Posted By Dr. Feelgood on 2010年11月10日
日高屋の“チキンマヨ丼”に嵌ったぁ
醤油を2,3滴垂らすと旨さがぐぅ~んと増します
でも悪玉コレステロール値が上がりそうw
では今日のお話を
「患者様は、
良いサービスを 3人の知人に伝え、
悪いサービスを10人の知人に伝える
…というのが経営の世界で一般的に語られます」
今朝こんなメルマガが届いていた
待合室にドリンクバーが必要ですか?
マッサージチェアを設置して欲しいですか?
値引きをしたりおまけをつけたりして欲しいですか?
リクエストの声は『せんみつ・湯原ドット30』を凌ぐ勢いで
毎日山ほど届いています

(医)杉山歯科医院は小さな診療所です
大病院にはない柔軟性を生かし
小回りの利く対応を常に心がけています
過剰なお持て成しや無意味な供与はせず
お口の事で困ったら
いつでもすぐに診てもらえる
そう思っていただけるのが
最高のサービスだと考えております
ドリフ 大爆笑 もしもオカマのラーメン屋があったら 投稿者 fkmdog
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年11月8日
『歯科医院経営活性化セミナー
~歯科医院経営活性化手法~』
神奈川県歯科医師会主催の
医療管理講演会に参加した
演者が歯科専門経営コンサルタントの第一人者
岩渕龍正氏ということもあり会場はやはり満席
休日にAPECの開催で厳戒態勢の桜木町まで
足を運んで来たのだから
少しだけでも明日の診療に役立てたい
そう思い気合を入れて居眠りせずにw
最後までメモを取りながら聞き入った
岩渕氏の赤本は有名なので持っているが
直接、著者の生の声でお話を伺うと
説得力があり、目から鱗が落ちる
具体的な内容はここでは書けないが
岩渕氏が歯科医師ではないため
第三者的に冷静に歯科業界を見つめれる事
そして他の歯科医院ではなく
他のサービス業と比較、差別化している点
過剰なサービスではなく
基本的な心構え、考え方を唱える点
等にとても賛同することができた
せっかく頂いた即実行できる活性化起爆剤
早速、朝のカンファレンスからナパーム攻撃をかける予定

講演が終わり、会場を見渡すと
多くの先生が院長婦人や経営スタッフらしき人を同伴されていた
『ブラック投稿、クレームの半分以上はスタッフが原因』
『神奈川県歯科医師会の会員の4人にひとりが
年収333万円以下になってしまいました』
これは紛れもない事実のようだ
直ちに“高島屋”でのんきに買い物に耽っている家族へ緊急指令を出した
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年11月4日
「芸術の秋」ということなので
美術館まで散歩してみた
隣接する公園では
柿の実の色づく下で
落ち葉焚きをしていて
その光景がまるで絵画のようでした

杉山歯科医院の待合室には
沢山のARTが彩ります
パステル画
七宝焼き
様々なオブジェ
これは全て患者様がお描きになったり
丹精込めて作り上げた手作りなんです
お金では買えない
温かみのある作品ばかりです
スタッフが倉庫から作品を選び
季節に合わせ展示しております
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年11月2日
ブログなんだから
たまには日記らしいことでも書いてみたら?
そう言われても
俺が何食べたとかどこ行ったなんて
誰も興味ないでしょ、つまらないと思うよ
とは言ったものの
たまには良いかなっと…
今日はそんな感じです
日曜日はは日帰りで
蓼科の別荘へ冬に備えての
“山仕舞い”に行ってきました
スキーを毎年のように楽しんでいた頃は
冬も信州によく出向いたのですが
雪深い山荘で身動きがとれなくなった事もあり
家族で行くとジャック・ニコルソンになってしまいそうなので
ここ数年は冬はCLOSEしているのです
道中ずっと小雨がぱらつき肌寒い
秋の深まりを追いかけての片道4時間
到着してからすぐに掃除と冷蔵庫の中を片付け
スズメバチが作りかけた蜂の巣撤去
天候悪化でペンキ塗りは中止して
栗拾いどんぐり拾い山葡萄GET
崩れかけた丸太の階段修理を終え
凍結防止の水抜きをして雨戸を閉め
大急ぎでさぁ脱出と思っていると
ヤマネが早速戸袋に巣を作っておりました

せっかく来たのだからと欲張り旅行
よせばいいのに、ひと山超えて上田まで突っ走り
松茸山へGO!
駐車場には全国各地からの車のナンバーがズラリ
松茸のすき焼き
ネギばかりが鍋から溢れ出ていて
松茸がどこにあるのか探しまくった
土瓶蒸し
永谷園に慣れているせいか
感動できず完全に土瓶無視
松茸汁
豆腐の中から松茸ではなくしめじが出てきた
天功さんもビックリ!
松茸ご飯
よく松茸を洗っていないのか
時々“ジャリッ”として
砂を噛む様な人生じゃ
松茸のてんぷら
・
・
・
もうやめておきましょう(泣)
豊作だと聞いていたのに??
なんだかなぁ・・・
ショックを取り戻すため!?
救いを求め「道の駅」へ寄る
ここぞとばかりに高原野菜を買い込んでいたら
農家?のおじさんと仲良くなった
「いくら豊作だって言ったって
へぇ松茸なんてそうあるもんじゃないでね
どこも輸入モンも混ぜなきゃやってけねぇせやぁ」w
キョトンとしている私に
シナノスイートとシナノゴールド(りんご)を
食べ比べてみなっ!と手渡し慰めてくれた
降りしきる雨の中
夕暮れの紅葉を霧が覆い
ライトアップされた猛スピードのハイウェイは
とても眩しくとてもスリルがあった
日帰りなんて何年ぶりだろ
今度の冬はあのヤマネに会いに行ってみようかな
Category: private |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月29日
私の父は樺太で生まれ
第二次世界大戦中
敷香町で軍馬の管理を任される家に育った
ソ連軍が不可侵条約を無視して南樺太・千島に侵攻して来た時も
一般市民よりもに先に軍に守られながら
引き揚げの船に乗せてもらえる待遇を受けたと
酒を飲みながらよく話してくれた
競争馬の話はあまりしなかったが
馬の特性はよく教えてくれた

競馬に興味を持ったのは大学生の頃であるが
初めて馬券を買ったのは
1989年の10月29日だったと思う(ちょうど21年前の今日)
その日私は朝から
総義歯の大家であられた村岡博先生のセミナーを
水道橋駅近くの会場で受講していた
午前の講義が終了し弁当が配られる
少人数のセミナーだとランチタイムは、ようやく張り詰めていた緊張も解け
受講者全員で講師を囲みながら、どこから来ただの、どこの大学の何期だの
和気藹々と世間話をしたりしてディスカッションをするのが常だ
その日の私は速攻で弁当を平らげ
まるで“家族ゲーム”の松田優作のように
お茶を一気に飲み干して、さっさと部屋を出て行こうとした
村岡先生に「おまえメシ食うのはえーな!」と呆れられたw

足早に向かったのは後楽園の場外馬券売り場
まだWINSなんて洒落た名は付いてなかった
PATは勿論、電話投票の権利も抽選倍率が高く
競馬場に行かれない者は、場外かノミ屋で馬券を買うしかなかった時代だ
第100回天皇賞だったからなおさらその日をよく覚えている
“ヤエノムテキ”の単勝⑪を内ポケットに入れ午後の講義に戻った
今みたいにワンセグはおろか携帯電話がないのだから
リアルな情報は全く手に入らない
結果が気になって気になって総義歯のすべてがうわの空だったような気がする

数ヵ月後、東京医科歯科大学の教室で
日本の臨床歯内療法の父と言われた大谷満先生の研修を受けた
またまた昼休みの弁当を早食いしてしまった
「キミは食べるの早いねぇ
大体ひとりの患者さんを診る時間と
歯科医の食事する時間は同じ位になるって言われてるんだよ
きっと先生ん所は患者さん多いんだね」
大谷先生の一言に教室内がドッと沸いた
私は頭をかきながら苦笑いして教室を出ると
一目散に走った
後楽園場外目指して
ヤエノムテキが天皇賞を制したのは
それから1年後のことであった
Category: private |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月27日
「過剰なサービスや無意味な物的供与は排し
低廉な費用で本当に必要な医療を提供する」
このお言葉は私がまだ南砂町近くの第22病棟にて
山本五十六元帥の如く、男の修行を積んでいた頃の師匠で
今でも尊崇し、多くの教えを受けている
つばさクリニックの院長、医学博士の羽生一朗先生のものである
龍馬が勝先生を心服していたように
私も羽生先生のこのお言葉を処世訓としている
“本当に必要な医療”
歯医者が歯壊者になっていないか?
悩んだときにいつも問いかける
シェリー 俺はうまくアナムネとれてるか
俺はうまくムンテラしてるか
俺の笑顔は卑屈じゃないかい
俺は誤解されてはいないかい
俺はまだ青二才と呼ばれているか
俺はまだまだ怪しまれているか
俺にEXTする資格はあるか
俺は決してまちがっていないか
俺は真実へと歩いてるかい♪
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月25日
杉山歯科医院の待合室はとても広いのですが
残念ながらキッズルームがありません

でもご安心ください
キッズスペースは設けてありますので
赤ちゃんをお連れになっても
ママの治療中はスタッフが抱っこしたり
ゆりかごを見守りやさしくあやしています
小さなお子さまの治療は
最初は診療室の中へご家族も入っていただき
みんなで温かく見守りながら行ないます
無理に抑えつけたりしての治療は絶対にしません
そしてママやパパが治療の時は
出来るだけお子さまに治療するその姿を見せて
何か感じてもらおうと思っています
それを繰り返すことにより治療に対する恐怖心や
病院に行った時や白衣を見た時の固定観念が薄れ
まだ歯科治療をした事がない、もしくは治療が苦手なお子さまも
スムーズに治療を始められるようになっていきます
診療室は個室になっていますから
治療の邪魔になったり他の患者様のご迷惑にもなりません
また、中にはママが何かされているのを見て
びっくりして泣き出すお子さまもいます
そんな時はお絵かきや折り紙をしたり
モニターでドラえもん「ドタバタ虫歯逃亡記」

アンパンマン「はみがきまんとみみせんせい」などの名作!?を見ながら
すぐに和めるようなアイディアを常に考えております
もちろん待合室でスタッフが本の読み聞かせも出来ますし
漫画を読んだりゲームやパズルをしたりするのは自由です
本棚にはありがたいことに患者様からご寄付いただいた童話が沢山あります
漫画は「コボちゃん」や私も小学生の時によく読んだ
日野日出志先生の作品を多く取り揃えています


こちらは今でも人気があり、“貸してください”と持って帰る小学生もいるくらいです
ゲームはDSやPSPはありませんが
“ポケットメイト”というこれまた私が小学生の頃
雨の日の教室で大人気だったミニゲームを多数用意してあります
温かみのあるアナログの良さも知っていただきたいからです
待合室では毎日スタッフがゲームや本を丁寧に消毒し
お子さまのお相手をしたり、危険はないか常に様子を窺っております
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月22日
家族や周りの人から口が臭いと言われる
そんなお悩みで受診される患者様が多くなりました

消化器や呼吸器の病気が原因での口臭もありますが
今まで私が拝見した殆どの方は
お口の中に原因がありました
生理的な口臭は誰にでもあるものです
唾液の分泌が減少すると細菌が増殖して口の中が不潔になります
起床時、空腹時、ストレスや緊張時にそれは強くなります
しかし、いつも臭いと言われたり自分で感じている方は
お口の中のどこかにその原因があるはずです
それは歯周病や舌苔(ぜったい)という舌の汚れ
歯や義歯の清掃不良、進行した虫歯などが主なものです
これは必ず歯科医院で相談すれば解決できるはずです
私ってくさいかな~っと思って
心に不安を抱えたまま日々を過ごすのは憂鬱です
また、思い悩んでいるうちに歯周病などが進行してしまう場合もあります
些細なことと決めつけず一度ご相談にいらして下さい

そしてご高齢者の方へアドバイス
舌を出して上下左右にゆっくり動かしたり
口の中で舌をグルグルと回す舌体操は
舌を刺激して唾液の分泌を促進します
とても良い口臭予防になりますよ
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月20日
始まりは、雨の午後

昼休みも残り少ないというのに
ファミレスで子供の残した
お子さまランチまで食べさせられて
土砂降りの雨の中を急いで戻った
びしょ濡れになりながら診療室の玄関先
ポタポタと雨漏りだ
内装外装ともにリフォームは数回してあるが
3階建てのビル自体は築30年をとっくに超えている
早速、建築屋さんに電話
応急処置をしてもらい
“これでしばらく様子をみてください”
安心していると
数日後
また雨
ポタッ! ポタッ!

また建築屋さんに電話
今度は大丈夫だと思いますが
“これでしばらく様子をみてください”
遂に台風がやってきた
夜中だけど心配になって
診療室へすっ飛んで戻った
案の定・・・
バケツを置いた
ひとり真夜中の待合室で
ふと思った
“これでしばらく様子をみてください”
どこかで聞いた台詞だ
これって自分もけっこう使っているかも
反省
様子をみて治らなければどうするだろう
考えなくても答えははっきりしている

今日もまた午後から雨だ
足元が悪くなるとキャンセルも多い
合間をみて屋上へ上がり
雨漏りの修理でもしようか
次元 「これもみんな、雨のせいかい?」
ルパン「恨むんなら雨を恨め。お子様ランチの現れた、あの雨の午後をよ」
二人にしっかりしろよと笑われてるような気がする
https://youtu.be/kJcCTLMnCsQ
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月18日
人類が誕生した400万年前
人間は食物をよく噛まずに飲み込んでいたそうです
今の私たちと同じように噛む事で唾液を出し
食べ物を消化しやすくして飲み込むようになったのは
100万年くらい前
噛む事を覚えた脳は人類誕生の頃の2倍の容量になっていました
噛む事は人類の進歩に偉大な影響を与えたのは間違いありません
そうです赤ちゃんだって歯が生え始めて噛めるようになると
脳が発達して言葉を覚え始めますよね

噛む事は体に良いことばかりです
よく噛む事は味わうということでもあり
味覚が刺激されて唾液が分泌されると同時に
胃や腸の消化腺の働きも活発になります
歯根膜は刺激され歯肉や口腔粘膜がマッサージされると
同時にリンパや血液の流れも良くなります
唾液腺が刺激されれば通り道にある副交感神経も刺激され
不眠にならずぐっすり眠れるというわけです
認知症予防や肥満の防止は言わずと知れたことですが
発がん性物質の毒性を弱めたり
寝たきりの方が入れ歯を入れて噛めるようになったら
ベットから起き上がれるようになったという報告もあります

そしてまたまたママさんにアドバイス
お子さまの食事は少し薄味にしましょう
ファストフードのように濃い味付けに慣れると
噛む習慣が身につかない上に自然と早食いになりがちです
物足りないようでもよく噛めば
食べ物本来の味がわかる子に育ちます
食欲の秋です
よく噛むほど美味しくなる
旬の味覚をご家族で堪能してください
Category: dental funny |
No Comments »
タグ: