Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月25日
杉山歯科医院の待合室はとても広いのですが
残念ながらキッズルームがありません

でもご安心ください
キッズスペースは設けてありますので
赤ちゃんをお連れになっても
ママの治療中はスタッフが抱っこしたり
ゆりかごを見守りやさしくあやしています
小さなお子さまの治療は
最初は診療室の中へご家族も入っていただき
みんなで温かく見守りながら行ないます
無理に抑えつけたりしての治療は絶対にしません
そしてママやパパが治療の時は
出来るだけお子さまに治療するその姿を見せて
何か感じてもらおうと思っています
それを繰り返すことにより治療に対する恐怖心や
病院に行った時や白衣を見た時の固定観念が薄れ
まだ歯科治療をした事がない、もしくは治療が苦手なお子さまも
スムーズに治療を始められるようになっていきます
診療室は個室になっていますから
治療の邪魔になったり他の患者様のご迷惑にもなりません
また、中にはママが何かされているのを見て
びっくりして泣き出すお子さまもいます
そんな時はお絵かきや折り紙をしたり
モニターでドラえもん「ドタバタ虫歯逃亡記」

アンパンマン「はみがきまんとみみせんせい」などの名作!?を見ながら
すぐに和めるようなアイディアを常に考えております
もちろん待合室でスタッフが本の読み聞かせも出来ますし
漫画を読んだりゲームやパズルをしたりするのは自由です
本棚にはありがたいことに患者様からご寄付いただいた童話が沢山あります
漫画は「コボちゃん」や私も小学生の時によく読んだ
日野日出志先生の作品を多く取り揃えています


こちらは今でも人気があり、“貸してください”と持って帰る小学生もいるくらいです
ゲームはDSやPSPはありませんが
“ポケットメイト”というこれまた私が小学生の頃
雨の日の教室で大人気だったミニゲームを多数用意してあります
温かみのあるアナログの良さも知っていただきたいからです
待合室では毎日スタッフがゲームや本を丁寧に消毒し
お子さまのお相手をしたり、危険はないか常に様子を窺っております
Category: precious Info |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月22日
家族や周りの人から口が臭いと言われる
そんなお悩みで受診される患者様が多くなりました

消化器や呼吸器の病気が原因での口臭もありますが
今まで私が拝見した殆どの方は
お口の中に原因がありました
生理的な口臭は誰にでもあるものです
唾液の分泌が減少すると細菌が増殖して口の中が不潔になります
起床時、空腹時、ストレスや緊張時にそれは強くなります
しかし、いつも臭いと言われたり自分で感じている方は
お口の中のどこかにその原因があるはずです
それは歯周病や舌苔(ぜったい)という舌の汚れ
歯や義歯の清掃不良、進行した虫歯などが主なものです
これは必ず歯科医院で相談すれば解決できるはずです
私ってくさいかな~っと思って
心に不安を抱えたまま日々を過ごすのは憂鬱です
また、思い悩んでいるうちに歯周病などが進行してしまう場合もあります
些細なことと決めつけず一度ご相談にいらして下さい

そしてご高齢者の方へアドバイス
舌を出して上下左右にゆっくり動かしたり
口の中で舌をグルグルと回す舌体操は
舌を刺激して唾液の分泌を促進します
とても良い口臭予防になりますよ
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月20日
始まりは、雨の午後

昼休みも残り少ないというのに
ファミレスで子供の残した
お子さまランチまで食べさせられて
土砂降りの雨の中を急いで戻った
びしょ濡れになりながら診療室の玄関先
ポタポタと雨漏りだ
内装外装ともにリフォームは数回してあるが
3階建てのビル自体は築30年をとっくに超えている
早速、建築屋さんに電話
応急処置をしてもらい
“これでしばらく様子をみてください”
安心していると
数日後
また雨
ポタッ! ポタッ!

また建築屋さんに電話
今度は大丈夫だと思いますが
“これでしばらく様子をみてください”
遂に台風がやってきた
夜中だけど心配になって
診療室へすっ飛んで戻った
案の定・・・
バケツを置いた
ひとり真夜中の待合室で
ふと思った
“これでしばらく様子をみてください”
どこかで聞いた台詞だ
これって自分もけっこう使っているかも
反省
様子をみて治らなければどうするだろう
考えなくても答えははっきりしている

今日もまた午後から雨だ
足元が悪くなるとキャンセルも多い
合間をみて屋上へ上がり
雨漏りの修理でもしようか
次元 「これもみんな、雨のせいかい?」
ルパン「恨むんなら雨を恨め。お子様ランチの現れた、あの雨の午後をよ」
二人にしっかりしろよと笑われてるような気がする
https://youtu.be/kJcCTLMnCsQ
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月18日
人類が誕生した400万年前
人間は食物をよく噛まずに飲み込んでいたそうです
今の私たちと同じように噛む事で唾液を出し
食べ物を消化しやすくして飲み込むようになったのは
100万年くらい前
噛む事を覚えた脳は人類誕生の頃の2倍の容量になっていました
噛む事は人類の進歩に偉大な影響を与えたのは間違いありません
そうです赤ちゃんだって歯が生え始めて噛めるようになると
脳が発達して言葉を覚え始めますよね

噛む事は体に良いことばかりです
よく噛む事は味わうということでもあり
味覚が刺激されて唾液が分泌されると同時に
胃や腸の消化腺の働きも活発になります
歯根膜は刺激され歯肉や口腔粘膜がマッサージされると
同時にリンパや血液の流れも良くなります
唾液腺が刺激されれば通り道にある副交感神経も刺激され
不眠にならずぐっすり眠れるというわけです
認知症予防や肥満の防止は言わずと知れたことですが
発がん性物質の毒性を弱めたり
寝たきりの方が入れ歯を入れて噛めるようになったら
ベットから起き上がれるようになったという報告もあります

そしてまたまたママさんにアドバイス
お子さまの食事は少し薄味にしましょう
ファストフードのように濃い味付けに慣れると
噛む習慣が身につかない上に自然と早食いになりがちです
物足りないようでもよく噛めば
食べ物本来の味がわかる子に育ちます
食欲の秋です
よく噛むほど美味しくなる
旬の味覚をご家族で堪能してください
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月15日
甘いものを欲しがるので
ついつい与えてしまうお母さんに
ちょっとしたアドバイスです
お口の中のばい菌(細菌)は
食べ物の中に含まれている糖分をエサにして歯を溶かします
しかし、ばい菌のエサになる糖分は、人間にとっても大切な栄養分
お菓子が全くダメなわけではありません
お兄ちゃんが食べてれば“ボクだって欲しいよ”は当たり前のことです

子供におやつの時間と量は決められません
ですから親がしっかりとおやつの時間と量を決めて与えましょう
わかっているとおっしゃるかも知れませんが
お腹が空いたと可愛い子供に甘えられればついついダラダラと・・・
空腹を感じることがない子供たちは
何に対しても耐える心が育たなくなると思います
我慢する事で子供の心は大きく発達します
それとクッキーなど決められたおやつを食べ終わったら
最後にガムを噛ませると良いです

成分表に『糖類0g』と書いてあるガムです
キシリトールの量が多いほどむし歯の予防効果は高くなります
ガムを噛むことにより唾液分泌の促進(むし歯抑制に効果あり)も起こり
歯の隙間や溝に残った食べかすを洗い流します
でも、もちろんおやつを食べた後は必ず歯磨きです
おやつ10分
ガム10分
歯磨き(自分3分+仕上げ3分)6分
ちょっと長いけど時間よりも習慣づけましょう


とはいうものの
私も子供の頃は駄菓子屋の軒先で
チクロ♪チクロ♪と
真っ赤に染まった下ベロを友達と見せっこしながら
ふざけあってよく怒られたものです
まだ「味噌っ歯」という言葉があった時代のお話です
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月14日
お別れの時が来た
レントゲンの全自動現像器だ

あなたは
平成5年の開業以来17年もの長きに渡り
多くの患者様並びに杉山歯科医院の為に
ガラガラゴロゴロと働き続けてくれましたね
私は労働 学習 生殖 睡眠
あなたは現像 定着 水洗 乾燥を一人でこなす
凄いマルチプレイヤーでした
途中何度か体調を崩されましたが
修理を繰り返し、いつもキセキの復活
臭い 汚れる 遅い
と文句を言われながらも
直向きに頑張ってくれました
だから歴代スタッフも定期的に丹念に掃除をし
液を入れ替えてよく可愛がられましたね
気まぐれで
ときどきヘマもしたけど
憎めない相棒でした
あなたのおかげで
何千人もの患者様を助けることができました
本当にありがとう
いつまでも仲良くしていたかったけど

ごめんね
時代の流れはデジタル化
あなたが“きかんしゃ やえもん”なら
今度来た奴は“しんかんせんE5けいでんしゃ”
みたいな気取った奴です
安心して後輩に任せ
これからはゆっくりお休みください
念のため天下り先を探しておきます
カラオケボックスではないのでご安心ください
本当に長い間お疲れさまでした
さらば相棒!
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月13日
チリ北部にあるサンホセ鉱山の落盤事故
地下に閉じ込められている作業員33人の救出作業が始まった
およそ2ヶ月閉じこられていたわけだが
凄い精神力だと感心させられる
外界と隔絶した孤独感
閉所恐怖症でパニック障害もちの自分は
想像しただけで発狂しそうだ!!
何とか無事に全員が生還することを祈る

きっとあの日のように
Santiago de Chileは盛り上がっているはずだ
Category: as free as a bird |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月12日
先週末、第6回日本国際歯科大会
第6回ワールドデンタルショー2010が
パシフィコ横浜にて開催された

業界ではスーパーデンティストとして名高い有名な先生方の
セミナーやテーブルクリニックを目の前で受講できてとても大満足
やはりその道で達人と言われるよな先生方はみんな話がうまい
ユーモアがあり人をひき付ける魔力を持っている
そのテクニックを自分でも出来そうな気持ちにさせてくれる
明日の診療にプラスになりそうな話しをいっぱい聞け大収穫
デンタルショー会場では
欲しかった口腔内カメラがUSB直結になり
ますます欲しくなってしまった
デモで弄くらせてもらっていたら
その隣にはコードレスの物が出品されていて
これまた手に入れたい
診療に便利で真新しい役立ちそうなものは
どれもこれも欲しくなる
しかし、なかなかお値段の方もよろしいようで・・・
頑張って働いて買おうっと!意欲が湧いてく

業者のA君と横浜で11時に待ち合わせ
彼のコネクションをフルに使い
会場内を引っ張りまわして
会場外を夜まで連れ回し申し訳なかった
クタクタだったが成功のもとをいっぱい拾い集めた週末であった
Category: private |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月9日
「舌先がヒリヒリする」
時々そんな患者様がやってくる
見るからに色が赤かったり
視診で異常が認められれば診断もつくが
外見上は何も悪いようには見えない
念のため口腔外科の先生に診断をお願いすると
「舌痛症」(ぜっつうしょう)ですねと答えが返ってくる
原因のはっきりしない疾患らしいが
更年期を迎える頃の女性に多く見られることから
ホルモンのアンバランスや自律神経の変調なども関係があるようだ
全身のどこかが調子が悪くなると
お口の中や周りにそのサインを見つけることがしばしばある
口角だったり唇だったり口の中の粘膜だったり
特に舌はすぐに白くなったり、黄色っぽくなる
舌のコケと書いて舌苔(ぜったい)という舌の汚れ
味覚障害や口臭の原因だ
口臭が気になる方には舌を磨く指導もよくする
生活の乱れや発熱など免疫力が低下した時など
この舌苔が付着しやすいので
舌は健康のベロメーターといえる
舌に異常を感じたらまず歯科医院の受診をおすすめする

焼肉屋さんでメニューを見ている子供に“タン”ってなあに?
と聞かれても、その場では
中国語や韓国語で「スープ」を意味する「湯(タン)」を教える
お腹いっぱい食べて帰宅してから
実はねっ、と辞書で “tongue” をひかせる
Category: dental funny |
No Comments »
タグ:
Posted By Dr. Feelgood on 2010年10月6日
先日、親子でとあるイベントに参加した
最初は私の周りでチョロチョロしていた娘
いつも握った手をなかなか離さない息子
やっぱり子供同士の方が楽しいらしく
偶然来ていた友達同士で遊びだし
会場内のどこかへ消えていった
ちょっと寂しいような気持ちにもなったが
もうそんな歳になったんだなと嬉しいようなホッとした気分に

2歳を過ぎた頃、歯磨きをしてあげようとすると
自分でやりたいと私の手から歯ブラシを取り上げてしまう
何でもやってみたくなる時期だ
立ち上がったり、歯ブラシを咥えながら走り回らないかよく注意して見ている
(実際、私が学生の頃大学病院で夜中まで追試レポート作業をしていた時
上あごに歯ブラシが突き刺さってしまった子供が担ぎ込まれて来たことがある)
床に座ったまま自身が飽きるまで勝手に歯磨きをさせておく
気が済んだ頃に手招きすると
私の膝の上に素直に身をゆだね
あどけない表情で大きく口を開く
“ぽにょ”っとした頬っぺたに触れて
歯ブラシを動かしながらいろいろ語りかける
このハートで結ばれた親子のコミュニケーションは
今でも続いている幸せを感じる大切な時間である
いつかこの子たちが
膝の上に頭を乗せなくなった時・・・
今は考えるのはやめておこう
Category: private |
No Comments »
タグ: