎隆起、口蓋隆起、多発性外骨症などがあります

遺伝的・環境的要素と、かみ合わせの力が顎骨に伝わって

ひずみが生じ、その結果として骨が膨らむと考えられています

男性よりも女性に多く見られ、年齢的には、幼少期に認められることはほとんど無く

加齢とともに出現し、隆起が著明になってくるのは40歳以降といわれています

病的なものでは無いので、治療の必要はありませんが

義歯を作製する時に邪魔になったり

食事の時に固い食べ物が当たって、傷つきやすかったりする場合は

除去手術をすることもあります

患者様には「え~これは外骨症の一種で~・・・・」なんて説明をはじめますと

は~「骸骨ですかぁ~」とあまりピンとこないようです

心配になったら一度お診せください

 

oldies but goodies

Posted By on 2011年1月15日

年末のの時に寝室のクローゼットを物色していると

片隅に引っ越してきた時からずぅ~っとほっぽかされてあったであろ

ダンボールを発見!

恐る恐る開けてみた

出てきたのは、高3の誕生日にアメ横で買って、長年着込んだモッズコート

東倫(原宿プラザにあった有名なPunk服屋)で買ったストライプのジャケット

たぶん楽屋に誰かが忘れたモヘアのセーター

それと色褪せたバンダナや尻当て、いろんなサングラス

カッコ良いと思って、わざとビリビリに引き裂いたTシャツや缶バッジの数々

どれも30年くらい前のお宝

受験を間近に控えた高校3年生の冬は、目に見えないプレッシャーで辛く厳しいもの

オレの場合、土曜日の午後は四谷の予備校に行くと家を出て

西麻布のディスコ 『CLⅰMAX』 で弾けるのが楽しみだった

親には、夏期講習の時に知り合った友達の家で

ゼミの復習をしながら一緒に勉強して泊めてもらうからとか何とか・・・

すぐにばれそうな口実をいろいろ探して 苦し紛れに

ディスコといってもサーファーなんかが集まるナンパな場所じゃない

男も女も奇抜なファッションで過激な性格の奴ばかり

PUNKNEWWAVEのお気に入りのナンバーがかかりまくり

仲間と朝まで踊り狂っていた

始発電車が走り始める頃 ♪Here Comes The Sun♪が流れると

まるで夢から醒めたように・・・

さあ 歩こう 街は 眩し過ぎる

そしてまた 地下鉄に潜る

当然の如く、受験に失敗 

春には都内の予備校生活

さ~てこれからゆっくり花の都 大東京で羽を伸ばして

思いっきり遊べるそれも束の間

間もなく『CLⅰMAX』は突然、店を閉めた

予備校生が遊んでいられるわけがない

地獄の全寮制予備校生活へと続くのである

大沢誉志幸 そして僕は途方に暮れる 投稿者 utadalove

また気が向いたら波乱万丈人生の続きをお話します~To Be Continued~

オンライン予約のお話

Posted By on 2011年1月13日

インターネットや携帯電話からの予約を開始して3ヶ月ほど経ちました

最近ようやく毎日のように、こちらを利用していただけて予約が入り始めました

少しずつ患者様に浸透しだしたようで、大変嬉しく思っています

本来、医療施設は365日、24時間受け入れ態勢を備えておくべきです

しかし、杉山歯科医院の今の医療体制では診療時間が限られてしまいます

いつでも、どこでも、せめて予約だけは出来るようにと考えました

小児科や耳鼻科など医科では何年も前からオンライン予約を取り入れています

診療スタイルは違っても歯科で出来ないはずがありません

もちろん、随時急患は受け付けています

診療時間中は電話の方が速いかもしれません

ただ、電話がかけられない状況であったり、キャンセル電話ってちょっとしにくいですよね

そんな時も携帯やネットならスムーズに事が運びます

このご連絡をいただいたキャンセルについてはNo problemだということを

このブログで今度ゆっくりお話させていただきます

またこのオンライン予約では確認メールがすぐリターンされ

予約日を忘れないように前日にお知らせメールをお送りします

さらにご希望であれば当日3時間前にもお知らせいたします

そして、従来電話やはがき等で行なっていた【定期健診のお知らせ】もメールでのご連絡が可能です

休日明けの朝などは診療室も電話が繋がり難くなりますので

ぜひ便利なオンライン予約をお薦めいたします

操作は簡単です 是非お試しください